インフラサービス機能およびアプリケーションサービス機能の位置付けと主な機能を以下に示します。
項目 | インフラサービス機能 | アプリケーションサービス機能 |
---|
サービスの定義 | サーバやOSなどのインフラストラクチャーをサービスとして提供します。 | アプリケーションをサービスとして提供します。 |
ロール | [提供部門] [利用部門] | [提供部門] [利用部門] |
提供部門向け機能 | | テクニカルサービスの管理 テクノロジープロバイダーは、サービス化したいアプリケーションをテクニカルサービスとして管理できます。 価格モデルの管理 サプライヤーは、カスタマーに対するサービスの利用料金について、価格モデルを使って定義できます。 カスタマーの管理 サプライヤーは、サービス仕様を利用できるカスタマーを管理できます。
|
利用部門向け機能 | システムの管理 利用部門の利用者は利用中のサービスを構成するシステムに対して、管理者を介さずに起動、停止、またはスナップショットの採取を行うことができます。 サービス利用申請機能 クラウドポータルを利用して、利用したいサービス仕様をオンデマンドで選択し、利用申請できます。 利用状況表示 クラウドポータルを利用して、利用中のサービスの一覧と詳細を確認できます。
| サービス利用申請機能 カスタマーは、サプライヤーが提供するサービス仕様に対して利用申請できます。 サービスの利用状況 カスタマーが利用中のサービス一覧を表示します。サービスの一覧では、サービス名やサービスのステータスなどを確認できます。 一般利用者の管理 カスタマーは、サービスを利用できる一般利用者の管理ができます。
|