Interstage HTTP Serverでは、アクセス数、転送量、通信プロセス(スレッド)の状態など、Webサーバに関するさまざまな動作状態を表示し、確認することができます。
注意
サーバステータスの監視機能を運用する場合、Webサーバの動作が遅くなることがあります。
ポイント
ihsdispコマンドを使用してWebサーバの運用中の動作状態を表示することもできます。詳細については、“4.3 動作状態表示”を参照してください。
表示内容、設定方法、および運用手順について、以下に示します。
■表示内容
サーバステータスの監視機能では、以下の項目の動作状態を表示します。
Webサーバ全体の動作状態
Webサーバ全体の動作状態が以下の例のように表示されます。

上記で表示された各項目の意味を以下に示します。
| 項目名 | 意味 | 備考 | |
|---|---|---|---|
| Server Version | Interstage HTTP Serverのサーババージョン | 
 | |
| Server Built | Interstage HTTP Serverのコンパイル日時 | 
 | |
| Current Time | 現在の日時 | 
 | |
| Restart Time | 起動日時 | 
 | |
| Parent Server Generation | 再起動回数 | (注1) | |
| Server uptime | 連続稼働時間 | 
 | |
| Total accesses | 起動時からの総アクセス数 | (注2) | |
| Total Traffic | 総転送量 | (注2) | |
| 
 | u | 通信プロセスが消費したCPU時間(秒) | (注2) | 
| s | 通信プロセスによりシステムが消費したCPU時間(秒) | (注2) | |
| cu | CGIアクセスにおいて生成した子プロセスが消費したCPU時間(秒) | (注2) | |
| cs | CGIアクセスにおいて生成した子プロセスによりシステムが消費したCPU時間(秒) | (注2) | |
| 
 | CPU使用率(%) | (注2) | |
| requests/sec | 平均毎秒リクエスト数 | (注2) | |
| B/second | 平均毎秒転送量 | (注2) | |
| B/request | リクエストあたりの転送量 | (注2) | |
| requests currently being processed | 処理中のリクエスト数 | 
 | |
| idle servers | 待機中の通信プロセス(スレッド)数 | 
 | |
注1)Interstage HTTP Serverでは、サポートしていないため、無効です。

  常に“1”と表示されます。
 
 
  常に“0”と表示されます。
注2)サーバステータス情報の拡張表示を行う場合(環境定義ファイル(httpd.conf)のExtendedStatusディレクティブに“On”を指定した場合)に表示されます。
通信プロセス(スレッド)の状態一覧
  Webサーバが生成した通信プロセス(スレッド)の状態一覧が以下の例のように表示されます。この表示は、スコアボードと呼ばれます。
  スコアボードには、通信プロセス(スレッド)の番号(Srv)の順に、Windows(R)の場合は2048個、Solaris /Linuxの場合は4096個の通信プロセス(スレッド)の状態がキーによって1つずつ表示されます。

上記のスコアボードの例の場合は、通信プロセス(スレッド)が以下の状態であることを意味します。
1つ目から5つ目までの通信プロセス(スレッド):待機中
6つ目の通信プロセス(スレッド):応答中
7つ目以降の通信プロセス(スレッド):未起動
通信プロセス(スレッド)の状態を示すスコアボードのキーとその意味を以下に示します。
| スコアボードのキー | 意味 | 
|---|---|
| "_" Waiting for Connection | 待機中 | 
| 
 | 通信プロセスの生成中 | 
| "R" Reading Request | リクエストの読込み中 | 
| "W" Sending Reply | リクエストの応答中 | 
| "K" Keepalive (read) | Keep-Alive接続中 | 
| "D" DNS Lookup | DNSでホスト名を検索中 | 
| "C" Closing connection | コネクションクローズ中 | 
| "L" Logging | ログファイルの書込み中 | 
| "G" Gracefully finishing | - (注) | 
| "I" Idle cleanup of worker | - (注) | 
| "." Open slot with no current process | 未起動 | 
注)Interstage HTTP Serverでは、サポートしていないため、無効です。
通信プロセス(スレッド)ごとの動作状態
通信プロセス(スレッド)ごとの動作状態が以下の例のように表示されます。

上記で表示された各項目の意味を以下に示します。
| 項目名 | 意味 | 備考 | |
|---|---|---|---|
| Srv (Child Server number - generation) | 通信プロセス(スレッド)の番号 - 再起動した回数 | (注1) (注2) | |
| PID (OS process ID) | 通信プロセスのプロセスID | (注3) | |
| Acc (Number of accesses this connection / this child / this slot) | Number of accesses this connection | 同一コネクション内でのアクセス数 | (注1) | 
| this child | 通信プロセス(スレッド)あたりの総アクセス数 | ||
| this slot | 通信プロセス(スレッド)あたりの総アクセス数 | ||
| M (Mode of operation) | 通信プロセス(スレッド)の状態 (“通信プロセス(スレッド)の状態一覧”を参照) | 
 | |
| 
 | CPU消費時間(秒) | (注1) | |
| SS (Seconds since beginning of most recent request) | 最新リクエストからの経過時間(秒) | (注1) | |
| Req (Milliseconds required to process most recent request) | 最新リクエストの処理時間(ミリ秒) | (注1) (注3) | |
| Conn (Kilobytes transferred this connection) | 同一コネクション内での転送量(Kバイト) | (注1) | |
| Child (Megabytes transferred this child) | 通信プロセス(スレッド)あたりの総転送量(Mバイト) | (注1) | |
| Slot (Total megabytes transferred this slot) | 通信プロセス(スレッド)あたりの総転送量(Mバイト) | (注1) | |
| Client | クライアントまたはプロキシサーバなどのIPアドレス | (注1) | |
| VHost | 最新リクエストを受け付けたWebサーバのホスト名 | (注1) (注4) | |
| Request | 最新リクエストの内容 | (注1) | |
注1)サーバステータス情報の拡張表示を行う場合(環境定義ファイル(httpd.conf)のExtendedStatusディレクティブに“On”を指定した場合)に表示されます。
注2)Interstage HTTP Serverでは、再起動処理をサポートしていないため、“再起動した回数”は無効です。常に“0”と表示されます。

注3)無効です。常に“0”と表示されます。

注4)無効です。常に“(unavailable)”と表示されます。
■設定方法
サーバステータスの監視機能は、環境定義ファイル(httpd.conf)で設定します。設定方法については、“3.2.13 サーバステータスの監視”を参照してください。
注意
サーバステータス監視機能を運用する場合、ネットワーク上の悪意のある人(またはマシン)がそのサーバステータスをのぞき見る脅威があります。このような脅威に備え、以下のように設定することをお勧めします。
特定のアクセスだけを許可するため、以下の機能を併用して設定します。
ユーザ認証の設定
  特定の管理者からのアクセスだけに対してサーバステータス情報を表示します。
IPアクセスコントロールの設定
  特定のクライアントからのアクセスだけに対してサーバのステータス情報を表示します。
<Location>セクションのURLを複雑化して設定します。
  サーバステータス監視機能で<Location>セクションを設定する場合、URLには一般的に“server-status”という文字列が使用されます。そのため、URLに“server-status”という文字列を設定すると、サーバステータス情報が安易に表示される可能性があります。URLには“server-status”以外の文字列を設定してください。
■運用手順
サーバステータスの監視機能を運用する場合、クライアントからWebブラウザで任意のURLにアクセスすることで、上記の表示内容の動作状態を表示します。
URLの形式
http://ホスト名:ポート番号/パス
Webサーバのホスト名またはIPアドレス。
ポート番号。ホストのポート番号が80である場合は、省略可(省略する場合、コロン(:)は不要)。
環境定義ファイル(httpd.conf)の<Location>セクションで設定したURL。
ポイント
URLの末尾に“?auto”を指定すると、簡略化したステータスを表示できます。
URLの末尾に“?refresh=N”(N:秒数)を指定すると、指定した秒数ごとにステータスの表示を更新できます。なお、“?refresh”を指定した場合は、1秒となります。
例

  Webブラウザ(クライアント)でWebサーバのIPアドレス“192.168.1.1”と<Location>セクションに指定したURL“/server-status”を指定して、サーバステータス情報を表示する場合

 
 
  Webブラウザ(クライアント)でWebサーバのIPアドレス“192.168.1.1”と<Location>セクションに指定したURL“/server-status”を指定して、サーバステータス情報を表示する場合
