Systemwalker Centric Manager 使用手引書 監視機能編 - UNIX/Windows(R)共通 - |
目次
索引
![]() ![]() |
第2部 設定 | > 第4章 [監視ポリシー]の設定 | > 4.1 ノード監視 |
MIB監視の設定は、トラフィックやノードの状態に関するMIBの値を、一定時間間隔または指定時刻に監視し、ノードの異常を検出する場合に設定します。しきい値条件を設定し、しきい値条件を満たしたときに、SNMPトラップを通知できます。MIB監視の設定では、以下の項目を設定します。
項目 |
内容 |
設定画面 |
[監視対象MIB] |
MIB値を一定間隔で監視し、しきい値を超えた場合にイベントで通知します。MIB監視の設定を有効にします。 |
[MIBの監視] |
[MIB名] |
MIBの監視の対象となるMIB名を設定します。MIB監視のしきい値超えを監視するために、しきい値条件を設定します。 |
[MIBしきい値]の[対象MIB]タブ |
[タイムアウト時間] |
MIBの監視を行うためのポーリング間隔および動作時間を設定します。設定した時刻にポーリングが行われます。 |
[MIBしきい値]のポーリング]タブ |
[しきい値] |
MIBの監視を行うためのしきい値条件を設定します。設定したしきい値を超えた場合、イベントで通知されます。 |
[しきい値条件]の[しきい値]タブ |
[トラップで通知する] |
しきい値超えをイベントで通知する代わりに、トラップ通知するときに設定します。 |
[しきい値条件]の[トラップ]タブ |
[ポーリングの間隔指定] |
稼働監視を行う時間帯、ポーリング間隔、動作時刻を設定します。設定した時刻になると処理を開始します。設定した時刻になると、稼働監視を開始します。 |
[動作時間] |
[開始時刻] |
ノードの稼働状態を監視する時間帯を設定します。監視を開始する時刻と終了する時刻を設定します。 |
[時間帯] |
[時刻指定] |
ノードの稼働状態を監視する時刻を設定します。時刻指定または範囲指定で設定します。設定した時刻に監視を行います。 |
[時刻] |
→[監視ポリシー[ポリシーの作成]]画面が表示されます。
→[MIBの監視]画面が表示されます。
監視対象MIBには、監視中のMIBしきい値が表示されます。
→[MIBしきい値]画面が表示されます。
→[しきい値条件]画面が表示されます。
→[MIBの監視]画面にもどります。
トラップ変換で使用されるObjectIDをMIBの名前形式で表記させます。
MIB拡張操作を行うと、拡張MIBに含まれるObjectIDの定義(OIDの値と名前)が、Systemwalkerに登録されます。
SNMPトラップ受信の結果、表示されるメッセージは、MIB拡張操作前と後で以下のように変わります。
AP:MpCNappl: ERROR: 106:ネットワークで事象が発生しました. |
AP:MpCNappl: ERROR: 106 :ネットワークで事象が発生しました. |
上記のように、拡張前はOIDで表示されていたTrapデータ部の情報が、拡張後はオブジェクト名で表示されます。
文字コードがUTF-8のサーバに対してMIBの監視を行う際、取得したデータにマルチバイト文字が含まれていた場合、取得したMIB監視ログを以下の画面およびファイルを参照すると、16進数表示となります。
mpnmmibconv(MIBログCSV変換コマンド)の詳細については、“Systemwalker Centric Manager リファレンスマニュアル”を参照してください。
部門管理サーバを再起動したのと同じ状態になるため注意してください。例を以下に示します。
# /etc/init.d/snmpd restart
[影響のある機能一覧]
【ipchainsコマンドの場合】
$ /sbin/ipchains -L
$ /sbin/ipchains -I input -p udp -d 0.0.0.0/0 161 -j ACCEPT
【iptablesコマンドの場合】
$ /sbin/iptables -L
$ /sbin/iptables -I INPUT -p udp -d 0.0.0.0/0 --dport 161 -j ACCEPT
実際には必要最低限のコンピュータから要求を受け付けるなど、必ずセキュリティを考慮して設定してください。詳細については“man ipchains”または“man iptables”を参照してください。
MIB監視時に監視対象ノードがSNMP要求に対し応答を返さなかった場合は、MIB監視ログに、何も出力されません。
SNMPトラップの通知を受けると、以下のメッセージが[監視イベント一覧]に出力されます。
トラップ通知 |
メッセージ |
“SNMPトラップを通知しました.” |
|
VarBind情報を設定した場合 |
“MIB監視事象が発生しました.(MIB名:***,値:***)” |
なお、1番目に設定したVarBind情報のうち、VarBindNameがMIB名として、VarBindValueが値として出力されます。
SNMPトラップが通知される条件は以下のとおりです。
例えば、MIBしきい値条件を以下のように設定する
しきい値条件を満たす場合、しきい値のリセット条件も満たしてしまうため、SNMPトラップ通知ができません。
MIB情報を取得する際に使用する設定値(SNMPv1、SNMPv2Cの場合、コミュニティ名、SNMPv3の場合、SNMPv3の設定)は、各ノードの[ノードプロパティ]の[ネットワーク]タブ内の設定値(SNMPv1、SNMPv2Cの場合は、[Rコミュニティ名]、SNMPv3の場合はSNMPv3の設定)を用います。
しきい値条件を満たしたときに送信するSNMPトラップのコミュニティ名は、各ノードの[ノードプロパティ]の[ネットワーク]タブ内の[Rコミュニティ名]を使用します。
MIB情報を取得する際に使用するSNMPバージョンは、各ノードの[ノードプロパティ]の[ネットワーク]タブ内の[有効なSNMPエージェントのバージョン] で選択したバージョンを使用します。
[ポーリング間隔指定]を選択してポリシーを設定した場合、最初にポリシー設定を適用した時点、または、動作時間帯の開始時刻に必ず最初のポーリングが行われます。それ以降のポーリングは、監視処理が終了してから[ポーリング間隔指定]にて指定された時間が経過するごとに行われます。また、動作時間帯の終了時刻以前に処理を開始すると、終了時刻を過ぎても、処理が終了するまで実行されます。
ポリシーの設定変更については、“ポリシーの設定変更について”を参照してください。
目次
索引
![]() ![]() |