Systemwalker Centric Manager 使用手引書 監視機能編 - UNIX/Windows(R)共通 - |
目次
索引
![]() ![]() |
付録F ノードの検出を行う場合 |
ノード検出は[検出モード]の設定によって動作が異なります。[検出モード]の設定により、以下の2つの方法によってノード情報の収集を行います。
SNMPエージェントの応答が確認できるコンピュータやネットワーク機器のARPテーブルから、IPアドレス、MACアドレスを、SNMPを使って取得し、そのIPアドレスについての情報を収集します。
なお、ARPテーブルから取得できるノードは、ARPテーブルの保持時間に依存します。そのため、検出を行うタイミングによっては、既に存在しなくなったノードが検出されたり、実在するノードであっても検出されない場合があります。
対象ノードのSNMPエージェントが、ノード検出を行う運用管理サーバ、または、部門管理サーバからのSNMP要求に対する応答を返すようにしておく必要があります。
ARPテーブルのノード数、または、SNMPエージェントの応答が確認できる数に依存します。
高速にノードを検出するため、ARPテーブルを参照する際のSNMPエージェントのバージョンは、[ノード検出]ダイアログボックスで指定した[SNMPエージェント]の[バージョン]に基づいたバージョンになります。
指定したSNMPエージェントのバージョンと、ARPテーブル参照に使用するSNMPエージェントのバージョンの対応は、以下のとおりです。
指定したSNMPエージェントのバージョン |
ARPテーブル参照に使用するSNMPエージェントのバージョン |
SNMPv1 |
SNMPv1 |
SNMPv2C |
SNMPv2C |
SNMPv1→SNMPv2C |
SNMPv1 |
SNMPv2C→SNMPv1 |
SNMPv2C |
SNMPv3 |
SNMPv3 |
SNMPv3→SNMPv2C→SNMPv1 |
SNMPv3 |
ARPテーブルから取得できるノードは、ARPテーブルの保持時間に依存します。
そのため、検出を行うタイミングによっては、既に存在しなくなったノードが検出されたり、実在するノードであっても検出されない場合があります。
対象とするサブネット内の全IPアドレスに対して、ICMP-Echo-Requestを発行し、それに対する応答があったIPアドレスについての情報を収集します。
対象ノードが、ノード検出を行う運用管理サーバ、または、部門管理サーバからのICMP要求に対する応答を返すようにしておく必要があります。
ノード検出の設定の違いによる処理時間について、以下に事例を示します。(※SNMPv1で検出した場合)
サブネット数 |
8 |
1サブネット当たりのIPアドレス数 |
254 |
ICMP応答ノード数 |
300 |
パターン |
ポリシー設定先 |
[検出モード] |
[タイムアウト時間](秒) |
[リトライ回数](回) |
パターンA |
部門 |
[確実] |
3 |
2 |
パターンB |
部門 |
[確実] |
1 |
1 |
パターンC |
部門 |
[カスタム] |
3 |
2 |
パターンD |
セグメント |
[確実] |
3 |
2 |
パターンE |
セグメント |
[確実] |
1 |
1 |
パターンF |
セグメント |
[カスタム] |
3 |
2 |
【Windows版】
OS |
Windows Server 2003 STD/Windows Server 2003 DTC/Windows Server 2003 EE |
CPU |
Pentium4 2.80GHz HT |
メモリ |
512MB |
【Solaris版】
OS |
Solaris 9 |
CPU |
UltraSPARC-IIe 500MHz |
メモリ |
512MB |
【Linux版】
OS |
Red Hat Enterprise Linux AS |
CPU |
Pentium 4 1.4GHz |
メモリ |
640MB |
パターン |
Windows版 |
Solaris版 |
Linux版 |
取得ノード数 |
パターンA |
40分11秒 |
38分52秒 |
42分04秒 |
多 |
パターンB |
15分14秒 |
19分29秒 |
17分07秒 |
|
パターンC |
4分26秒 |
4分14秒 |
3分35秒 |
|
パターンD |
6分11秒 |
8分25秒 |
6分31秒 |
|
パターンE |
2分30秒 |
5分14秒 |
3分07秒 |
|
パターンF |
1分15秒 |
3分31秒 |
1分21秒 |
[カスタム]モードにて、[ICMP多重度]の値を大きく設定した場合は、ネットワーク上に同時にICMPパケットが発行され、ネットワーク負荷が高くなり、パケットの消失が発生しやすくなります。
また、ICMPを用いる処理全般に影響を及ぼすため注意が必要です。
ブロードキャストアドレスに対して、特定MIB(ipAdEntAddr)を取得するSNMP要求を送信し、それに対する応答があったIPアドレスについての情報を収集します。
なお、ブロードキャストアドレスに対するSNMP要求に対する応答を返すノードが存在しない場合は、ノードは検出されません。
対象ノードのSNMPエージェントが、ノード検出を行う運用管理サーバ、または、部門管理サーバからのブロードキャストアドレスに対するSNMP要求に対する応答を返すようにしておく必要があります。
SNMPエージェントの応答が確認できる数に依存します。
検出したノードが複数のサブネットに属する場合には、以下の順序で自動的にネットワーク振り分けが行われます。
[既存ノードを更新する]を行う場合は、MIB情報を取得する際に用いる[コミュニティ名]は、各ノードの[ノードプロパティ]の[ネットワーク]タブ内の[Rコミュニティ名]を用います、それ以外の場合は、サブネットフォルダに設定されているものを用います。
[ポーリング間隔指定]を選択してポリシーを設定した場合、最初にポリシー設定を適用した時点、または、動作時間帯の開始時刻に必ず最初のポーリングが行われます。それ以降のポーリングは、監視処理が終了してから[ポーリング間隔指定]にて指定された時間が経過するごとに行われます。また、動作時間帯の終了時刻以前に処理を開始すると、終了時刻を過ぎても、処理が終了するまで実行されます。
[ポーリング間隔]の設定を変更した場合、監視スケジュールが変更されます。
[ポーリング間隔]以外の設定を変更した場合は、監視スケジュールは変更されません。
例1)
→0:30ではなく、0:21に監視が行われます。
例2)
→0:50ではなく、0:30に監視が行われます。
目次
索引
![]() ![]() |