名前
rdbmrrcv - ミラーリングの切離しにより作成された退避データからのリカバリ
形式(メディアリカバリモードの形式)
rdbmrrcv -M { -p データベース名.データベーススペース名 | -t データベーススペースリストファイル名 } -f リカバリ制御ファイル配置ディレクトリ名 [ { -a アーカイブログ退避先名@デバイス名 [ {;アーカイブログ退避先名@デバイス名} ... ] | -l ファイル名} ] [ -y ] -w ワークファイルパス名[{;ワークファイルパス名} ...] -o
形式(ポイントリカバリモードの形式)
rdbmrrcv -P { -p データベース名.データベーススペース名 | -t データベーススペースリストファイル名 } -f リカバリ制御ファイル配置ディレクトリ名 [ -E リカバリ終了点名 ] [ { -a アーカイブログ退避先名@デバイス名 [ {;アーカイブログ退避先名@デバイス名} ... ] | -l ファイル名} ] [ -y ] -w ワークファイルパス名[{;ワークファイルパス名} ...] -o
機能説明
ミラーリング運用からの切離しで作成された退避データとリカバリ制御ファイルをもとに、データベース資源のリカバリを行います。
本コマンドは、Symfoware Server Advanced Backup Controllerの場合に利用できます。
オプション
リカバリ制御ファイルが管理するデータベース資源(データベーススペース)についてアクセス禁止状態となっているものを、最新状態までリカバリする場合に指定します。
このリカバリ方法を、メディアリカバリモードのリカバリといいます。
リカバリ制御ファイルが管理するデータベース資源(データベーススペース)全体を、過去のある時点までリカバリする場合に指定します。
このリカバリ方法を、ポイントリカバリモードのリカバリといいます。
リカバリするデータベーススペース名を指定します。
リカバリするデータベーススペース名をリスト形式で記述したファイルを指定します。
ファイル名に指定できる長さは、OSで定義される最大バイト数までです。
以下にファイル内の形式を説明します。
# コメント
データベース名.データベーススペース名
<改行>
先頭に“#”がある行は、コメント行として読みとばされます。
このとき“#”は必ず行の先頭に記述する必要があります。
ファイル内には空行を含むことができます。
リカバリするデータベーススペース名を指定します。
ファイル内に異なるロググループのデータベーススペースは記述できません。
退避データベーススペースと同時に作成されたリカバリ制御ファイルを配置するディレクトリの絶対パス名を指定します。
リカバリ制御ファイル配置ディレクトリ名に指定できる長さは、144バイトまでです。
このディレクトリ配下には、swstbackupコマンドが作成した以下のファイル名のリカバリ制御ファイルが存在しなければなりません。
データベース名.データベーススペース名
rdbsetrpコマンドで指定した名称をリカバリの終了点として指定します。
これを指定した場合、rdbsetrpコマンド設定時に出力された位置までログの適用が行われます。
本オプションを省略した場合のリカバリ終了点は、退避データの取得完了時点となります。
本オプションは、swstbackupコマンドの-kオプション指定で退避データを取得していた場合には、指定できません。
アーカイブログ退避先名には、リカバリで必要なすべてのアーカイブログ退避ファイル名を指定します。
アーカイブログ退避先名の後を、“@”で区切り、退避先のデバイス名を指定します。
アーカイブログ退避先名@デバイス名の記述は“;”で区切ることにより複数指定できます。
複数指定する場合は、アーカイブログ退避ファイルを取得した順に指定してください。
このとき、空白をはさむことはできません。
アーカイブログ退避先名に指定できる長さは、120バイトまでです。
デバイス名に指定できる長さは、120バイトまでです。
スケーラブルログ運用を行っている場合は、リカバリ対象のDSIが属するロググループのアーカイブログ退避ファイルを指定してください。
リカバリで必要なすべてのアーカイブログ退避先名を以下の形式で列挙したファイルを絶対パス名で指定します。
ファイル名に指定できる長さは、OSで定義される最大バイト数までです。
アーカイブログ退避先名@デバイス名
[{: | 改行}アーカイブログ退避先名@デバイス名]
アーカイブログ退避先名には、リカバリで必要なアーカイブログ退避ファイル名を指定します。
アーカイブログ退避先名@デバイス名を、改行または“;”で区切り、複数指定します。
この時、改行と“;”は混在してもかまいません。
また、改行または“;”からアーカイブログ退避先名@デバイス名までの空白あるいはアーカイブログ退避先名@デバイス名から改行または“;”までの空白は、読みとばされます。
アーカイブログ退避先名に指定できる長さは、120バイトまでです。
デバイス名に指定できる長さは、120バイトまでです。
スケーラブルログ運用を行っている場合は、リカバリ対象のDSIが属するロググループのアーカイブログ退避ファイルを指定してください。
デバイス名に磁気テープ装置を指定し、かつ、本オプションを指定した場合、入力要求のメッセージを出力せずに、セットされている磁気テープを処理対象として処理を行います。
磁気テープがセットされていない場合は、処理を行わずにコマンドを終了します。
退避データが複数の磁気テープにまたがる場合は、2本目以降の磁気テープがセットされているかの確認が行われます。
デバイス名にファイルへの絶対パス名を指定した場合、本オプションは無視されます。
作業用ファイルを格納するためのディレクトリを絶対パス名で指定します。
この記述も-aオプション同様に“;”で区切ることにより複数指定できますが、複数記述の際には空白をはさむことはできません。
複数記述を行う際にはすべてのパスに対して、そのパスが存在すること、および書込み権があることを確認してください。
ワークファイルパス名に指定できる長さは、130バイトまでです。
作業用領域として必要な容量は、テンポラリログファイルのAIログ域見積りと同じです。詳細は、“セットアップガイド”を参照してください。
swstrestoreコマンドの-nologオプションにてリストアのみ実施した後に、アーカイブログ適用を行ってリカバリ処理を行います。
使用例
メディアリカバリモードにより在庫管理DBに属するDBSP_1のリカバリ済のデータを、最新状態にリカバリします。
rdbmrrcv -M -o -p 在庫管理DB.DBSP_1 -f D:\back1 -w E:\tmp
ポイントリカバリモードにより在庫管理DBに属するDBSP_1のリカバリ済のデータを、退避データ取得完了時点にリカバリします。
rdbmrrcv -P -o -p 在庫管理DB.DBSP_1 -f D:\back1 -w E:\tmp
終了ステータス
以下の終了ステータスが返されます。
0 : 正常終了
0以外 : 異常終了
注意
すべてのモードにおいて実行時には、リカバリ対象となるデータベーススペースがアクセス禁止状態になっていなければなりません。リカバリ対象のデータベーススペースがアクセス禁止状態になっていない場合には、リカバリを実行する前にアクセス禁止の設定を行ってください。アクセス禁止の設定は、rdbinhコマンドにより行います。
メディアリカバリモードのリカバリでは、退避データの作成以降から現在までに、以下の処理(コマンド)を実行していないことが条件となります。また、ポイントリカバリモードのリカバリでは、退避データの作成以降からリカバリ終了点までに、以下の処理(コマンド)を実行していないことが条件となります。
ある特定の時点までのリカバリ(rdbrcvコマンドのLOADモード、終了点指定のFWモードまたはrdbmrrcvコマンドのポイントリカバリモード)の実行
DSIの再編成(rdbgcdsiコマンド)の実行
データベースロード処理(rdbsloaderコマンド)の実行
データの追加処理(rdbsaloaderコマンド)の実行
DSIの一括更新(rdbsuloaderコマンド)の実行
さらに、swstbackupコマンドの-kオプションを指定して退避データを作成した場合には、退避データ作成以降に以下の処理(コマンド)を実行していないことも条件に追加されます。
DSIの更新抑止の解除(rdbrlsコマンド)の実行
DSIの新規追加
なお、上記条件を満たせないリカバリが行われた場合、リカバリ対象データベーススペースに割り当てられているDSIが条件を満たさないとき、そのDSIの領域(エクステント)は、アクセス禁止状態が設定されます。
エクステントとは、DSIを割り当てているデータベーススペースごとの領域のことをいいます。
これらの領域についてもリカバリを行う場合には、リカバリ終了点を指定しないポイントリカバリモードまたは条件を満たすリカバリ終了点を指定したポイントリカバリモードを、利用してください。
ポイントリカバリモードにより、対象のデータベーススペースをある時点までリカバリする場合には、リカバリを行わないデータベーススペースに存在する表とのリレーションは利用者の責任で整合させる必要があります。
ポイントリカバリモードでは、swstbackupコマンドの-kオプションを指定せずに作成した退避データを利用してリカバリを行う場合、退避データ作成時のアーカイブログが必要となります。
ポイントリカバリモードでは、swstbackupコマンドでバックアップしたデータベーススペースをすべて指定してリカバリしてください。一部だけをリカバリする場合は、表のDSIと表のDSIに定義されているインデックスのDSIを割り当てているデータベーススペースをすべて指定してください。すべて指定していない場合は、リカバリ対象データベーススペースに割り当てられているDSIの領域(エクステント)に、アクセス禁止状態が設定されます。
デバイス名に磁気テープ装置を指定した場合は、コマンド開始時にテープが巻き戻されている必要があります。