ページの先頭行へ戻る
ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド

3.3.2 HBA・ストレージ装置の設定値

サーバ側では物理サーバとHBAのWWN、ストレージ側ではHBAのWWNとストレージのボリュームとの関係を定義し、システムを設計します。
以下にHBAの2ポートを使いマルチパスでストレージに接続するときの例を示します。
詳細については、各ストレージ製品のマニュアルを参照してください。

注意

管理対象サーバにHBAのポートが合計3ポート以上搭載されている構成は、サポートしていません。

図3.8 WWNのシステム設計


使用するWWNの決定

HBA address renameまたはVIOM利用時には、使用するWWNを決定します。
HBA address renameまたはVIOMで使用するWWNを決定し、サーバ側にはOS(業務)と物理サーバを関連付け、ストレージ側にはボリュームを関連付けます。
HBA address renameまたはVIOMを利用することで、サーバに搭載されたHBAのWWNを意識しなくても、仮想化されたWWNを利用してサーバとストレージの設計が行えます。物理サーバが存在しないなどの、サーバに搭載されたHBAのWWNが把握できない場合でも、サーバとストレージを設計できます。

HBA address renameを利用する場合、WWNは"I/O仮想化オプション"で提供された値を使用します。
VIOMを利用する場合は、WWNは以下のどれかの値を使用します。

WWNの衝突によるデータ破壊を防ぐため、"I/O仮想化オプション"で提供された値を使用することをお勧めします。

参考

"I/O仮想化オプション"は、全世界で一意のWWNを提供します。これにより予期しないWWNの衝突を防ぐことができます。

注意

HBA address renameとVIOMで同じWWNを使用しないでください。同じWWNを使用した場合、データを破壊してしまう可能性があります。

HBA address renameまたはVIOMで使用するWWNの形式を、以下に示します。

提供されたWWNの先頭"2x"を以下のようにWWNNとWWPNに割り当てて利用します。

xは、HBAアダプタのI/Oアドレスの降順に設定します。
なお、HBAのアダプタのI/Oアドレスは、HBAのBIOS上またはHBAベンダが提供しているツールで確認してください。

サーバが2ポートの場合、以下のように利用します。

"I/O仮想化オプション"で提供されたWWN値   -> 20:00:00:17:42:51:00:00
HBA port1とport2のWWNN値                 -> 20:00:00:17:42:51:00:00
HBA port1のWWPN値                        -> 21:00:00:17:42:51:00:00
HBA port2のWWPN値                        -> 22:00:00:17:42:51:00:00

決定したWWNは、サーバ側の設計とストレージ側の設計で使用します。

使用するWWNの決定(VIOM利用時)

VIOMを利用する場合、VIOMの設定を先に行います。それによって決定したWWNと同じ値をストレージ側にも設定します。