ページの先頭行へ戻る
Interstage Application Server OLTPサーバ運用ガイド

3.1.4 ワークユニットの環境設定 (Interstage管理コンソールを使用する場合)

CORBAワークユニットを使用するために必要な環境設定手順について説明します。
ここでは、Interstage管理コンソールを使用した設定手順について説明します。

3.1.4.1 アプリケーションモジュールの格納

  作成したアプリケーションモジュールをクライアント環境およびサーバ環境に配備します。

CORBAクライアントアプリケーションの格納

  作成したCORBAクライアントアプリケーションモジュールを、動作させるクライアント環境上の任意のディレクトリ上に格納します。

CORBAサーバアプリケーションの格納

  作成したCORBAサーバアプリケーションモジュールを、動作させるサーバ環境上の任意のディレクトリ上に格納します。
  格納したディレクトリは後述のワークユニットの作成で指定します。

3.1.4.2 ワークユニットの作成

  Interstage管理コンソールを使用してCORBAワークユニットを作成する場合、以下の手順で作成してください。

  1. Interstage管理コンソールにログインします。

  2. [Interstage管理コンソール] > [Interstage Application Server] > [システム] > [ワークユニット]の[新規作成]タブより、CORBAワークユニットを新規に作成します。

CORBAワークユニットの新規作成

  Interstage管理コンソールにログインし、[Interstage管理コンソール] > [Interstage Application Server] > [システム] > [ワークユニット]の[新規作成]タブより、以下の情報を設定して[作成]ボタンをクリックすることによって、ワークユニットが作成されます。

  なお、必ず、[詳細設定]を表示して、以下の項目を入力してください。

  また、必要に応じて、その他の[詳細設定]を行うことができます。項目名の詳細とその内容について、以下に説明します。

  また、[Interstage管理コンソール] > [Interstage Application Server] > [システム] > [ワークユニット] > [ワークユニット名]の[環境設定]タブにて設定値を確認/変更することが可能です。

Interstage管理コンソール項目名
(ワークユニット定義項目名)

必須項目

設定内容

ワークユニット名
(Name)

ワークユニット(CORBA)を識別する名前を指定します。

ワークユニットタイプ
(Kind)

“CORBA”を選択します。

アプリケーション格納フォルダ
(Path)

CORBAサーバアプリケーションの配備で、アプリケーションモジュールを格納したディレクトリを指定します。
デフォルトでは、Interstageのインストールディレクトリ配下のディレクトリが設定されているため、必ず、アプリケーションが実際に格納されているディレクトリに変更してください。
なお、“アプリケーション格納フォルダ”は、CORBAワークユニットの配備画面でも指定することができます。その場合は、配備画面で指定した“アプリケーション格納フォルダ”が優先されます。

アプリケーション動作カレントディレクトリ
(Current Directory)

アプリケーションが動作する作業ディレクトリを指定します。
デフォルトでは、Interstageのインストールディレクトリ配下のディレクトリが設定されているため、必ず、任意のディレクトリに変更してください。
その際、必ず実在するディレクトリを指定してください。

退避するカレントディレクトリの世代数

ワークユニットのカレントディレクトリのバックアップ世代数を指定することができます。

リトライカウント
(Application Retry Count)

ワークユニットの異常終了となるまでのアプリケーションプロセスの異常終了回数を指定します。

パス
(Path for Application)

アプリケーションが動作時に使用するパス(環境変数“PATH”)を設定します。
アプリケーションの動作に環境変数“PATH”の設定が必要な場合は、必ず設定してください。


ライブラリパス
(Library for Application)

アプリケーションが動作時に使用するライブラリパス(環境変数“LD_LIBRARY_PATH”)を設定します。
アプリケーションの動作に環境変数“LD_LIBRARY_PATH”の設定が必要な場合は、必ず設定してください。
本項目はWindows以外の場合に有効です。

環境変数
(Environment Variable)

アプリケーションの動作に環境変数設定が必要な場合は、必ず設定してください。
アプリケーションの動作に環境変数設定が必要な場合は、必ず設定してください。

ワークユニット出口プログラム名
(WorkUnit Exit Program)

ワークユニット起動時と終了時に、1回ずつ発行される出口プログラムの名前を指定します。

出口プログラム最大処理時間
(Maximum Processing Time for Exit Program)

出口プログラムの最大処理時間の監視時間を指定します。

出口プログラム実行モジュール名
(Executable File of Exit Program for Salvage)

ワークユニット出口プログラム、プロセス回収出口プログラムの実行ファイル名を設定します。

要求のディスパッチ方式
(Request Assignment Mode)

クライアントからの要求メッセージを、要求待ちのサーバアプリケーションプロセスに振り分ける方式を指定します。

ワークユニット自動起動

Interstage起動時にWUを起動するかどうかを指定します。

デフォルトでは、“自動起動する”が設定されています。
SolarisとLinuxの場合には“自動起動する”を選択した場合、起動ユーザ名を指定します。
起動ユーザ名は、Interstage管理コンソールにスーパユーザでログインした場合は、システムに登録されている任意のユーザ名を指定できます。スーパユーザ以外でログインした場合は、ログインユーザ名のみ指定できます。
起動ユーザ名のデフォルトは、ワークユニット新規作成ユーザです。


スタックトレースの取得
(Output of Stack Trace)

アプリケーションおよび各種出口プログラムにおいて、タイムアウト(最大処理時間オーバ)を検出した場合にプロセスのスタックトレースを出力するか否かを設定します。
本項目はSolarisの場合のみ有効です。
アプリケーションのスローダウンやハングアップのトラブルが発生した場合に備えて、Solarisの場合は、必ず“取得する”を選択することを推奨します。
デフォルトでは“取得する”が選択されています。

ワークユニット起動待ち時間
(Startup Time)

ワークユニットの起動が完了するまでの監視時間を指定します。
デフォルトでは、180秒が設定されています。

プロセス強制停止時間
(Shutdown Time)

ワークユニットの停止が完了するまでの監視時間を指定します。
デフォルトでは、180秒が設定されています。

CORBAワークユニットのプロセス起動ログ
(Start Log)

CORBAワークユニットのプロセス起動時のログを採取します。
デフォルトでは、180秒が設定されています。

IPCOMによるワークユニットの稼動状態監視

(Traffic Director Monitor Mode)

IPCOM連携時に、本ワークユニットをダウン監視対象とするか否かを設定します。

アプリケーション自動再起動失敗時の制御
(Process Degeneracy)

ワークユニットのプロセス自動再起動に失敗した場合、プロセス数が1つ少ない状態で運用を継続(縮退運用)します。

[◎:必須  ○:推奨  △:省略可]


  isdelwudefコマンドを使用して起動中のワークユニットの定義を削除した場合、そのワークユニットを停止しなければ、Interstage管理コンソールより同名のCORBAワークユニットを作成できません。このような場合は、起動中のワークユニットを停止した後、再度、操作を行ってください。

3.1.4.3 アプリケーションの配備

  Interstage管理コンソールを使用してCORBAアプリケーションを配備する場合、以下の手順で作成してください。

  1. Interstage管理コンソールにログインします。

  2. [Interstage管理コンソール] > [Interstage Application Server] > [システム] > [ワークユニット] > [ワークユニット名]の[配備]タブより、ワークユニットに対してCORBAアプリケーションを配備します。
    この時、インプリメンテーションリポジトリの登録およびオブジェクトリファレンスの登録も同時に行います。

■CORBAアプリケーションの配備作成

  [Interstage管理コンソール] > [Interstage Application Server] > [システム] > [ワークユニット] > [ワークユニット名]の[配備]タブより、以下の情報を設定して[配備]ボタンをクリックすることによって、CORBAアプリケーションをワークユニット上に配備し、ワークユニット上で動作させることができるようになります。

  また、必要に応じて詳細な設定をすることができます。[詳細設定]には、CORBAアプリケーション単位の設定項目と各CORBAアプリケーション内のインタフェース定義の設定項目があります。これらの詳細な設定項目とその内容について以下に説明します。

CORBAアプリケーション単位の設定項目

  [配備設定]の[インプリメンテーションリポジトリID]と[実行プログラムファイル]を設定してください。この2つの項目は、必須項目です。
  また、[詳細情報]の[表示]をクリックし、さらに、[CORBAアプリケーション]の[表示]をクリックするとCORBAアプリケーションの詳細情報を設定することができます。
  必要に応じて情報を設定してください。

Interstage管理コンソール定義項目名
(ワークユニット定義項目名または、インプリメンテーションリポジトリ登録定義項目名)

必須項目

設定内容

インプリメンテーションリポジトリID
(Impl ID/rep_id(*))

CORBAアプリケーションを特定するインプリメンテーションリポジトリIDを指定します。
1つのワークユニットに、同一のインプリメンテーションリポジトリIDを指定することはできません。

実行プログラムファイル
(Executable File)

アプリケーションのモジュール名を設定します

Java言語のアプリケーションを使用する場合は、Java実行体名(Windowsはjava.exe等、Solaris/Linuxはjava等)を指定します。Java実行体で実行するclassファイルは、“起動パラメタ”で指定してください。

起動指定

アプリケーションの配備後にワークユニットを起動する場合にチェックします。

ロケール
(locale(*))

アプリケーションのコード系を指定するオブジェクトリファレンスのコード系を指定します。
デフォルト値は[コード情報なし]です。

プロセス多重度
(Concurrency/proc_conc_max(*))

アプリケーションのプロセス多重度を指定します。
デフォルト値は[1]です。

処理スレッド数
(thr_conc_init(*)/thr_conc_maximum(*))

プロセスごとのアプリケーションの処理スレッド数を指定します。負荷に応じて自動的に増減するため、初期値と最大値を指定します。
初期値のデフォルト値は[16]です。
最大値のデフォルト値は[64]です。

スレッドの縮退

(thr_decrease(*))

スレッドの自動拡張機能を使用する際に、スレッドの縮退を行うか否かを指定します。

[行う]を指定した場合、サーバアプリケーションの負荷が低くなった際にスレッドの縮退を行います。
[行わない]を指定した場合、サーバアプリケーションの負荷が低くなってもスレッドの縮退を行いません。
デフォルト値は[行う]です。

アプリケーション格納フォルダ

(Path)

アプリケーションプログラムが配置されたディレクトリを指定します。
Java言語のアプリケーションを使用する場合は、Java実行体(Windows(R)はjava.exe等、Solaris/Linuxはjava等)格納ディレクトリへの絶対パスを指定します。

本項目がCORBAワークユニット環境設定とCORBAアプリケーション環境設定の両方に設定された場合は、CORBAアプリケーション環境設定で設定されたフォルダより実行プログラムファイルを検索します。
なお、アプリケーション格納フォルダに実行プログラムファイルが存在しない場合、または、アプリケーション格納フォルダが存在しない場合は、CORBAワークユニット環境設定のアプリケーション格納フォルダより実行プログラムファイルを検索します。

アプリケーション最大処理時間
(Maximum Processing Time)

アプリケーションの最大処理時間の監視値(秒)を設定します。
デフォルト値は[0]です。
アプリケーションのスローダウンやハングアップトラブルが発生した場合に備えて、最大処理時間を設定することを推奨します。

アプリケーション最大処理時間超過時の制御
(Terminate Process for Time out)

アプリケーションの最大処理時間超過時に、当該アプリケーションが動作しているプロセスに対する処理を指定します。
デフォルト値は[警告メッセージを出力する]です。

最大キューイングメッセージ数
(Maximum Queuing Message)

キューに滞留できる最大キュー数を設定します。監視キューイングメッセージ数が設定されており、かつ、滞留メッセージ数が、この値を超過するとアラーム通知します。
デフォルト値は[0]です。
0を指定した場合は制限なしとみなします。この場合、最大キューイングメッセージ数超過時のアラーム通知を行いません。

監視キューイングメッセージ数
(Queuing Message To Notify Alarm)

アラーム通知を行う滞留メッセージ数を設定します。滞留メッセージ数が、この値になるとアラーム通知します。

監視再開キューイングメッセージ数
(Queuing Message To Notify Resumption)

アラーム通知の監視を再開する滞留メッセージ数を設定します。滞留メッセージ数が監視キューイングメッセージ数を超えた後、本設定値と同じになった時に、滞留メッセージ数の監視を再開します。

クラスパス
(CLASSPATH for Application)

CORBAアプリケーション(Java)が動作時に使用するクラスパスを設定します。
Javaアプリケーションの場合は、必ず設定してください。

環境変数
(Environment Variable)

アプリケーションおよび出口プログラムが動作時に使用する環境変数を設定します。“環境変数=値”の形式で指定します。PATH、LD_LIBRARY_PATHは指定できません。
同一の環境変数が、CORBAワークユニット環境設定とCORBAアプリケーション環境設定の両方に設定された場合は、CORBAアプリケーション環境設定で設定された値が有効になります。

プロセス回収出口プログラム名
(Exit Program for Process Salvage)

プロセス回収出口プログラムの名前を設定します。ただし、C言語のプログラム名しか指定できません。

出口プログラム実行モジュール名
(Executable File of Exit Program for Salvage)

プロセス回収出口プログラムの実行ファイル名を設定します。

起動パラメタ
(Param for Executable File)

アプリケーションに設定する起動パラメータを指定します。
Java言語のアプリケーションの場合は、javaコマンドに指定するアプリケーションクラス名を設定する必要があります。

要求のディスパッチ方式
(Request Assignment Mode)

クライアントからの要求メッセージを、要求待ちのサーバアプリケーションプロセスに振り分ける方式を指定します。

通信バッファ数
(Buffer Number)

キューのバッファ数を設定します。

通信バッファ長
(Buffer Size)

1要求に対してキュー操作を行う1データ長を設定します。

インスタンス保持機能
(iswitch(*))

アプリケーションがクライアントアプリケーションごとにインスタンスデータを保持するか否かを、指定します。アプリケーションの言語が、C++、Java、OOCOBOLの場合に有効です。

セションタイムアウト時間
(ssn_timeout(*))

セションタイムアウトの時間を指定します。「インスタンス保持機能」で「使用する(オブジェクト単位)」を選択した場合に指定します。

オブジェクトリファレンスへのSSL情報付加
(ssl(*))

サーバアプリケーションのオブジェクトリファレンス作成時、SSL情報付加のルールを指定します。

動作モード
(mode(*))

アプリケーションの活性化後の動作モードを指定します。

IPCOMのメソッド負荷分散

IPCOMによる負荷分散を行う場合に、負荷分散の方式を指定します。
メソッド呼び出し単位の負荷分散を行う場合、“する”を選択して仮想ホスト名と代表ポートを設定してください。
“しない”を選択した場合には、ネーミングサービスのオブジェクトリファレンス獲得時点の負荷分散を行います。その場合、仮想ホスト名、代表ポートは無視されます。
デフォルトは“しない”です。

[◎:必須  ○:推奨  △:省略可      *:インプリメンテーションリポジトリ定義項目]

インタフェース定義項目

  CORBAアプリケーションのオブジェクトのインタフェース定義の設定を行います。
  [追加]ボタンをクリックすると、インタフェース定義の追加が行えます。以下の入力項目を設定して、[適用]ボタンをクリックすると、インタフェース定義が追加されます。
  一覧表示された定義済みのインタフェース定義をチェックして、[編集]ボタンをクリックすると、インタフェース定義の編集が行えます。
  同様に、インタフェースをチェックして[削除]ボタンをクリックすると、インタフェース定義を削除できます。
  インタフェース定義の追加・変更・削除は、[配備]ボタンで適用されます。

定義項目名

必須項目

設定内容

インタフェースリポジトリID

オブジェクトのインタフェースリポジトリIDを設定します。

ネーミングサービスへの登録

オブジェクトをネーミングサービスに登録するかを指定します。

ネーミングサービス登録名

ネーミングサービスに登録する場合に、オブジェクトの名前を指定します。

優先度

オブジェクトの優先度を指定します。

ライブラリパス名

ライブラリのパス名を指定します。

COBOLの動的スケルトンインタフェース

オブジェクトのインタフェースリポジトリIDを設定します。

[◎:必須  ○:推奨  △:省略可]