Systemwalker Centric Manager 解説書 - UNIX/Windows(R)共通 - |
目次
索引
![]() ![]() |
第3章 動作環境 | > 3.1 ハードウェア資源 |
各機能使用時に必要なハードウェアを説明します。
LANカードが必須です。
Solaris版/Linux版Systemwalker Centric Managerの運用管理サーバを使用する場合、最低1台のPC端末が運用管理クライアントとして必要です。以下の条件を満たすPC端末を用意してください。
CPU Pentium III, 500MHz以上
[Systemwalker Webコンソール](モバイル版)を使用するためには、以下のハードウェアが1つ以上必要です。
機器 |
条件 |
PDA |
Palmscape3.1以降 |
携帯電話 |
iモード対応携帯電話 |
上記以外のモバイル端末 |
HTML2.0以上に準拠したブラウザが動作すること |
ロードバランサによって負荷分散されたサーバ群に対してサービスを止めずに資源を順次適用(ローリングアップデート(注1))する場合は、以下のロードバランサが必要です。
イベント監視でアクション定義として指定したアクションの種類により、以下のハードウェア、およびソフトウェアが必要です。
アクションの種類 |
必要ハードウェア |
必要ソフトウェア |
電子メール |
|
受信側にE-Mail受信用プログラム |
ショートメール通知 |
モデム |
|
音声通知 |
WAVEオーディオカード(注1) |
・Office XP/Office 2003に標準で搭載されている音声合成エンジン |
また、音声通知をする性別にも一致させる必要があります。
例)Systemwalkerが日本語で、男性で音声通知する場合
音声合成エンジン 日本語−男性
例)Systemwalkerが英語で、女性で音声通知する場合
音声合成エンジン 英語−女性
UNIX版の場合、上記のアクションを実行するには、運用管理クライアントなどに上記のハードウェアを搭載し、そこで実行します。
仮想ノード監視で、仮想ノードの自動検索の対象とできるのは、以下のロードバランサです。
リモートからクライアントの電源制御を行う場合、コンピュータが以下のハードウェア条件をすべて満たす必要があります。
サーバの電源を制御する場合には、電源制御装置と、それに対応したソフトウェアが必要です。
サーバの電源制御についての注意事項
対象サーバのOS |
提供元 |
電源制御装置/UPS |
ソフトウェア |
Windows |
富士通 |
電源制御ボックス |
Power MANagement for Windows(R) V2.1 (注) |
PMANモデル100/PMANモデル50 |
Systemwalker連携ソフトウェア(装置添付) |
||
APC |
SmartUPS、および以下のどちらかのSmartUPS用ネットワークアダプタ |
PowerChute(R) plus V5.2 |
|
富士電機 |
NetpowerProtectシリーズ、およびそれに対応しているインタフェースカード |
NetpowerView F |
|
Solaris |
富士通 |
電源制御ボックス4 |
電源制御オプションPMAN/L |
PMANモデル100/PMANモデル50 |
Systemwalker連携ソフトウェア(装置添付) |
||
Windows |
− |
その他“Systemwalker Enabled”で認定された電源制御装置、およびそれに対応しているインタフェースカード |
“Systemwalker Enabled”で認定された電源制御装置に対応する電源制御ソフトウェア |
また、使用するソフトウェアと対象となる監視サーバの組み合わせにより、必要な環境が異なります。運用管理クライアント/電源制御されるサーバ(部門管理/業務サーバ)に対して、SNMPアダプタの設定や、連携用のインタフェースのインストールが必要な場合があります。以下にその対応を説明します。
使用ソフトウェア |
サーバの種別 |
必要ソフトウェア |
Power MANagement for Windows(R) V2.1(注1) |
部門管理/業務サーバ |
Power MANagement for Windows(R)のエージェント、および、 |
運用管理サーバまたは運用管理クライアント |
Power MANagement for Windows(R)のコンソール、および、 |
|
PowerChute(R) plus V5.2 |
部門管理/業務サーバ |
V3.2版のUPSSLEEP.EXE(注3) |
PowerChute(R) Business Edition v7.0 |
部門管理/業務サーバ |
v7.0版のUPSSLEEP.EXE(注3) |
PMANモデル100/PMANモデル50のSystemwalker連携ソフトウェア(装置添付) |
部門管理/業務サーバ |
サーバ用モジュール |
PMANモデル100/PMANモデル50のSystemwalker連携ソフトウェア(装置添付) |
運用管理クライアント |
クライアント用モジュール |
電源制御オプションPMAN/L(注1) |
運用管理クライアント |
電源制御オプションパソコン用クライアント機能(注2) |
“Systemwalker Enabled”で認定された製品に対応する電源制御ソフトウェアについては、ソフトウェアの種類によって、一部利用できない機能があります。また、利用にあたり、注意が必要なものもあります。詳細は、Systemwalkerホームページ、各ソフトウェアのマニュアルまたは取り扱い説明書を参照してください。
管理者への通知(アクション定義)と同じです。
コンソール操作制御は、SMARTACCESSと連携することでスマートカードや指紋などによる認証が行えます。SMARTACCESSと連携する場合は、以下のハードウェアが必要です。
Live Help(リモート操作機能)は、以下の各条件を満たすPC-AT互換機上で動作します。
ディスプレイモニタ、キーボード、マウスが接続されている必要があります。
POS端末等、上記周辺機器が接続されていないコンピュータには対応していません。
[Live Help CM]プログラム(リモート操作コネクションマネージャ)は、LANカードが1枚だけ搭載されたコンピュータでのみ動作します。2枚以上搭載された環境で利用することはできません。
動作しない環境についての注意事項
Live Helpはクラスタ環境でも使用できますが、クラスタのフェールオーバーには対応していません。この場合のリモート操作機能は、通常のWindows(R) 2000 / Windows Server 2003 STD / Windows Server 2003 EE / Windows Server 2008 STD/Windows Server 2008 DTC/Windows Server 2008 EE/Windows Server 2008 for Itanium-Based Systemsサーバ上での動作範囲となります。
Live HelpはPRIMERGY FTモデルでも使用できますが、CoServer上で動作可能なのはLive Help Clientのみです。またその他にも制限があります。詳細は、“Systemwalker Centric Manager 使用手引書 リモート操作機能編 ユーザーズガイド”の“PRIMERGY FTモデルを利用するには”を参照してください。
Systemwalker Centric Manager GEEの監視システムは、運用管理サーバと運用管理クライアントから構成されます。
運用管理サーバは、以下のハードウェアで動作します。
運用管理クライアントは、Windows(R) 2000/XP/Vista が動作するハードウェアで動作します。
監視できるシステムには、次の種類があります。
グローバルサーバの場合で、NIPメッセージ、システムダンプのメッセージ、またはAVM/EXのメッセージを監視する場合は、SVPM、SVPM-SまたはFTOPS-IIが必要です。
集中監視装置名 |
ファームウェア版数 |
SVPM、F6961統合監視装置、F6964統合監視装置 |
以下のどれか ・E02L03+01E以降 |
SVPM-S |
E01L04 以降 |
SVPM、SVPM-SまたはFTOPS-IIを使用する場合の注意事項
Linux版 Systemwalker Centric Manager GEEを使用する場合の注意事項
使用可能な集中監視装置は、SVPM-Sだけです。
監視システムとグローバルサーバとのLAN環境は、DSLINKまたはFSLINKで構成されたネットワークが必要です。また、遠隔地から監視・操作する場合は、監視システムとグローバルサーバとのLANを回線で接続します。
FTOPS-IIと連携する場合は、監視システムとLANで接続し、その接続LANは監視専用のLANにしてください。
SVPMと連携する場合は、監視システムを監視用接続機構に接続し、その接続LANは監視専用のLANにしてください。
目次
索引
![]() ![]() |