以下の手順で、Storage管理サーバ業務、Storageサーバ業務をセットアップします。
ポイント
Storage管理サーバ業務のカスタマイズ作業を実施した時のログオンしたユーザーを記録しておいてください。
記録したユーザーは、Storage管理サーバ業務の削除を実施する際に利用します。
Storage管理サーバ業務のカスタマイズ作業を実施した時にログオンしたユーザー以外でログオンし、Storage管理サーバ業務の削除を行った場合、Storage管理サーバ業務の削除が失敗することがあります。
注意
以下のサービスを利用して本処理を実行する場合は注意が必要です。
ターミナルサービス(リモートデスクトップ接続による利用)
Storage管理サーバがWindows Server 2003の場合、ターミナルサービスへのコンソールセッション接続を行う必要があります。コンソールセッション接続の方法は、以下を参照してください。
http://support.microsoft.com/kb/947723/ja
http://support.microsoft.com/kb/278845/ja
以下のサービスを利用して本処理を実行すると不具合が発生するため、以下のサービスを利用しないでください。
Telnetサーバーサービス
プライマリノードを再起動します。
プライマリノードを再起動します。AdvancedCopy Managerのインストールの延長でシステムの再起動を実施した場合には、手順2に進みます。
Storage管理サーバ業務の場合、データベース情報の設定処理をキャンセルします。
以下の画面が表示されますので、[キャンセル]ボタンをクリックします。
「swstf8002 DB環境の設定に失敗しました。」が表示されますが、無視してください。
業務を停止します。
Storage管理サーバ業務、Storageサーバ業務を既存のクラスタサービスに追加する場合、SafeCLUSTERの運用管理ビューを利用して該当するクラスタサービスを停止します。
参照
クラスタサービスの停止方法の詳細は、『SafeCLUSTER/Standard 導入運用手引書』を参照してください。
共有ディスクの状態を確認します。
Storage管理サーバ業務の場合、AdvancedCopy Manager共有データ用の共有ディスクとAdvancedCopy Managerリポジトリ用共有ディスクが、プライマリノードとセカンダリノードでオフラインであることを確認します。セカンダリノードでオンラインの場合、オフラインにします。
AdvancedCopy Manager共有データ用の共有ディスクとAdvancedCopy Managerリポジトリ用共有ディスクをプライマリノードでオンラインにします。
Storageサーバ業務の場合、AdvancedCopy Manager共有データ用の共有ディスクが、プライマリノードとセカンダリノードでオフラインであることを確認します。セカンダリノードでオンラインの場合、オフラインにします。
AdvancedCopy Manager共有データ用の共有ディスクをプライマリノードでオンラインにします。
注意
共有ディスクのオンライン/オフラインはSafeCLUSTERのcldisksetupコマンドで実施します。cldisksetupコマンドの詳細は、『SafeCLUSTER/Standard 導入運用手引書』を参照してください。
共有ディスクがSafeDISKの場合、共有ディスクのオンライン/オフラインはSafeDISKのコマンド(sdxconfnode -S)と運用管理画面から実施します。SafeDISKのコマンドは、『SafeDISK 構築ガイド』を参照してください。オンライン/オフライン方法の詳細は、『SafeDISK 説明書』を参照してください。
共有ディスクがSafeDISKの場合、プライマリノードでのクラスタセットアップコマンドの処理(手順5から手順16)が終了するまで、他のノードでSafeDISKのコマンド(sdxconfnode -S)を実行しないでください。
クラスタセットアップ開始指示を行います。
プライマリノードで以下のクラスタセットアップコマンドを実行します。
プログラムディレクトリ\bin\stgclset_winsafe |
ノード種別と共有ディスクを選択します。
クラスタセットアップコマンドの初期画面が表示されます。
各項目の説明は以下のとおりです。必要事項を入力後、[OK]ボタンをクリックします。
サーバ種別
「Storage管理サーバ」または「Storageサーバ」が表示されます。
ノード種別
「プライマリノード」を選択します。
ドライブ
AdvancedCopy Manager共有データ用に使用する共有ディスクのドライブを選択します。
必要なディスク容量
AdvancedCopy Managerクラスタ環境に必要な最小のディスク容量が表示されます。必要なディスク容量については算出した共有ディスク容量を使用し、空き容量が十分か判断してください。
空きディスク容量
指定されたドライブの空き容量が表示されます。
プライマリノードのクラスタ情報を設定します。
クラスタセットアップコマンドの設定画面が表示されます。
Storage管理サーバ業務の場合
Storageサーバ業務の場合
各項目の説明は以下のとおりです。必要事項を入力後、[OK]ボタンをクリックします。
サーバ種別
「Storage管理サーバ」または「Storageサーバ」が表示されます。
ノード種別
「プライマリノード」であることを確認します。
ドライブ
AdvancedCopy Manager共有データ用に使用する共有ディスクのドライブレターが表示されます。
論理ノード名
「3.3 項目の確認」で準備した、論理ノード名を入力します。
業務名
「3.3 項目の確認」で準備した、業務名を入力します。
Storage管理サーバ業務
Storage管理サーバ業務の場合、この項目にチェックします。
チェックしなかった場合、Storageサーバ業務の設定が行われます。
IPアドレス
「3.3 項目の確認」で準備した、論理IPアドレスを入力します。
注意
スケーラブル運用の業務と複合運用するStorage管理サーバ業務の場合、IPアドレスに指定するIPアドレスはStorage管理サーバ業務用に準備した「AdvancedCopy Manager用引継ぎIPアドレス」です。スケーラブル運用の業務の論理IPアドレスを間違って指定しないでください。
ポート番号・サービスを設定します。
[ポート番号・サービス設定/解除コマンド]画面が表示されます。ただし、すでに設定済みの場合は表示されません。
各項目の説明は以下のとおりです。必要事項を入力後、[OK]ボタンをクリックします。
アカウント名
AdvancedCopy Managerインストール時のアカウントが表示されます。
パスワード
AdvancedCopy Managerインストール時のパスワードを入力します。
通信サービス
「3.3 項目の確認」で準備した、業務用通信サービスのポート番号を入力します。
ポート番号・サービス設定が完了します。
[OK]ボタンをクリックします。
Storage管理サーバ業務の場合、手順10に進みます。
Storageサーバ業務の場合、手順16に進みます。
Storage管理サーバ業務の場合、データベース情報を設定します。
[データベース作成場所とデータベースサイズの設定]画面が表示されますので、必要に応じて表示されている内容を変更し、[継続]ボタンをクリックしてください。AdvancedCopy Managerリポジトリ用共有ディスクとAdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクを同じにする場合は、データベース作成フォルダとして手順6で選択したドライブを指定します。なお、データベースは、必ず、共用ディスク上に作成してください。
データベース作成フォルダ
各々のデータベースの格納先を、ドライブ名を含む絶対パスで入力します。ここで入力するフォルダ名は、NTFSでフォーマットされた新規のフォルダ名です。指定したフォルダNTFS以外でフォーマットされている場合や、すでに存在する場合は、別の名前に変更してください。
各々のデータベースの格納先を作成するドライブのプロパティにおいて、[全般]タブにある、[ドライブを圧縮してディスク領域を空ける]をチェックしないでください。
ドライブ圧縮を行った場合、通常のI/O処理と比較して、性能上のオーバーヘッドが発生します。これにより、I/O量に依存してOSリソース不足によるアクセスエラーが発生するためです。
各々のデータベースを作成するフォルダのプロパティにおいて、[全般]タブの[詳細設定]または[詳細]から、[属性の詳細]にある、[圧縮属性または暗号化属性]項目をチェックしないでください。
圧縮属性にチェックした場合、ドライブ圧縮と同様に、通常のI/O処理と比較して、性能上のオーバーヘッドが発生します。これにより、I/O量に依存してOSリソース不足によるアクセスエラーが発生するためです。
暗号化属性にチェックした場合、暗号解除ができず、アクセスエラーが発生するためです。
データベースサイズ
データベースの大きさをMB単位で指定します。指定値は、『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 導入手引書』の「データベース領域の見積り」を参照してください。デフォルト値を利用する場合は、[デフォルト使用]チェックボックスをチェックしてください。
Storage管理サーバ業務の場合、データベースアクセスユーザーを設定します。
データベースをアクセスするユーザー名/パスワードを入力します。入力が完了した後、[設定]ボタンをクリックしてください。なお、Storage管理サーバのIPアドレス欄には、クラスタセットアップコマンド画面で設定済みのIPアドレスが表示されますが、変更はできません。
ユーザー名とパスワードには、以下の条件があります。
オペレーティングシステムで指定できるユーザー名、パスワード
注意
ここで入力して設定したユーザーに対し、OS上で削除する場合やパスワードを変更する場合は、『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書(Windows版)』の「リポジトリアクセスユーザーに指定したユーザーの削除/パスワードの変更」を参照し、再設定処理を行ってください。
Storage管理サーバ業務の場合、設定情報を確認します。
データベースに関する設定情報が表示されますので、表示された内容を確認の上、[開始]ボタンをクリックしてください。
Storage管理サーバ業務の場合、データベースのセットアップ処理が開始されます。
Storage管理サーバ業務の場合、データベースのセットアップ処理が完了します。
DBセットアップの完了画面が表示されますので、[閉じる]ボタンをクリックしてください。
プライマリノードのクラスタセットアップを終了します。
クラスタセットアップの完了画面が表示されますので、[OK]ボタンをクリックしてください。引き続き、セカンダリの設定を行います。
共有ディスクの状態を確認します。
Storage管理サーバ業務の場合、AdvancedCopy Manager共有データ用の共有ディスクとAdvancedCopy Managerリポジトリ用共有ディスクをプライマリノードでオフラインにします。
Storageサーバ業務の場合、AdvancedCopy Manager共有データ用の共有ディスクをプライマリノードでオフラインにします。
注意
共有ディスクのオンライン/オフラインはSafeCLUSTERのcldisksetupコマンドで実施します。cldisksetupコマンドの詳細は、『SafeCLUSTER/Standard 導入運用手引書』を参照してください。
共有ディスクがSafeDISKの場合、共有ディスクのオンライン/オフラインはSafeDISKのコマンド(sdxconfnode -S)と運用管理画面から実施します。SafeDISKのコマンドは、『SafeDISK 構築ガイド』を参照してください。オンライン/オフライン方法の詳細は、『SafeDISK 説明書』を参照してください。
セカンダリノードを再起動します。
AdvancedCopy Managerのインストールの延長でシステムの再起動を実施した場合には、手順19に進みます。
Storage管理サーバ業務の場合、データベース情報の設定処理をキャンセルします。
以下の画面が表示されますので、[キャンセル]ボタンをクリックします。
業務を停止します。
Storage管理サーバ業務、Storageサーバ業務を既存のクラスタサービスに追加する場合、SafeCLUSTERの運用管理ビューを利用して該当するクラスタサービスを停止します。
参照
クラスタサービスの停止方法の詳細は、『SafeCLUSTER/Standard 導入運用手引書』を参照してください。
共有ディスクの状態を確認します。
Storage管理サーバ業務の場合、AdvancedCopy Manager共有データ用の共有ディスクとAdvancedCopy Managerリポジトリ用共有ディスクが、プライマリノードとセカンダリノードでオフラインであることを確認します。プライマリノードでオンラインの場合、オフラインにします。
AdvancedCopy Manager共有データ用の共有ディスクとAdvancedCopy Managerリポジトリ用共有ディスクをセカンダリノードでオンラインにします。
Storageサーバ業務の場合、AdvancedCopy Manager共有データ用の共有ディスクが、プライマリノードとセカンダリノードでオフラインであることを確認します。プライマリノードでオンラインの場合、オフラインにします。
AdvancedCopy Manager共有データ用の共有ディスクをセカンダリノードでオンラインにします。
注意
共有ディスクのオンライン/オフラインはSafeCLUSTERのcldisksetupコマンドで実施します。cldisksetupコマンドの詳細は、『SafeCLUSTER/Standard 導入運用手引書』を参照してください。
共有ディスクがSafeDISKの場合、共有ディスクのオンライン/オフラインはSafeDISKのコマンド(sdxconfnode -S)と運用管理画面から実施します。SafeDISKのコマンドは、『SafeDISK 構築ガイド』を参照してください。オンライン/オフライン方法の詳細は、『SafeDISK 説明書』を参照してください。
共有ディスクがSafeDISKの場合、セカンダリノードでのクラスタセットアップコマンドの処理(手順22から手順33)が終了するまで、他のノードでSafeDISKのコマンド(sdxconfnode -S)を実行しないでください。
クラスタセットアップ開始指示を行います。
セカンダリノードで以下のクラスタセットアップコマンドを実行します。
プログラムディレクトリ\bin\stgclset_winsafe |
ノード種別と共有ディスクを選択します。
クラスタセットアップコマンドの初期画面が表示されます。
各項目の説明は以下のとおりです。必要事項を入力後、[OK]ボタンをクリックします。
サーバ種別
「Storage管理サーバ」または「Storageサーバ」が表示されます。
ノード種別
「セカンダリノード」を選択します。
ドライブ
AdvancedCopy Manager共有データ用に使用する共有ディスクのドライブを選択します。プライマリノードの設定と同じ値を選択してください。
必要なディスク容量
AdvancedCopy Managerクラスタ環境に必要な最小のディスク容量が表示されます。
空きディスク容量
指定されたドライブの空き容量が表示されます。
セカンダリノードにおけるクラスタ情報を設定します。
クラスタセットアップコマンドの設定画面に、プライマリノードで設定した値が表示されます(ノード種別のみセカンダリノードとなります)。各項目を確認の上、[OK]ボタンをクリックします。
Storage管理サーバ業務の場合
Storageサーバ業務の場合
ポート番号・サービスを設定します。
[ポート番号・サービス設定/解除コマンド]画面が表示されます。ただし、すでに設定済みの場合は表示されません。
パスワードを除いて、プライマリノードの設定と同じ値が表示されます。
パスワードの欄にはAdvancedCopy Managerインストール時のパスワードを入力します。パスワードを入力後、[OK]ボタンをクリックします。
ポート番号・サービス設定が完了します。
[OK]ボタンをクリックします。
Storage管理サーバ業務の場合、手順27に進みます。
Storageサーバ業務の場合、手順33に進みます。
Storage管理サーバ業務の場合、データベース情報を確認します。
[データベース作成場所とデータベースサイズの設定]画面に、プライマリノードで設定した値が表示されます。各項目を確認の上、[継続]ボタンをクリックします。
Storage管理サーバ業務の場合、データベースアクセスユーザーを確認します。
[IPアドレスとリポジトリアクセスユーザー設定]画面に、プライマリノードで設定した値が表示されます。各項目を確認の上、[設定]ボタンをクリックします。
Storage管理サーバ業務の場合、設定情報を確認します。
データベースに関する設定情報が表示されますので、表示された内容を確認の上、[開始]ボタンをクリックしてください。
Storage管理サーバ業務の場合、データベースのセットアップ処理が開始されます。
Storage管理サーバ業務の場合、データベースのセットアップ処理が完了します。
DBセットアップの完了画面が表示されますので、[閉じる]ボタンをクリックしてください。
セカンダリノードのクラスタセットアップを終了します。
クラスタセットアップの完了画面が表示されますので、[OK]ボタンをクリックしてください。
共有ディスクの状態を確認します。
Storage管理サーバ業務の場合、AdvancedCopy Manager共有データ用の共有ディスクとAdvancedCopy Managerリポジトリ用共有ディスクが、プライマリノードとセカンダリノードでオフラインであることを確認します。オンラインの場合、オフラインにします。
Storageサーバ業務の場合、AdvancedCopy Manager共有データ用の共有ディスクが、プライマリノードとセカンダリノードでオフラインであることを確認します。オンラインの場合、オフラインにします。
注意
共有ディスクのオンライン/オフラインはSafeCLUSTERのcldisksetupコマンドで実施します。cldisksetupコマンドの詳細は、『SafeCLUSTER/Standard 導入運用手引書』を参照してください。
共有ディスクがSafeDISKの場合、共有ディスクのオンライン/オフラインはSafeDISKのコマンド(sdxconfnode -S)と運用管理画面から実施します。SafeDISKのコマンドは、『SafeDISK 構築ガイド』を参照してください。オンライン/オフライン方法の詳細は、『SafeDISK 説明書』を参照してください。
必要に応じて、新規業務を作成します。
Storage管理サーバ業務、Storageサーバ業務を新規クラスタサービスで運用する場合、SafeCLUSTERの運用管理ビューを利用してクラスタサービスを作成します。既存のクラスタサービスにStorage管理サーバ業務を追加する場合、この作業は必要ありません。
運用形態:Standby
クラスタサービスを構成する、以下のリソースを登録します。
引継ぎネットワーク
引継ぎネットワークの設定は、IPアドレス引継ぎとします。
AdvancedCopy Manager共有データ用の共有ディスク
共有ディスクの設定は、切替えディスクとします。
Storage管理サーバ業務の場合、AdvancedCopy Managerリポジトリ用共有ディスク
共有ディスクの設定は、切替えディスクとします。
参照
クラスタサービスの作成方法の詳細は、『SafeCLUSTER/Standard 導入運用手引書』を参照してください。
新規クラスタサービスを作成する場合、「付録C Windows版SafeCLUSTERでのクラスタサービスの設定」を参照してください。
リソースを設定します。
SafeCLUSTERの運用管理ビューを利用して、Storage管理サーバ業務を追加する既存のクラスタサービスまたは手順35で作成した新規クラスタサービスで使用するリソースにAdvancedCopy Managerのアプリケーションリソースを設定します。
SafeCLUSTERの運用管理ビューを利用して、各アプリケーションリソースの起動/停止優先度も設定します。
以下の起動/停止優先度の順番で当該クラスタサービスにAdvancedCopy ManagerのWin32サービスを組み込みます。AdvancedCopy Managerの他にアプリケーションリソースがある場合は、他のアプリケーションリソースが起動してからAdvancedCopy Managerのアプリケーションリソースが起動するように優先度を調整してください。
Storage管理サーバ業務の場合
リソース名 | 起動/停止優先度 |
---|---|
AdvancedCopy_COM_Service_論理ノード名 | 1 |
AdvancedCopy_RDB_RDBSWSTF_論理ノード名 | 2 |
AdvancedCopy_RDA_RDBSWSTF_論理ノード名 | 3 |
AdvancedCopy_GUI_Service_論理ノード名 | 4 |
AdvancedCopy_ACL_Service_論理ノード名 | 5 |
Storageサーバ業務の場合
リソース名 | 起動/停止優先度 |
---|---|
AdvancedCopy_COM_Service_論理ノード名 | 1 |
参照
クラスタサービスへのアプリケーションリソースの設定方法と、起動/停止優先度の設定方法の詳細は、『SafeCLUSTER/Standard 導入運用手引書』を参照してください。
新規クラスタサービスを作成する場合、「付録C Windows版SafeCLUSTERでのクラスタサービスの設定」を参照してください。
プライマリノードで、クラスタサービスを起動します。
SafeCLUSTERの運用管理ビューを利用して、手順3(手順20)で停止したクラスタサービス、または手順35で作成したクラスタサービスを起動してください。
参照
クラスタサービスの起動方法の詳細は、『SafeCLUSTER/Standard 導入運用手引書』を参照してください。
環境のバックアップを行います。
不測の事態に備え、以下の環境のバックアップを行います。
データベース
Storage管理サーバ業務の場合、『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書(Windows版)』の「データベースの退避方法」を参照し、作成したデータベース領域のバックアップを行ってください。
AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスク上のデータ
Windowsのエクスプローラーのコピー機能などを使用して、AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスク上の以下のフォルダをバックアップしてください。
AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのドライブ:\etc
AdvancedCopy Manager共有データ用共有ディスクのドライブ:\var
Storage管理サーバ業務、Storageサーバ業務の環境を作成します。
AdvancedCopy ManagerのGUIなどを使用して、Storage管理サーバ業務、Storageサーバ業務の環境を作成します。
Storage管理サーバ業務兼Storageサーバ業務の場合、Storageサーバ業務の環境も作成します。
注意
『ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書(Windows版)』を参照し、Storage管理サーバ業務、Storageサーバ業務の環境を作成してください。