Interstage Job Workload Server 運用ガイド |
目次
![]() ![]() |
第4章 保守 | > 4.1 バッチシステムの退避/復元 |
バッチ実行基盤の退避の契機を以下に示します。
各退避の契機ごとに、退避資源が異なります。
退避の契機ごとに、退避が必要な資源について以下に示します。
退避の対象資源 |
バッチ実行基盤のセットアップ |
バッチ実行基盤の変更 |
バッチジョブ定義の登録/更新/削除 |
バッチアプリケーションの配備/配置 |
ファイルの世代管理機能を使用したバッチジョブの運用 |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
バッチジョブ定義格納ディレクトリの容量拡張 |
バッチサーバ環境の変更 (*1) |
バッチアプリケーションの配備 |
コマンドやスクリプトの配置と設定 |
|||||
バッチ実行基盤の資源 |
バッチサービス資源 |
○ |
× |
○ |
× |
○ |
△ |
× |
バッチジョブ定義格納ディレクトリ |
○ |
○ |
○ |
○ |
× |
× |
× |
|
バッチワークユニット資源 |
○ |
× |
○ |
× |
○ |
△ |
× |
|
バッチワークユニットの配備元資源 |
○ |
× |
× |
× |
○ |
× |
× |
|
配置したコマンドやスクリプト |
○ |
× |
× |
× |
× |
○ |
× |
|
世代ファイルの管理情報 |
× |
× |
× |
△ |
× |
× |
△ |
|
Interstageの資源 |
Interstageのサービス資源 |
○ |
× |
○ |
× |
○ |
△ |
× |
|
○ |
× |
△ |
× |
× |
× |
× |
○:必ず退避してください。
△:必要に応じて退避してください。(*1、*2、*3、*4および*5を参照)
×:退避不要です。
*1:バッチサーバ環境の変更に伴い、バッチジョブ定義の登録や、バッチアプリケーションの配備/配置を行った場合には、それらも合わせて退避してください。
*2:rcプロシジャを編集した場合には退避してください。
*3:コマンドやスクリプトの配置に伴い、バッチワークユニットの設定を変更した場合には退避してください。
*4:ファイルの世代管理機能を使用している場合には、以下の契機で世代ファイルの管理情報が更新されます。バッチジョブで作成する非一時ファイルの退避/復元運用と合わせて退避/復元を行ってください。
- 世代ファイルの運用コマンド実行時(世代ファイル情報の登録、削除、取り消し、保存対象外の世代情報の削除)
- 世代ファイルを使用するバッチジョブの実行時
*5:世代ファイルを使用するバッチジョブ定義を登録/更新/削除した場合には、合わせて世代ファイル情報の登録/更新/削除も行ってください。
さらに、バッチ実行基盤全体の保全のために、バッチサーバ環境のすべての資源を、定期的に退避することを推奨します。
目次
![]() ![]() |