ページの先頭行へ戻る
ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド

3.3.1 ストレージの構成

システムに必要なストレージの構成を決定します。

本製品がサポートするストレージ構成は以下のとおりです。

表3.1 サポートするストレージ構成

構成

システムディスク

データディスク

1

SANストレージ

SANストレージ

2

ローカルディスク (*1)

ローカルディスク (*1)、NAS

3

ローカルディスク (*1)

SANストレージ

4

iSCSIストレージ

iSCSIストレージ (*2)

*1: ローカルディスクには、サーバの内蔵ディスクとストレージブレードを含みます。
*2: データディスクを使用する場合は、ハードウェア・イニシエータを使用してください。ソフトウェア・イニシエータを使用してクローニングマスタの採取・配付を行った場合、データを破壊する可能性があるため、ソフトウェア・イニシエータは使用しないでください。

参考

  • 構成1、構成3および構成4の場合、I/O仮想をサポートします。

  • サーバ切替えは、1台のサーバにSAN/iSCSIストレージが1台だけ接続されている構成で行えます。
    1台のサーバに複数ストレージが接続されている構成ではできません。

  • SANストレージをクラスタの共有ディスクとして利用できます。
    なお、クラスタ定義されているサーバに対するサーバ切替えはできません。

  • SAN/iSCSIストレージへのパスはシングル・マルチの両方をサポートします。


本製品で実現する機能

本製品では、I/O仮想を利用し、サーバに搭載されているHBAのWWN、NICのMACアドレス、ブート設定およびネットワーク設定を引き継ぐことで、サーバに接続されるストレージ装置の設定を変更しなくても、サーバ切替えやサーバ交換ができます。
WWNには、WWNN、WWPNの2種類の値があり、それぞれノードの値、ポートの値として使用されます。
以下にサーバ切替えの例を示します。

図3.7 I/O仮想を利用したサーバ切替え例(WWNを切り替える場合)