Webサーバの起動方法には、オペレーティングシステムの起動時にWebサーバを自動的に起動する方法と、Interstage管理コンソールまたはコマンドなどを使用して手動で起動する方法があります。
ここでは、オペレーティングシステムの起動時にWebサーバを自動起動する場合、および自動起動しない場合の設定方法について説明します。自動起動しない設定を行い、手動で起動する場合の手順については、“4.1.1 起動”を参照してください。ただし、Interstageと連動して起動する方法は、使用しないでください。
■自動起動する場合の設定方法
Webサーバを自動起動する場合、以下の手順で設定します。本製品のインストール直後は、自動起動する設定になります。
Administrator権限でログインし、「コントロールパネル」の「サービス」または「コントロールパネル」-「管理ツール」-「サービス」を起動後、以下のサービス名を選択し、「全般」タグの「スタートアップの種類」を「自動」に変更します。
Webサーバ名“FJapache”(インストール時に作成されるWebサーバ)のサービス:“FJapache”
上記以外のWebサーバのサービス:“Interstage HTTP Server(Webサーバ名)”
■自動起動する場合の設定方法
Webサーバを自動起動する場合、以下の手順で設定します。アプリケーションサーバ機能のインストール直後は、自動起動する設定になります。
なお、管理サーバ機能のインストール直後は、自動起動する設定になりません。
以下のシェルスクリプトを実行し、起動シェルスクリプトをRCプロシジャに登録します。
/opt/FJSVihs/etc/boot/ihsautosetup.sh
■自動起動しない場合の設定方法
Webサーバを自動起動しない場合、以下の手順で設定します。
Interstageとの連動が設定されている場合は、連動しない設定を行います。
Interstage管理コンソールを使用して設定する場合
[システム] > [システム:状態]画面の[環境設定]タブ > [システム:環境設定]画面で、定義項目[Interstageとの連動]-[Webサーバ]に“連動しない”を指定して[適用]ボタンをクリックします。
Interstage統合コマンドを使用する場合(Interstage Application Server Enterprise Editionの場合のみ)
isstop -f ismodifyservice -d FJapache
Administrator権限でログインし、「コントロールパネル」の「サービス」または「コントロールパネル」-「管理ツール」-「サービス」を起動後、以下のサービス名を選択し、「全般」タグの「スタートアップの種類」を「手動」に変更します。
Webサーバ名“FJapache”(インストール時に作成されるWebサーバ)のサービス:“FJapache”
上記以外のWebサーバのサービス:“Interstage HTTP Server(Webサーバ名)”
■自動起動しない場合の設定方法
Webサーバを自動起動しない場合、以下の手順で設定します。
Interstageとの連動が設定されている場合は、連動しない設定を行います。
Interstage管理コンソールを使用して設定する場合
[システム] > [システム:状態]画面の[環境設定]タブ > [システム:環境設定]画面で、定義項目[Interstageとの連動]-[Webサーバ]に“連動しない”を指定して[適用]ボタンをクリックします。
Interstage統合コマンドを使用する場合(Interstage Application Server Enterprise Editionの場合のみ)
isstop -f ismodifyservice -d FJapache
以下のシェルスクリプトを実行し、起動シェルスクリプトをRCプロシジャから登録解除します。
/opt/FJSVihs/etc/boot/ihsautoclean.sh