ページの先頭行へ戻る
ServerView Resource Coordinator VE 導入ガイド

3.7 ストレージ環境の設定

ここでは、ストレージ装置の事前設定について説明します。

ストレージ装置の設定

本製品で、HBA address renameを利用する場合は、事前にストレージの設定を行ってください。

ストレージの設定は、ストレージ管理ソフトウェア(ETERNUSmgr、ETERNUS SF Storage Cruiserなど)を利用して行います。詳細については、各製品のマニュアルを参照してください。
なお、すでにサーバからストレージ運用がされている場合は、現在のストレージ設定を削除したあと、「3.3.2 HBA・ストレージ装置の設定値」で設計したWWN値を使用してストレージの設定を行ってください。

論理ボリュームとアフィニティグループの設定

ストレージ装置の論理ボリュームとサーバに割り当てるアフィニティグループを設定します。
ストレージ管理ソフトウェア(ETERNUSmgr、ETERNUS SF Storage CruiserのStorage Volume Configuration Navigatorなど)を使うと簡単に設定できます。

アクセスパスの設定

サーバからストレージ装置を利用するためには、「3.3.2 HBA・ストレージ装置の設定値」で設計したサーバHBAのWWPN設定値を使い、サーバとストレージのデバイスのアクセスパスを設定してください。
ストレージ装置やファイバチャネルスイッチの設定は、ストレージ管理ソフトウェアなどを利用します。
なお、ETERNUS SF Storage Cruiserのstorageadm zoneコマンドを利用することで簡単に設定できます。

  • ETERNUS SF Storage Cruiserのstorageadm zoneコマンドを利用する場合

    ETERNUS SF Storage Cruiserに対象ストレージ装置を登録後、「3.3.2 HBA・ストレージ装置の設定値」で作成したストレージ側の設計を元にstorageadm zoneコマンドのaddパラメタを利用し、アクセスパスを設定します。
    storageadm zoneコマンドは、対象ストレージのCAポートのWWPNを指定する必要があるため、ストレージ装置導入後、ストレージ管理ソフトウェア(ETERNUSmgrなど)またはETERNUS SF Storage Cruiserで確認してください。

    storageadm zoneコマンドの利用方法、設定できる装置や、GUIでの確認方法については、ETERNUS SF Storage Cruiserのマニュアルを参照してください。

注意

アクセスパスの設定は、WWPNを使った1対1のWWPNゾーニングが必要です。
ポートゾーニングやゾーニングなしでは利用できません。