ここでは、物理サーバをL-Serverとして利用する場合のストレージの事前準備について説明します。
サーバ種別が"物理"のL-Serverからストレージ装置を利用する場合に必要な事前設定について説明します。
物理サーバを用いてL-Serverを作成する際の前提条件
物理サーバをL-Serverとして利用する場合、HBA address renameまたはVIOMを利用した接続がサポートされている必要があります。HBA address renameまたはVIOMを利用した接続については、「ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド」のストレージ環境の決定およびストレージ環境の設定の記述を参照してください。
L-ServerのSANストレージへのパスは、マルチパス(2パス)をサポートしています。
管理対象サーバにHBAのポートが合計3ポート以上の構成はサポートしていません。
L-Serverは、SANブート構成をサポートします。
ブレードサーバの場合、ファイバーチャネルカードは拡張スロット2に搭載する構成だけサポートします。
ブレードサーバの場合、VIOMのセットアップ時に、以下の項目を設定しないでください。
WWWN Address Range
MAC Address Range
サポートするストレージ構成
本製品がサポートするストレージ構成は以下のとおりです。
本製品は、1つのSAN環境を管理します。複数のSAN環境は利用できません。
ストレージは、クラスタの共有ディスクとして利用できません。
1台のL-Serverに対して、1台のストレージ装置が接続できます。
構成 | システムディスク | データディスク |
---|---|---|
1 | SANストレージ | SANストレージ |
注意
ローカルディスクはサポートしていません。
ローカルディスクを接続しないでください。
ストレージ環境の事前設定は、以下の流れで行います。
ストレージ装置の設定
ETERNUSストレージを利用する場合、「F.3.1 ETERNUSストレージを利用する場合」の「ETERNUSストレージの設定」を参照してください。
NetApp FASシリーズ/Vシリーズを利用する場合、「F.3.2 NetApp FASストレージを利用する場合」の「NetApp FASストレージの設定」を参照してください。
ファイバーチャネルスイッチの設定
ファイバーチャネルスイッチにETERNUSストレージを接続する場合、「F.3.1 ETERNUSストレージを利用する場合」の「ファイバーチャネルスイッチにETERNUSストレージを接続する場合」を参照してください。
ファイバーチャネルスイッチにNetAppストレージを接続する場合、「F.3.2 NetApp FASストレージを利用する場合」の「ファイバーチャネルスイッチにNetAppストレージを接続する場合」を参照してください。