Interstage Studio ユーザーズガイド
目次 索引 前ページ次ページ

第10章 COBOL/CORBAリモート開発機能 > 10.4 リモートビルド

10.4.1 ビルドの実行

リモートビルドは以下の手順で実行します。

  1. 依存ビューまたは構造ビューでリモートビルドするプロジェクトを選択します。
  2. メニューバーから[プロジェクト] > [リモート開発] > [ビルド]を選択するか、コンテキストメニューから[リモート開発] > [ビルド]を選択します。

リモートビルドは前回のビルド以降に変更されたリソースがビルドされます。前回のビルド以降に変更されていないものも含め、すべてのリソースをビルドするには、以下の手順で再ビルドを実行します。

  1. 依存ビューまたは構造ビューで再ビルドするプロジェクトを選択します。
  2. メニューバーから[プロジェクト] > [リモート開発] > [再ビルド]を選択するか、コンテキストメニューから[リモート開発] > [再ビルド]を選択します。

翻訳エラーは問題ビューに表示されます。サーバでのビルド結果は、コンソールビューのツールバーのアイコン([コンソールを開く])から[COBOLリモート]を選択することにより確認できます。

+ビルドモードの設定

ビルドモードの設定により、リモートビルドで生成するCOBOLアプリケーションをリリース用またはデバッグ用にビルドすることができます。

ビルドモードの変更は以下の手順で実行します。

  1. 依存ビューまたは構造ビューでビルドモードを変更するプロジェクトを選択します。
  2. メニューバーから[プロジェクト] > [リモート開発] > [デバッグモードでビルド]の選択を変更するか、コンテキストメニューから[リモート開発] > [デバッグモードでビルド]の選択を変更します。[デバッグモードでビルド]が選択されていないとリリース用となり、選択されているとデバッグ用となります。

ビルドモードの情報は、プロジェクトごとの情報として保存されます。

デバッグ用のビルドをした場合、TEST翻訳オプションに"対話型デバッガを使用しない"と指定していても"対話型を使用する"でビルドされます。

+資産の転送

COBOLプロジェクトまたはCORBAサーバプロジェクトの以下のフォルダで管理しているファイルが、前回のリモートビルド後に更新されている場合は、リモートビルドの実行に先立ってサーバ側に自動的に転送されます。

[ソースファイル]フォルダに登録されている拡張子"cbl"のファイルはサーバへの転送対象とはなりません。
[依存関係ファイル]フォルダに登録されているCOBOL登録集・定義体ファイルで転送対象となるのはプロジェクト内にあるファイルだけです。他のプロジェクトまたは他のフォルダで管理されているCOBOL登録集・定義体ファイルは転送の対象となりません。また、サーバへの転送対象となる登録集ファイルは拡張子"cbl"のファイルだけとなります。

目次 索引 前ページ次ページ

Copyright 2007-2009 FUJITSU LIMITED