Systemwalker Centric Manager 使用手引書 監視機能編 - UNIX/Windows(R)共通 - |
目次
索引
![]() ![]() |
第2部 設定 | > 第4章 [監視ポリシー]の設定 | > 4.4 アプリケーション監視 |
監視するアプリケーションを選択し、監視する条件(監視する時間帯/しきい値監視)を設定します。また、監視対象製品以外のアプリケーションを追加、更新、削除できます。
アプリケーション監視の設定では、以下の項目を設定します。
設定する項目 |
内容 |
設定画面 |
[製品一覧]-[製品名] |
Systemwalkerテンプレートの登録されている製品名が一覧で表示されます。 |
[アプリケーション監視[監視条件]]の[監視対象製品]タブ |
[アプリケーション一覧] |
ユーザの追加したアプリケーションが一覧で表示されます。 |
[アプリケーション監視[監視条件]]の[ユーザ追加のアプリケーション]タブ |
[稼働監視の設定] |
アプリケーションの監視時刻を終日監視するか、稼働時間帯を指定します。 また、CPU使用率、および仮想メモリ容量に対してしきい値を設定するための、[しきい値監視の設定]ダイアログボックスを呼び出します。 |
[アプリケーションの監視条件] |
[稼働時間外の時は稼働監視イベントを出力しない] |
監視対象時間帯以外の時刻にアプリケーションが稼働動している場合に、稼働違反として扱うかを指定します。また、アプリケーションの稼働違反が検出された場合の処理方法を設定します。 |
[稼働監視の設定[詳細]] |
[CPU使用率のしきい値を監視する] |
アプリケーションのCPU使用率のしきい値監視を行うかを指定します。 |
[しきい値監視の設定]の[CPU使用率]タブ |
[仮想メモリ容量のしきい値を監視する] |
仮想メモリ容量のしきい値監視を行うかを指定します。しきい値の監視を行う場合は、異常状態と判定するための上限値と下限値、警告状態と判定するための上限値と下限値をそれぞれ指定します。 |
[しきい値監視の設定]の[仮想メモリ容量]タブ |
[異常検出 判定基準] |
[サンプリング回数]で指定した回数のうち、何回異常状態/警告状態を検出したら異常/警告として通知するかの判定基準(回数)を指定します。異常状態/警告状態を判定するために、CPU使用率あるいは仮想メモリ容量を測定する回数と時間間隔を指定します。 |
[しきい値監視の設定[詳細]] |
→[監視ポリシー[ポリシーの作成]]画面が表示されます。
→[アプリケーション監視[監視条件]]画面が表示されます。
→[アプリケーションの監視条件]画面が表示されます。
→[稼働監視の設定[詳細]]画面が表示されます。
→[しきい値監視の設定]画面が表示されます。
Solaris 10で複数のCPUを搭載しているノードのアプリケーションの[CPU使用率]のしきい値を設定する場合、シングルCPU搭載ノードと同じしきい値設定ではしきい値違反にならないことがあります。
OSによって負荷分散が行われるため、アプリケーションに対するCPUの割り当てが動的に変化します。そのため、以下を目安に設定してください。
シングルCPU搭載ノード設定しきい値 ÷ CPU数 |
異常検出上限値 > 警告検出上限値 > 警告検出下限値 > 異常検出下限値 |
目次
索引
![]() ![]() |