Symfoware Server Mirroring Controller コマンドリファレンス |
目次
索引
![]() ![]() |
第2章 Mirroring Controllerコマンド |
rdbbcrlm -- RLMの作成
rdbbcrlm -G -p RLP名 -WS 自側送信用RLMのローデバイス名,ブロックデバイス名 -WR 自側受信用RLMのローデバイス名,ブロックデバイス名 -TS 相手側送信用RLMのブロックデバイス名 -TR 相手側受信用RLMのブロックデバイス名 -t RERUNログのログ転送方式 -o dcu -m { origin | duplicate }
RLMの作成を行います。
RLMの作成では、自ノードの送信用RLMと受信用RLMを作成します。
-GRLMの作成を行う場合に指定します。
-p RLP名RLMの作成を行うRLP名を指定します。
-WS 自側送信用RLMのローデバイス名,ブロックデバイス名自側送信用RLMのローデバイス名とブロックデバイス名をカンマ(,)で区切って指定します。
ブロックデバイス名は、「ボリューム名@サーバ名」で指定してください。
-WR 自側受信用RLMのローデバイスパス名,ブロックデバイス名自側受信用RLMのローデバイス名とブロックデバイス名をカンマ(,)で区切って指定します。
ブロックデバイス名は「ボリューム名@サーバ名」で指定してください。
-TS 相手側送信用RLMのブロックデバイス名相手側送信用RLMのブロックデバイス名を指定します。
ブロックデバイス名は「ボリューム名@サーバ名」で指定してください。
-TR 相手側受信用RLMのブロックデバイス名相手側受信用RLMのブロックデバイス名を指定します。
ブロックデバイス名は「ボリューム名@サーバ名」で指定してください。
-t RERUNログの転送方式等価性コピー方式でRERUNログを転送するための指定として、RECを指定します。
-o dcuMirroring ControllerのDCU用RLPの作成を行う場合に指定します。
-m originRLP種別として、複写元RLPの作成を行う場合に指定します。
-m duplicateRLP種別として、複写先RLPの作成を行う場合に指定します。
例rlp001にRLMを作成します。
RERUNログの転送方式は等価性コピー方式、RLPはMirroring Controller用RLP、RLP種別は複写元RLPとします。RLMの作成先は、以下とします。
自側送信用:ローデバイス名は/dev/rdsk/c1t16d10s4、ブロックデバイス名は/dev/dsk/c1t16d10s4@pw200acm
自側受信用:ローデバイス名は/dev/rdsk/c1t16d10s3、ブロックデバイス名は/dev/dsk/c1t16d10s3@pw200acm
相手側送信用:ブロックデバイス名は/dev/dsk/c2t17d10s3@pw400acm
相手側受信用:ブロックデバイス名は/dev/dsk/c2t17d10s4@pw400acm
rdbbcrlm -G -p rlp001 -WS /dev/rdsk/c1t16d10s4,/dev/dsk/c1t16d10s4@pw200acm -WR /dev/rdsk/c1t16d10s3,/dev/dsk/c1t16d10s3@pw200acm -TS /dev/dsk/c2t17d10s3@pw400acm -TR /dev/dsk/c2t17d10s4@pw400acm -t REC -o dcu -m originRLMの作成先は、以下とします。
自側送信用:ローデバイス名は/dev/raw/raw1、ブロックデバイス名は/dev/blockdev1@SRC-SV
自側受信用:ローデバイス名は/dev/raw/raw2、ブロックデバイス名は/dev/blockdev2@SRC-SV
相手側送信用:ブロックデバイス名は/dev/blockdev3@TARG-SV
相手側受信用:ブロックデバイス名は/dev/blockdev4@TARG-SV
rdbbcrlm -G -p rlp001 -WS /dev/raw/raw1,/dev/blockdev1@SRC-SV -WR /dev/raw/raw2,/dev/blockdev2@SRC-SV -TS /dev/blockdev3@TARG-SV -TR /dev/blockdev4@TARG-SV -t REC -o dcu -m origin
以下の終了ステータスが返されます。
0:正常終了
0以外:異常終了
本コマンドは、モニタデーモンの起動状態に関係なく実行可能です。
Symfoware Serverの起動状態による本コマンドの実行可否については、“Symfoware Serverの起動状態ごとの動作一覧”を参照してください。
DBミラーリングサービスの状態による本コマンドの実行可否については、“DBミラーリングサービスの状態ごとの動作一覧”を参照してください。
目次
索引
![]() ![]() |