ページの先頭行へ戻る
Interstage Application Server 運用ガイド(基本編)

3.2.3 資源移入手順

  

Interstage資源を他サーバへ移行する場合の、移行先サーバで実施する資源移入手順について説明します

  資源の移入は、以下を確認した上で操作を開始してください。

操作手順

  Interstage資源を他サーバへ移入する場合の、移行先サーバで実施する資源移入手順は、同一マシン上でのリストア手順とほぼ同じです。“3.1.3 リストア手順”を参照してください。
  ここでは、リストア手順とは手順が異なる場合について説明します。


  コマンドの詳細については、“リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。

3.2.3.1 サービスの停止

  “3.1.2.1 サービスの停止”を参照して、サービスを停止します。

3.2.3.2 移入対象資源の確認

  移入対象とするサービス資源は、移出操作時に、移出対象とした資源になります。以降の操作では、移入対象とするサービス資源に対して移入操作を行ってください。

3.2.3.3 Interstageセットアップ資源の移入

  isinitコマンドを使用してInterstageの初期化を行った場合に作成されるセットアップ資源の移入手順について説明します。

■移入コマンド

  Interstageセットアップ資源の移入は、以下のコマンドを使用します。

  C:\Interstage\bin\iscrestoresys.exe

  /opt/FSUNtd/bin/iscrestoresys

  /opt/FJSVtd/bin/iscrestoresys

  iscrestoresysコマンドは、Interstageが停止している状態で実行する必要があります。

■移入方法

  資源バックアップ先ディレクトリが“X:\Backup\”であり、CORBAサービスの使用するホスト名がhostnameの場合の操作例を以下に示します。

  iscrestoresysコマンドを実行します。
      iscrestoresys -h hostname X:\Backup\

  資源バックアップ先ディレクトリが/backupであり、CORBAサービスの使用するホスト名がhostnameの場合の操作例を以下に示します。

  iscrestoresysコマンドを実行します。
      iscrestoresys -h hostname /backup

  また、Interstageセットアップ資源の移入では、リストア定義ファイルを用いることにより、Interstage動作環境定義の定義項目である、以下の項目のカストマイズが可能です。

  上記の項目の内、定義内容を変更したい定義項目について、変更後の定義情報を記述したリストア定義ファイルを作成し、そのファイルを、iscrestoresysコマンドの-fオプションで指定します。リストア定義ファイルの記述方法は、Interstage動作環境定義と同様です。
  以下に、リストア定義ファイルの例と、リストア定義ファイルを用いた操作例を示します。

- 移入条件

- リストア定義ファイル(/BKUP/rest.txt)

  Corba Host Name=host1
  Corba Port Number=8003
  IR Path for DB file=/IRPATH
  TD path for system=/TDPATH

- コマンド実行例

  iscrestoresysコマンドを実行します。
      iscrestoresys -f /BKUP/rest.txt /backup

■注意事項

3.2.3.4 Interstage管理コンソール資源の移入

  Interstage管理コンソール資源の移入手順について説明します。

■移入コマンド

  Interstage管理コンソール資源の移入は、以下のコマンドを使用します。

  C:\Interstage\gui\bin\isguirestore.bat

  /opt/FJSVisgui/bin/isguirestore

  isguirestoreコマンドは、Interstageが停止している状態で実行する必要があります。コマンドの詳細は“リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。

■移入方法

  isguirestoreコマンドには、移出時にInterstage管理コンソール資源を格納したディレクトリのパスを指定する必要があります。
  Interstageインストールパスが“C:\Interstage”、資源バックアップ先ディレクトリが“X:\Backup”、Interstage管理コンソールの資源を格納したディレクトリが“X:\Backup\isgui”の場合の操作例を以下に示します。

1.isguirestoreコマンドを実行します。
    C:\Interstage\gui\bin\isguirestore C:\Interstage X:\Backup\isgui

2. Interstage管理コンソール用のWebサーバ環境定義ファイルに以下の項目が指定されている場合、設定値を移入マシンに合わせた値にエディタなどで修正します。
  -サーバ名(定義名: ServerName)

  isguiresotreコマンドには、移出時にInterstage管理コンソール資源を格納したディレクトリのパスを指定する必要があります。
  資源バックアップ先ディレクトリが/backup、Interstage管理コンソールの資源を格納したディレクトリが“/backup/isgui”の場合の操作例を以下に示します。

1.isguirestoreコマンドを実行します。
    isguirestore /backup/isgui

2. Interstage管理コンソール用のWebサーバ環境定義ファイル(/etc/opt/FJSVisgui/httpd.conf)に以下の項目が指定されている場合、設定値を移入マシンに合わせた値にエディタなどで修正します。
  - サーバ名(定義名: ServerName)

  Interstage管理コンソールの移入手順は、同一マシン上でのリストア手順と同じです。“3.1.3.4 Interstage管理コンソール資源のリストア”を参照してください。

■注意事項

3.2.3.5 Interstage JMXサービス資源の移入

  Interstage JMXサービス資源の移入手順について説明します。

■移入コマンド

  Interstage JMXサービス資源の移入は、以下のコマンドを使用します。

  C:\Interstage\bin\isjmxrestore.bat

  /opt/FJSVisjmx/bin/isjmxrestore

  isjmxrestoreコマンドは、InterstageおよびInterstage JMXサービスが停止している状態で実行する必要があります。コマンドの詳細は“リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。

■移入方法

  isjmxrestoreコマンドには、移出時にInterstage JMXサービスの資源を格納したディレクトリのパスを指定する必要があります。
  バックアップ先パスがX:\Backup\isjmxの場合の操作例を以下に示します。

  isjmxrestoreコマンドを実行します。
      isjmxrestore C:\Interstage X:\Backup\isjmx


  isjmxrestoreコマンドには、移出時にInterstage JMXサービスの資源を格納したディレクトリのパスを指定する必要があります。
  バックアップ先パスが“/backup/isjmx”の場合の操作例を以下に示します。

  isjmxrestoreコマンドを実行します。
      isjmxrestore /backup/isjmx

■注意事項

3.2.3.6 CORBAサービス資源の移入

  CORBAサービス資源の移入について説明します。

■移入コマンド

  CORBAサービス資源の移入では、以下のコマンドを使用します。

  C:\Interstage\ODWIN\bin\odrestoresys.exe

  /opt/FSUNod/bin/odrestoresys

  /opt/FJSVod/bin/odrestoresys

  odrestoresysコマンドは、CORBAサービスが停止している状態で実行する必要があります。
  なお、odrestoresysコマンドは、オプションを指定することによりCORBAサービス資源ファイル(config、inithost/initial_hosts、init_svc/initial_services、impl.db、CosNamingディレクトリ配下のファイル)に設定されているホスト名またはポート番号を変更し、インタフェースリポジトリサービス資源のデータベースの格納先を変更して移入することが可能です。変更しない場合の手順については、同一マシン上でのリストア手順と同じです。“3.1.3.7 CORBAサービス資源のリストア”を参照してください。
  Interstage管理コンソールを使用してSSL環境を設定した場合は、バックアップしたInterstage証明書環境資源を移入する必要があります。“3.2.3.13 Interstage証明書環境資源の移入”を参照してInterstage証明書環境資源を移入してください。odsetSSLコマンドを使用してSSL環境を設定した場合は、移入先のSSL環境にしたがってodsetSSLコマンドを実行してください。
  資源の移入操作を行った場合、OD_set_envコマンドで設定したホスト情報がクリアされます。移入元でOD_set_envコマンドでオブジェクトリファレンスに埋め込むホスト情報を設定していた場合、移入操作後にOD_set_envコマンドで移入先の環境用のホスト情報を設定してください。
  資源の移入を行うことにより、以下の場合においてconfigのIIOP_hostnameパラメタにホスト名が設定されます。

  IIOP_hostnameを設定する必要が無ければIIOP_hostnameの定義を削除してください。IIOP_hostnameパラメタの詳細については“チューニングガイド”の“config”を参照してください。

■ネーミングサービス登録情報の移入コマンド

  ネーミングサービスの登録情報の移入では、以下のコマンドを使用します。

  C:\Interstage\ODWIN\bin\OD_or_adm.exe
  C:\Interstage\ODWIN\bin\odexportns.exe
  C:\Interstage\ODWIN\bin\odimportns.exe
  C:\Interstage\ODWIN\bin\odlistns.exe

  /opt/FSUNod/bin/OD_or_adm
  /opt/FSUNod/bin/odexportns
  /opt/FSUNod/bin/odimportns
  /opt/FSUNod/bin/odlistns

  /opt/FJSVod/bin/OD_or_adm
  /opt/FJSVod/bin/odexportns
  /opt/FJSVod/bin/odimportns
  /opt/FJSVod/bin/odlistns

■移入方法

  バックアップ先パスがX:\Backup\ODの場合の操作例を以下に示します。

  odrestoresysコマンドを実行して、CORBAサービス資源ファイルの移入を行います。
    odrestoresys -irpath C:\Interstage\TD\var\IRDB2 X:\Backup

  バックアップ先パスが/backup/FSUNodの場合の操作例を以下に示します。

  odrestoresysコマンドを実行して、CORBAサービスの資源ファイルをリストアします。
    odrestoresys -irpath /opt/FSUNtd/var/IRDB2 /backup

  バックアップ先パスが/backup/FJSVodの場合の操作例を以下に示します。

  odrestoresysコマンドを実行して、CORBAサービスの資源ファイルをリストアします。
    odrestoresys -irpath /opt/FJSVtd/var/IRDB2 /backup

  また、ネーミングサービスの登録情報に他ホストを参照しているオブジェクト情報が存在し、他ホストも移行対象である場合は、他ホストを参照しているオブジェクト情報のホスト名/ポート番号を他ホストの移行先のホスト名/ポート番号に変更する必要があります。
  他ホストを参照しているオブジェクト情報のホスト名/ポート番号を変換する場合の操作例を以下に示します。

1.オブジェクトのホスト名が自ホスト名と異なっているかを確認します。
  ここで、ホスト名に対応するホストが移行対象であった場合に、移行先のホスト名/ポート番号に変更する必要があります。
    odlistns -l

2. ネーミングサービスの登録情報を移出します。
    odexportns -o filename

3. ネーミングサービスの登録情報をすべて削除します。
    OD_or_adm -d -n オブジェクト
      または
    OD_or_adm -d -z コンテキスト
      または
    OD_or_adm -d -n オブジェクトグループ

4. ネーミングサービスの登録情報を移入します。
  Hostlistfileには、他ホストを参照しているオブジェクト情報のホスト名/ポート番号の変更内容を記述したファイルを指定します。
    odimportns -i filename -h Hostlistfile

■注意事項

3.2.3.7 イベントサービス資源の移入

  イベントサービス資源の移入手順は、同一マシン上でのリストア手順と同じです。“3.1.3.8 イベントサービス資源のリストア”を参照してください。

  ただし、複数IPアドレスを持つシステムにおいて、esmkchnlコマンド実行時に-hostオプションおよび-portオプションを指定してイベントチャネルを作成していた場合、該当するイベントチャネル資源を他サーバに移行できません。
  この場合、移入手順が終了したあと、esrmchnlコマンドでいったんイベントチャネルを削除してから、esmkchnlコマンドでイベントチャネルを再作成してください。esmkchnlコマンドおよびesrmchnlコマンドについては、“リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。イベントチャネルを再作成しない場合、エラーメッセージes10026またはes10027が出力されてイベントチャネルの起動に失敗することがあります。

3.2.3.8 データベース連携サービス資源の移入

  データベース連携サービス資源の移入手順は、同一マシン上でのリストア手順と同じです。“3.1.3.11 データベース連携サービス資源のリストア”を参照してください。ただし、以下に示す注意事項があります。

3.2.3.9 Interstage シングル・サインオン資源の移入

  Interstage シングル・サインオン資源の移入手順は、同一マシン上でのリストア手順と同じです。“3.1.3.12 Interstage シングル・サインオン資源のリストア”を参照してください。

  ただし、マシンのリプレースなど、マシン移設時には以下に注意してください。

  Interstage シングル・サインオンシステムを構成するリポジトリサーバ、認証サーバ、業務サーバは各マシン間で通信を行います。このため、移出元と移入先でホスト名が異なる場合には、それぞれのサーバ間での通信ができなくなります。
  マシンの移設により他のマシンに環境を移入する場合は、移出元と移入先のホスト名(IPアドレス)が同じになるようにして、移出元のホスト名(IPアドレス)で通信できるようにしてください。

3.2.3.10 Interstage HTTP Server資源の移入

  Interstage HTTP Server資源の移入について説明します。

■移入コマンド

  Interstage HTTP Server資源の移入は、以下のコマンドを使用します。

  C:\Interstage\bin\ihsrestore.exe

  /opt/FJSVihs/bin/ihsrestore

  ihsrestoreコマンドは、すべてのWebサーバが停止している状態で実行する必要があります。

■移入方法

  バックアップ先パスがX:\Backup\IHSの場合の操作例を以下に示します。

  ihsrestoreコマンドでバックアップ用ディレクトリを指定し、Interstage HTTP Server資源を移入します。(注)
    ihsrestore -d X:\Backup -t all -h C:\Interstage\F3FMihs\etc\host_table

  バックアップ先パスが/backup/FJSVihsの場合の操作例を以下に示します。

  ihsrestoreコマンドでバックアップ用ディレクトリを指定し、Interstage HTTP Server資源を移入します。(注)
    ihsrestore -d /backup -t all -h /etc/opt/FJSVihs/etc/host_table

)

  ihsrestoreコマンドの-t allオプションは、環境定義ファイルの他に、パスワードファイルおよび公開用ルートディレクトリ(環境定義ファイル(httpd.conf)のDocumentRootディレクティブに指定したディレクトリ)を対象とする場合に指定します。なお、ihsrestoreコマンドの-t allオプションを指定する場合は、ihsbackupコマンドにおいても-t allオプションを指定しておく必要があります。
  ihsrestoreコマンドの-hオプションは、ホスト名/IPアドレスを変換する場合に指定します。host_tableファイルは、以下のように記入します。
  (変換前のIPアドレス) > (変換後のIPアドレス)
  (変換前のホスト名) > (変換後のホスト名)
  -コメント行には、各行の先頭にハッシュマーク(#)を記述します。
  -半角スペース、タブは、無視します。
例)ホスト名およびIPアドレスを以下のように変換する場合
  -変換前:IPアドレス“192.168.0.1”、変換後:IPアドレス“192.168.0.3”
  -変換前:IPアドレス“192.168.0.2”、変換後:IPアドレス“192.168.0.4”
  -変換前:ホスト名“www.fujitsu.com”、変換後:ホスト名“www.interstage.com”
  -変換前:ホスト名“host1.fujitsu.com”、変換後:ホスト名“host2.fujitsu.com”

### Host IP conversion table ###

# IP address conversion definition
  192.168.0.1 > 192.168.0.3
  192.168.0.2 > 192.168.0.4

# Host name conversion definition
  www.fujitsu.com > www.interstage.com
  host1.fujitsu.com > host2.fujitsu.com

■注意事項

3.2.3.11 IJServer資源ファイルの移入

  IJServer資源の移入手順は、同一マシン上でのリストア手順と同じです。“3.1.3.15 IJServer資源のリストア”を参照してください。

  ただし、以下の場合は、IPアドレスを変換する必要があります。

  以下のいずれかの作業を行い、IPアドレスを移入先の環境に合わせてください。


  ijsrestoreコマンドの-h host_table引数では、変更前と変更後のIPアドレスを記述したファイル名を絶対パスで指定します。これにより、移入処理時にIPアドレスを自動的に変換できます。詳細は、“リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。

3.2.3.12 Interstage JMS資源の移入

  Interstage JMS資源の移入手順は、同一マシン上でのリストア手順と同じです。“3.1.3.16 Interstage JMS資源のリストア”を参照してください。

  ただし、Destination定義のIPアドレス(ホスト名)/ポート番号に他ホストを指定している場合は、必要に応じてInterstage JMS資源の移入後にホスト名/ポート番号を変更する必要があります。
  ホスト名/ポート番号を変換する場合の操作例を以下に示します。

1. Destination定義にIPアドレス(ホスト名)/ポート番号が指定されているかを確認します。
  ここで、Destination定義に指定されているホストが移行対象である場合、ホスト名/ポート番号を変更する必要があります。
    jmsinfodst

2. Destination定義情報を移出します。
    isj2eeadmin resource -e -all -k jmsdst -f filename

3. 移出したDestination定義情報のホスト名/ポート番号を変更します。

4. Destination定義情報を移入します。
  filenameには、Destination定義のホスト名/ポート番号を変更したファイル名を指定します。
    isj2eeadmin resource -o -f filename

  isj2eeadminコマンドは、Interstage JMXサービスが起動している状態で実行する必要があります。isj2eeadminコマンドの詳細については、“リファレンスマニュアル(コマンド編)”を参照してください。

3.2.3.13 Interstage証明書環境資源の移入

  Interstage証明書環境資源が移入できるかは、サイト証明書を発行した認証局の運用方針に依存します。

  認証局の運用方針によっては、異なるサーバで同じサイト証明書を利用することを許可していない場合があります。また、条件付きで許可している場合もあります。そのため、想定している運用でサイト証明書が利用可能かを認証局に確認してから、移入するようにしてください。
  認証局で許可されていない場合は、サーバごとに異なるサイト証明書を利用する(サーバごとにInterstage証明書環境を構築する)か、または、想定している運用を許可している認証局からサイト証明書を入手するようにしてください。

  Interstage証明書環境の資源ファイルは、以下に示す2種類から成っています。

  “SSL定義ファイル”に関しては、認証局の運用方針にかかわらず移入できます。

■移入方法

  認証局の運用方針として他のサーバへのサイト証明書の移入が認められている場合や、サイト証明書を登録していない場合は、Interstage証明書環境資源の移入手順は、同一マシン上でのリストア手順と同じです。“3.1.3.18 Interstage証明書環境資源のリストア”を参照してください。

  そうでない場合、Interstage証明書環境はサーバごとに構築しなければなりませんが、SSL定義ファイルだけは移入することができます。SSL定義ファイルの移入方法について、以下に説明します。


  バックアップ先パスがX:\Backup\scsの場合の操作例を以下に示します。

xcopyコマンド(またはエクスプローラ)を使用して、バックアップ用ディレクトリのSSL定義ファイルを元のディレクトリにコピーします。
    xcopy /E /I X:\Backup\scs\sslconf C:\Interstage\etc\security\sslconf


  バックアップ先パスが/backup/scsの場合の操作例を以下に示します。

cpコマンドを使用して、バックアップ用ディレクトリのSSLの環境定義ファイルを元のディレクトリにコピーします。
    cp -rp /backup/scs/security/sslconf /etc/opt/FJSVisscs/security

■SSL定義の再設定

  Interstage証明書環境資源の移入後は、SSL定義の再設定が必要になる場合があります。必要な操作を以下に説明します。

■注意事項


  Interstage証明書環境は、環境構築時に指定したグループからアクセス可能となっています。そのため、ユーザアカウントやグループ等のシステムの情報が、移入元のマシンと同じになるようにしてください。あるいは、Interstage証明書環境アクセスのためのグループを作成し、scsmakeenvコマンドで再設定してください。

3.2.3.14 サービスの起動

  “3.1.2.20 サービスの起動”を参照して、サービスを起動します。


  資源移入後のサービス起動に失敗した場合には、出力メッセージに対する対処の前に、移入資源の不足、移入手順の誤りなどがないかを確認してください。