ページの先頭行へ戻る
Symfoware Server V10.0.0 コマンドリファレンス

2.45 rdbrcvdic

名前

rdbrcvdic -- RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリ

形式(RDBディクショナリとRDBディレクトリファイルのリカバリ)

rdbrcvdic -F -f 退避先名@デバイス名 [{ ;デバイス名 } ... ]
          [ -du ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイルサイズ
          [ -eu 拡張量 ] ]
          [{  -a アーカイブログ退避先名@デバイス名
          [{ ; アーカイブログ退避先名@デバイス名} ... ]
          | -l ファイル名 }]
          -w ワークファイルパス名
          [{  ;ワークファイルパス名 } ... ]
          [ -y ]
          [ -ddl ]

形式(RDBディクショナリとRDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイルのリカバリ)

rdbrcvdic -F -f 退避先名@デバイス名 [{ ;デバイス名} ... ]
          [{ -a アーカイブログ退避先名@デバイス名
          [{ ; アーカイブログ退避先名@デバイス名} ... ]
          | -l ファイル名 }]
          -w ワークファイルパス名
          [{ ;ワークファイルパス名 } ... ]
          -z
          [ -y ]

形式(RDBディレクトリファイルのリカバリ)

rdbrcvdic -L -r { ファイルパス名 | ローデバイス名 }
          [ -du ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイルサイズ
          [ -eu 拡張量 ] ]
          [ -ddl ]

形式(RDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイルのリカバリ)

rdbrcvdic -L -r { ファイルパス名 | ローデバイス名 }
          -z

形式(ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルのリカバリ)

rdbrcvdic -L 
          [ -du ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルサイズ
          [ -eu 拡張量] ]
          [ -ddl ]
          -g ユーザロググループ名

形式(RDBディクショナリとRDBディレクトリファイルのLOADモードリカバリ)

rdbrcvdic -L -f 退避先名@デバイス名 [{ ;デバイス名} ... ]
          [ -du ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイルサイズ
          [ -eu 拡張量 ] ]
          [ -y ]
          [ -ddl ]

形式(RDBディクショナリとRDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイルのLOADモードリカバリ)

rdbrcvdic -L -f 退避先名@デバイス名[{ ;デバイス名} ... ]
          -z
         [ -y ]

機能説明

RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルをリカバリします。

オプション

-F

RDBディクショナリの退避データおよびアーカイブログファイルの内容に従ってRDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルをFWモードでリカバリします。

-L

RDBディクショナリまたはRDBディレクトリファイルをLOADモードでリカバリします。
-fオプションでRDBディクショナリの退避データが指定された場合は、RDBディクショナリの退避データの内容に従ってRDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルをリカバリします。
-fオプションの指定がない場合には、RDBディクショナリおよびデータベースの内容から、RDBディレクトリファイルをリカバリします。

-f 退避先名@デバイス名[{;デバイス名} ...]

退避先名には、RDBディクショナリの退避データのバックアップ時に指定した退避先名またはパイプ名を指定します。
退避先名の後を、“@”で区切り、バックアップ先のデバイス名を指定します。
退避先名にデータのバックアップ時に指定した退避先名を指定した場合、デバイス名には、ファイルのディレクトリへの絶対パス名を指定します。
デバイス名を“;”で区切ることにより複数指定できますが、複数記述の際には空白をはさむことはできません。
退避先名にパイプ名を指定した場合、デバイス名には、“\\.\pipe”を指定します。
退避先名には、データのバックアップ時に使用したパイプ名と同じものを使用する必要はありません。
リカバリに使用する退避データは、パイプ指定で取得したものを指定してください。
退避先名に指定できる長さは、120バイトまでです。
デバイス名に指定できる長さは、120バイトまでです。

-r { ファイルパス名 | ローデバイス名 }

RDBディクショナリが作成されているファイルパス名またはローデバイス名を指定します。
ファイルパス名には絶対パス名を指定します。
ファイルパス名に指定できる長さは、255バイトまでです。

-du ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイルサイズ

ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイルのサイズを、メガバイト単位で指定します。
1以上4194303(4テラバイト-1メガバイト)以下の値を、単位の“M”を付加した形式で指定します。
省略した場合は、1Mを指定したものとみなします。
本オプションは、-gオプションと同時に指定することはできません。
-gオプションを同時に指定すると、ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルサイズとみなされます。

-du ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルサイズ

スケーラブルディレクトリ運用の場合、ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルのサイズを、メガバイト単位で指定します。
1以上4194303(4テラバイト-1メガバイト)以下の値を、単位の“M”を付加した形式で指定します。
省略した場合は、1Mを指定したものとみなします。
本オプションを指定する場合は、-gオプションと同時に指定してください。

-eu 拡張量

ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイルの拡張サイズまたはユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルの拡張サイズをメガバイト単位で指定します。
1以上1024以下の値を、単位の“M”を付加した形式で指定します。
省略した場合は、1Mを指定したとみなします。
-gオプションと同時に指定した場合、ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルの拡張量を指定したとみなします。

-a アーカイブログ退避先名@デバイス名
[{; アーカイブログ退避先名@デバイス名} ...]

アーカイブログ退避先名には、リカバリで必要なすべてのアーカイブログ退避ファイル名を指定します。
アーカイブログ退避先名の後を、“@”で区切り、バックアップ先のデバイス名を指定します。
パス名の記述は“;”で区切ることにより複数指定できますが、複数記述の際には空白をはさむことはできません。
アーカイブログ退避先名に指定できる長さは、120バイトまでです。
デバイス名に指定できる長さは、120バイトまでです。
スケーラブルログ運用を行っている場合は、システムロググループのアーカイブログ退避ファイルを指定してください。

-l ファイル名

リカバリで必要なアーカイブログ退避先名を以下の形式で列挙したファイルを絶対パス名で指定します。
ファイル名に指定できる長さは、OSで定義される最大バイト数までです。
  アーカイブログ退避先名@デバイス名[{: | 改行]アーカイブログ退避先名@デバイス名]

アーカイブログ退避先名には、リカバリで必要なアーカイブログ退避ファイル名を指定します。
アーカイブログ退避先名@パス名を、改行または“;”で区切り、複数指定します。
この時、改行と“;”は混在してもかまいません。
また、改行または“;”からアーカイブログ退避先名@パス名までの空白あるいはアーカイブログ退避先名@パス名から改行または“;”までの空白は、読みとばされます。
アーカイブログ退避先名に指定できる長さは、120バイトまでです。
デバイス名に指定できる長さは、120バイトまでです。
スケーラブルログ運用を行っている場合は、システムロググループのアーカイブログ退避ファイルを指定してください。

-w ワークファイルパス名[{ ;ワークファイルパス名 } ...]

作業用ファイルを獲得するすべてのパス名を、絶対パス名で指定します。
この記述も-aオプションと同様に“;”で区切ることにより複数指定できますが、複数記述の際には空白をはさむことはできません。
複数記述を行う際にはすべてのパスに対して、そのパスが存在することと、書込み権があることを確認してください。
ワークファイルパス名に指定できる長さは、130バイトまでです。
作業用領域として必要な容量は、テンポラリログファイルのAIログ域見積りと同じです。詳細は、“RDB運用ガイド”を参照してください。

-z

RDBディクショナリに関する資源をリカバリする場合に指定します。

-y

デバイス名に磁気テープ装置を指定し、かつ、本オプションを指定した場合、入力要求のメッセージを出力しないで、セットされている磁気テープを処理対象として処理を行います。
磁気テープがセットされていない場合は、処理を行わずにコマンドを終了します。
退避データが複数の磁気テープにまたがる場合は、2本目以降の磁気テープがセットされているかの確認が行われます。

-ddl

データベースの定義だけがリカバリされます。
RDBディレクトリファイルのデータベース資源のアクセス情報はリカバリされません。
したがって、本オプションにより、データベースをアクセス禁止状態にします。

-g ユーザロググループ名

スケーラブルディレクトリ運用の場合、リカバリするユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルのユーザロググループ名を指定します。

使用例

例1

RDBディクショナリとRDBディレクトリファイルのリカバリを行います。

rdbrcvdic -F -f dicback@c:\rdb\save -du 1M
          -a arc0001@c:\rdb\save
          -w c:\rdb\tmp 
例2

RDBディクショナリとRDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイルのリカバリを行います。

rdbrcvdic -F -f dicback@c:\rdb\save 
          -a arc0001@c:\rdb\save;arc0002@c:\rdb\save
          -w c:\rdb\tmp -z
例3

RDBディレクトリファイルのリカバリを行います。

rdbrcvdic -L -r c:\sfwd\rdb\usr\dir\DICTIONARY -du 1M
例4

RDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイルのリカバリを行います。

rdbrcvdic -L -r c:\sfwd\rdb\usr\dir\DICTIONARY -z

終了ステータス

以下の終了ステータスが返されます。

0 : 正常終了
0以外 : 異常終了

注意