構築済みの物理サーバおよび仮想マシンをL-Serverに関連付けた場合に使用できる機能範囲は以下のとおりです。
L-Serverの機能 | L-Serverの種別 | ||
---|---|---|---|
VIOMを使用している物理サーバ | HBA address renameを使用している物理サーバ | その他の物理サーバ | |
起動 | ○ | ○ | ○ |
停止 | ○ | ○ | ○ |
再起動 | ○ | ○ | ○ |
仕様変更 | ○ (*1) | ○ (*1) | ○ (*1) |
基本情報の変更 | ○ | ○ | ○ |
クローニングマスタの採取 | ○ | ○ | ○ |
バックアップリストア | ○ | ○ | ○ |
ディスクの増設、削減 | × | × | × |
L-Server間におけるディスクの共有 | × | × | × |
物理サーバの用途変更 | × | × | × |
サーバ冗長化 | ○ (*2) | ○ (*2) | ○ (*2) |
予備サーバの構成チェック | ○ | × | × |
ネットワーク情報の配付 | × | × | × |
管理LANの複数サブネット | × | × | × |
ネットワーク冗長化、タグVLAN | × | × | × |
ネットワークリソースの設定変更 | × | × | × |
コンソール起動 | ○ | ○ | × |
一括電源操作 | ○ | ○ | ○ |
PXEブート | × | × | × |
iSCSIブート | × | × | × |
L-Serverへのリソースの割当てと解放 | × | × | × |
ブレードシャーシの高可用性 | × | × | × |
ストレージ筐体の高可用性 | × | × | × |
Disaster Recovery | × | × | × |
削除 | ○ | ○ | ○ |
L-Serverの解除 | ○ | ○ | ○ |
*1: 次の項目が仕様変更できます。
- サーバ冗長化、予備サーバの選択方法、予備サーバのプール
- 電源起動優先度
*2: すでにサーバ切替えが設定されている構築済みの物理サーバは管理できません。仕様変更によりサーバ冗長化を有効にしてください。
L-Serverの機能 | L-Serverの種別 | |
---|---|---|
サーバが管理対象のL-Server (*1) | サーバおよびストレージが管理対象のL-Server | |
起動 | ○ | ○ |
停止 | ○ | ○ |
再起動 | ○ | ○ |
サーバ間の移動 (マイグレーション) | ○ (*2) | ○ (*2) |
仕様変更 | ○ (*3) | ○ (*3) |
基本情報の変更 | ○ | ○ |
クローニングマスタの採取 | ○ (*4) | ○ (*4) |
ディスクの増設、削減 | × | ○ |
スナップショットの採取、リストア | ○ | ○ |
L-Serverへのリソースの割当てと解放 | ○ | ○ |
コンソール起動 | ○ | ○ |
一括電源操作 | ○ | ○ |
Disaster Recovery | ○ | ○ |
削除 | ○ | ○ |
L-Serverの解除 | ○ | ○ |
*1: L-Serverでサポートできるディスク構成ではない場合、"サーバが管理対象のL-Server"になります。「L.3.3 管理できるストレージ」に記載されているストレージを利用し、仮想マシンに割当て済みの、すべてのディスクのデバイスパスが、以下に記載したものに該当する場合、"サーバおよびストレージが管理対象のL-Server"になります。なお、Raw Device Mapping(RDM)、パススルーディスク(Pass-through Disk)、および差分ディスクだけで構成されている、または、記載のないデバイスパスやRaw Device Mapping(RDM)、パススルーディスク(Pass-through Disk)、および差分ディスクが混在している構成は、"サーバが管理対象のL-Server"になります。
【VMware】
SCSI:0:1~SCSI:0:6
SCSI:0:8~SCSI:0:14
SCSI:1:0~SCSI:1:6
SCSI:1:8~SCSI:1:14
SCSI:2:0~SCSI:2:6
SCSI:2:8~SCSI:2:14
SCSI:3:0~SCSI:3:6
SCSI:3:8~SCSI:3:14
【Hyper-V】
SCSI:0:1~SCSI:0:14
SCSI:1:0~SCSI:1:14
SCSI:2:0~SCSI:2:14
SCSI:3:0~SCSI:3:14
*2: データストアが共有ディスク上に配置されている必要があります。
*3: CPU性能やメモリサイズが設定されている状態から、制限なしへの変更はできません。
*4: システムディスクは、SCSI:0:0(VMware)、IDE:0:0(Hyper-V)を使用してください。システムディスクにSCSI:0:0(VMware)、IDE:0:0(Hyper-V)を使用しなかった場合、クローニングマスタの配付を伴うL-Serverの作成が失敗する場合があります。またHyper-Vの場合、データストアが共有ディスク上に配置されている必要があります。