rdbsetupコマンドが作成するRDB構成パラメタファイルの内容を、以下に示します。
RDB構成パラメタファイルの内容
パラメタ | 説明 |
---|---|
RDBLOG | "128,128" を指定します。 |
RDBASYNCIO | "YES" を指定します。 |
RDBASYNCIONUMR | "0" を指定します。 |
RDBASYNCIONUMW | "1" を指定します。 |
RDBREPORTSIZE | "10485760" を指定します。 |
RDBEXTMEM | rdbsetupコマンドの-sオプション(システム規模)に応じて、以下の値を指定します。
|
RDBCNTNUM | rdbsetupコマンドの-sオプション(システム規模)に応じて、以下の値を指定します。
|
RDBPRJCODE | セットアップ情報ファイルの"PROJECT_CODE"に指定した値を指定します。 |
RDBSYSTEMID | rdbsetupコマンドがほかのSymfoware/RDBと重複しないRDBSYSTEMIDを自動的に採番します。
|
RDBCORE | セットアップ情報ファイルの"CORE_PATH"に指定した値を指定します。 |
RDBREPORT |
|
RDBLOGMANAGE | セットアップ情報ファイルの"TEMPORARY_LOG_PATH"に指定した値を指定します。 |
RDBDIRSPACE1 |
|
RDBDIRSPACE2 |
|
RDBSQLENV |
|
RDBSYSBUF |
|
RDB構成パラメタファイルの例
RDB構成パラメタファイルの例を以下に示します。
RDBLOG = 128,128 RDBASYNCIO = YES RDBASYNCIONUMR = 0 RDBASYNCIONUMW = 1 RDBREPORTSIZE = 10485760 RDBEXTMEM = 【システム規模に応じた値】 RDBCNTNUM = 【システム規模に応じた値】 RDBPRJCODE = 【セットアップ情報ファイルのPROJECT_CODE指定値】 RDBSYSTEMID = 1 RDBCORE = 【セットアップ情報ファイルのCORE_PATH指定値】 RDBREPORT = /var/opt/FSUNrdb2b/RDBシステム名/report RDBLOGMANAGE =【セットアップ情報ファイルのTEMPORARY_LOG_PATH指定値】 RDBDIRSPACE1 = /var/opt/FSUNrdb2b/RDBシステム名/rdbdir RDBDIRSPACE2 = /var/opt/FSUNrdb2b/RDBシステム名/rdbdir RDBSQLENV = /opt/FSUNrdb2b/etc/RDBシステム名.env RDBSYSBUF = /opt/FSUNrdb2b/etc/RDBシステム名 |
RDBLOG = 128,128 RDBASYNCIO = YES RDBASYNCIONUMR = 0 RDBASYNCIONUMW = 1 RDBREPORTSIZE = 10485760 RDBEXTMEM = 【システム規模に応じた値】 RDBCNTNUM = 【システム規模に応じた値】 RDBPRJCODE = 【セットアップ情報ファイルのPROJECT_CODE指定値】 RDBSYSTEMID = 1 RDBCORE = 【セットアップ情報ファイルのCORE_PATH指定値】 RDBREPORT = /var/opt/FJSVrdb2b/RDBシステム名/report RDBLOGMANAGE =【セットアップ情報ファイルのTEMPORARY_LOG_PATH指定値】 RDBDIRSPACE1 = /var/opt/FJSVrdb2b/RDBシステム名/rdbdir RDBDIRSPACE2 = /var/opt/FJSVrdb2b/RDBシステム名/rdbdir RDBSQLENV = /opt/FJSVrdb2b/etc/RDBシステム名.env RDBSYSBUF = /opt/FJSVrdb2b/etc/RDBシステム名 |