ページの先頭行へ戻る
ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 14.1 運用手引書

4.1.1 スナップショット型高速バックアップの処理

ETERNUS ディスクアレイのOPC機能を用いて、業務ボリュームから未使用のバックアップボリュームにコピーします。

スナップショット型高速バックアップは、次のように処理が行われます。

  1. 9.2.2.1 swstbackup(バックアップ実行コマンド)を実行(図の1)すると次の処理が行われます。

    • 世代管理しているバックアップボリュームが全世代あれば、もっとも古いバックアップボリュームを未使用のバックアップボリュームとします。

    • 未使用のバックアップボリュームを未使用バックアップボリューム管理領域より獲得します。

  2. 獲得した未使用のバックアップボリュームに業務ボリュームの内容をコピーします。(図の2~4)

  3. バックアップ履歴情報を設定します。

図4.2 スナップショット型高速バックアップの処理方法

スナップショット型高速バックアップはバックアップ実行コマンドを実行した時点で完了します。実際のデータのコピー処理はETERNUS ディスクアレイのOPC機能によって内部的に行われます。

なお、スナップショット型高速バックアップでは、QuickOPC機能を使用することで、前回のバックアップ時点からの差分データのみを物理コピーすることによって、より高速なスナップショット型バックアップ運用が可能です。

QuickOPC機能は、「第6章 QuickOPC機能によるバックアップ運用」を参照してください。

注意

すべてのバックアップボリュームが世代管理されており、未使用バックアップボリューム管理領域からバックアップボリュームを獲得できなければ、バックアップを行えません。

4.1.1.1 ボリュームグループのスナップショット型高速バックアップの処理

業務ボリュームがボリュームグループの場合は、ETERNUS ディスクアレイのOPC機能によるコピー処理は、ボリュームグループに対応する物理ディスク全体に対して行われます。したがって、ボリュームグループ内に複数の論理ボリュームが存在する場合は、全ての論理ボリュームのデータがバックアップされます。

注意

ボリュームグループをバックアップ運用に用いる場合は以下の点に注意する必要があります。

  • 業務ボリュームがボリュームグループの場合は、業務ボリュームとは別のボリュームグループに業務ボリュームと同じ論理ディスクを構成し、かつ物理ディスクが同一サイズのボリュームグループをバックアップボリュームに登録してください。

  • 業務ボリュームとバックアップボリュームを対応付けて運用する場合は、「デバイスマップファイル」という業務ボリュームとバックアップボリュームの対応ファイルを作成します。デバイスマップファイルの詳細は、「4.4.10 デバイスマップファイルの準備」を参照してください。特にボリュームグループ単位でのバックアップ時は「デバイスマップ」指定をお勧めします。

  • バックアップ処理において、バックアップボリュームのLVM構成情報が、業務ボリュームのLVM情報で書き換えられてしまうため、バックアップ後処理において、LVM構成情報を復元します。詳細は、「付録A バックアップ/リストアの前後処理」を参照してください。

  • ボリュームグループをバックアップする場合は、全ての論理ボリュームをアンマウント/マウントするようにバックアップの管理者責任でバックアップ前後処理スクリプトを修正してください。詳細は、「付録A バックアップ/リストアの前後処理」を参照してください。

  • 業務ボリュームに登録したボリュームグループ配下に複数の物理ディスクが存在する場合は、バックアップはエラーとなります。

    図4.3 複数論理ディスク時の業務ボリューム/バックアップボリューム