ページの先頭行へ戻る
Symfoware Server V10.0.0 クラスタ導入運用ガイド

2.3.1 状態遷移

スタンバイクラスの状態遷移には、以下の5種類があります。

立上げ

ユーザがインスタンス、クラスタサービスまたはノードを起動した場合、クラスタサービスの状態が停止状態から運用状態へ状態遷移します。

停止

ユーザがインスタンス、クラスタサービスまたはノードを停止、またはシステム制御が異常を検出した場合、クラスタサービスの状態が他の状態から停止状態へ状態遷移します。

切替え

運用インスタンスで異常または切替え依頼が発生した場合に、運用インスタンスを停止し、待機インスタンスを運用インスタンスに切替え、業務の引継ぎ処理を行います。

クラスタサービスの状態は運用状態から片側運用状態へ状態遷移します。

切捨て

待機インスタンスで異常または停止依頼が発生した場合に、待機インスタンスを停止します。クラスタサービスの状態は運用状態から片側運用状態へ状態遷移します。

組込み

ユーザがインスタンスを組込み、クラスタサービスの状態が片側運用状態から運用状態へ状態遷移します。

クラスタサービスの状態遷移とSymfoware/RDBの動作関係

クラスタシステムは、クラスタシステムを構成するハードウェア資源やソフトウェア資源を活性化または非活性化する制御や故障監視を行う単位ごとにリソースとして管理します。Symfowareは運用単位であるSymfoware/RDBを、リソースとしてクラスタシステムに登録します。

クラスタシステムのリソースとして登録したSymfoware/RDBを起動または停止する場合は、SafeCLUSTERのクラスタサービスを起動または停止します。クラスタシステムでは、Symfoware/RDBの起動および停止は、SafeCLUSTERのクラスタサービスの状態遷移と連動します。

クラスタシステムで、rdbstartコマンドまたはrdbstopコマンドを実行するのは、次のような特別な場合のみです。

rdbstartコマンドでSymfoware/RDBを起動している状態で、クラスタサービスの起動などを行った場合、クラスタサービスの状態遷移に失敗する可能性があります。状態遷移の延長で実行されるSymfoware/RDBの起動がエラー(すでに起動されている)となり、状態遷移そのものがエラーとなる可能性があります。

このような操作ミスによる状態遷移の失敗を防ぐため、rdbstartコマンドまたはrdbstopコマンドによるSymfoware/RDBの起動または停止は、上記のような特別な場合以外では行わないでください。