Interstage Application Server 高信頼性システム運用ガイド
目次 索引 前ページ次ページ

第4章 クラスタサービス機能> 4.7 留意事項

4.7.1 ノーティフィケーションサービスの不揮発運用時の注意事項

 ノーティフィケーションサービスの不揮発運用では、“ノーティフィケーションサービスの不揮発運用を行う場合”における設定後に、ユニットおよびイベントチャネルを削除する場合は、以下の手順で削除する必要があります。

1) クラスタサービスの切り替え

 クラスタサービスの切り替えを行います。ノード1を運用ノードに、ノード2を待機ノードにします。

2) 状態遷移プロシジャをクラスタサービスからリソース削除

【SafeCLUSTERの場合】
 クラスタサービスにリソース登録した状態遷移プロシジャを、“クラスタ運用設定ビュー”により、クラスタを構成するサービスから削除します。
 クラスタ運用設定ビューについては、SafeCLUSTERのマニュアルを参照してください。

【PRIMECLUSTERの場合】
 クラスタサービスにリソース登録した状態遷移プロシジャを、"userApplication Configration wizard"により、有効になっているuserApplicationから削除します。
 次に、クラスタを構成するアプリケーションリソースより、cldelprocrscコマンドを使用して状態遷移プロシジャ削除します。
 "userApplication Configuration wizard"およびcldelprocrscコマンドについては、PRIMECLUSTERのマニュアルを参照してください。

3) Interstageの停止

 運用ノード(ノード1)でisstopコマンドによりInterstageを停止します。このとき、-fオプションを指定する必要があります。

 isstop -f

4) クラスタサービスの切り替え

 クラスタサービスの切り替えを行います。ノード2を運用ノードに、ノード1を待機ノードに切り替えます。

5) Interstageの起動

 運用ノード(ノード2)でisstartコマンドによりInterstageを起動します。

 isstart

6) ユニットの起動

 運用ノード(ノード2)でesstartunitコマンドにより拡張ユニットを起動します。

 esstartunit -unit ユニット名

7) イベントチャネルの削除

 運用ノード(ノード2)でesrmchnlコマンドにより、すべてのイベントチャネルを削除します。

 esrmchnl -g グループ名

8) イベントチャネルのオブジェクトリファレンスの確認

 運用ノード(ノード2)でodlistnsコマンドにより、ネーミングサービスに登録されているイベントチャネルのオブジェクトリファレンスを確認します。
 odlistnsコマンドに-lオプションを指定して実行し、“インタフェースリポジトリ名”が“IDL:CosNotifyChannelAdmin/EventChannel:1.0”または“IDL:CosEventChannelAdmin/EventChannel:1.0”である“ネーミングサービスに登録した名前”を確認します。なお、この“ネーミングサービスに登録した名前”は、“9) イベントチャネルのオブジェクトリファレンスの削除”において“グループ名::チャネル名”として指定します。

 odlistns -l
[表示内容]
Name(Type) Object information(detail)
        Default object information(detail)
“ネーミングサービスに登録した名前”(登録した型) “インタフェースリポジトリ名”,...

9) イベントチャネルのオブジェクトリファレンスの削除

 運用ノード(ノード2)でOD_or_admコマンドにより、イベントチャネルのオブジェクトリファレンスを削除します。“グループ名::チャネル名”には、“8) イベントチャネルのオブジェクトリファレンスの確認”で確認した“ネーミングサービスに登録した名前”を指定します。

 OD_or_adm -d -n グループ名::チャネル名

10) ユニットの停止(ユニットを削除する場合のみ)

 運用ノード(ノード2)でesstopunitコマンドにより拡張ユニットを停止します。

 esstopunit -unit ユニット名

11) 不揮発用ファイルを共用ディスクから削除(ユニットを削除する場合のみ)

 運用ノード(ノード2)でesrmunitコマンドによりユニットを削除します。

 esrmunit

12) Interstageの停止

 運用ノード(ノード2)でisstopコマンドによりInterstageを停止します。このとき、-fオプションを指定する必要があります。

 isstop -f

13) クラスタサービスの切り替え

 クラスタサービスの切り替えを行います。ノード1を運用ノードに、ノード2を待機ノードに切り替えます。

14) Interstageの起動

 運用ノード(ノード1)でisstartコマンドによりInterstageを起動します。

 isstart

15) ユニットの起動

 運用ノード(ノード1)でesstartunitコマンドにより拡張ユニットを起動します。

 esstartunit -unit ユニット名

16) イベントチャネルの削除

 運用ノード(ノード1)でesrmchnlコマンドにより、すべてのイベントチャネルを削除します。

 esrmchnl -g グループ名

17) ユニットの停止(ユニットを削除する場合のみ)

 運用ノード(ノード1)でesstopunitコマンドにより拡張ユニットを停止します。

 esstopunit -unit ユニット名

18) 不揮発用ファイルを共用ディスクから削除(ユニットを削除する場合のみ)

 運用ノード(ノード1)でesrmunitコマンドによりユニットを削除します。

 esrmunit

19) Interstageの停止

 運用ノード(ノード1)でisstopコマンドによりInterstageを停止します。このとき、-fオプションを指定する必要があります。

 isstop -f


 相互待機の場合は、デフォルトシステム、拡張システムのそれぞれに共用ディスク装置が必要となります。


目次 索引 前ページ次ページ

Copyright 2008 FUJITSU LIMITED