Interstage Data Effector ユーザーズガイド
|
目次
索引

|
A.4 ソート式
ソート式とは、入力データをソートするための条件を表現したものです。ソート式に指定された項目の内容をキーとしキー順にソートします。ソート項目をカンマ(,)で区切って複数指定することで、複数項目でソートできます。(最大8項目)。
- ソート式に指定された項目の内容は、先頭から20バイトが有効です。
- rlen関数を使用することで有効文字数を変更できます。指定できる文字数は1〜128です。
- val関数を使用することで、ソート式に指定された項目内容を、数値とみなしてソートできます。文字列に数値以外を含む場合や、小数点以下の位取りが異なる場合でも、数値が同じものは同じ値としてソートできます。
- ソート式に指定された項目の内容に含まれる文字は、空白や改行を含め、すべて有効な値として区別します。
- ソート式に指定した項目が存在しない場合や、項目の内容が空の場合は、それらを最後に出力します。
入力ファイルにおける空の定義については、“A.3.2 数値演算式における空の扱い”における空の定義を参照してください。
- DESCを指定することで、出力データの出力順を降順にできます。
A.4.1 ソート式の書式
Copyright 2007 FUJITSU LIMITED