ETERNUS SF AdvancedCopy Manager 運用手引書 13.2 -Linux- |
目次
索引
![]() ![]() |
第10章 各種コマンド | > 10.3 構成管理のコマンド |
AdvancedCopy Managerで管理しているデバイスの情報を表示します。また、指定したデバイスと同一コピー領域を使用しているデバイスや指定したデバイスと同一論理グループ内に存在するデバイスの一覧を表示することもできます。
本コマンドは、Storage管理サーバで実行する必要があります。
AdvancedCopy Managerに登録されている情報を元に表示します。そのため、論理グループ内に登録されていないデバイスがある場合や、登録後に構成を変更している場合には、正しい情報が表示されません。このような場合は、登録されていないデバイスの登録や、構成変更したデバイスのデバイス情報取得/反映処理を再実行してください。
指定方法
# /opt/FJSVswstf/bin/stgxfwcmdispdev -n サーバ名 [-d デバイス名 [-sm|-grp]] |
オプションの説明
オプション |
説明 |
---|---|
-n |
情報を表示するデバイスを管理するサーバ名を指定します。 |
-d |
情報を表示するデバイス名を指定します。 省略した場合、指定したサーバが管理している全デバイスの情報を表示します。 |
-sm |
−dオプションと同時に指定することで、指定デバイスと同じコピー領域を使用しているデバイスの一覧を表示します。 |
-grp |
-dオプションと同時に指定することで、指定デバイスと同じ論理グループ内に存在しているデバイスの一覧を表示します。このオプションは-dオプションに指定したデバイスのデバイス種別がLVM/VxVMの場合のみ指定可能です。 |
終了ステータス
=0:正常終了
>0:異常終了
実行例
サーバ(Server1)のデバイス(/dev/sdl0)の情報を表示します。
# /opt/FJSVswstf/bin/stgxfwcmdispdev -n Server1 -d /dev/sdl0 S Device Block-Device Mount-Point File-System Device-Type Size(MB) RDB-Name Log-Group-Name DB-Space-Name /dev/sdl0 /dev/sdl0 /zzz ext2 Normal 407 ------ --- |
サーバ(Server1)の全デバイスの情報を表示します。
# /opt/FJSVswstf/bin/stgxfwcmdispdev -n Server1 S Device Block-Device Mount-Point File-System Device-Type Size(MB) RDB-Name Log-Group-Name DB-Space-Name /dev/sdl0 /dev/sdl0 /boot ext2 Normal 141 --- --- --- /dev/sdu0 /dev/sdu0 --- --- Normal 407 --- --- --- * /dev/sdu1 /dev/sdu1 --- --- Normal 407 --- --- --- /dev/sdu2 /dev/sdu2 --- --- Normal 28 --- --- --- D /dev/sfdsk/Class2/rdsk/Vol201 /dev/sfdsk/Class2/dsk/Vol201 /ACMMnt/Vol201 ext3 SDX 304 --- --- --- /dev/sfdsk/Class2/rdsk/Vol202 /dev/sfdsk/Class2/dsk/Vol202 /ACMMnt/Vol202 ext3 SDX 400 --- --- --- U /dev/sfdsk/Class2/rdsk/Vol203 /dev/sfdsk/Class2/dsk/Vol203 /ACMMnt/Vol203 ext3 SDX 512 --- --- --- /dev/sfdsk/Class2/rdsk/Vol204 /dev/sfdsk/Class2/dsk/Vol204 /ACMMnt/Vol204 ext3 SDX 608 --- --- --- |
サーバ(Server1)のデバイス(/dev/vx/rdsk/dg1/vol1)を同じコピー領域を使用するデバイス情報を表示します。
# /opt/FJSVswstf/bin/stgxfwcmdispdev −n Server1 −d /dev/vx/rdsk/dg1/vol1 −sm Device Mount-Point /dev/vx/rdsk/dg1/vol1 /storagedata /dev/vx/rdsk/dg1/vol2 --- /dev/vx/rdsk/dg1/vol3 /zzz # |
サーバ(Server1)のデバイス(/dev/vx/rdsk/dg1/vol1)と同じ論理グループに存在するデバイス情報を表示します。
# /opt/FJSVswstf/bin/stgxfwcmdispdev -n Server1 -d /dev/vx/rdsk/dg1/vol1 -grp Device Mount-Point /dev/vx/rdmp/c1t0d0s2 --- /dev/vx/rdmp/c1t0d1s2 --- /dev/vx/rdsk/dg1/vol1 /storagedata /dev/vx/rdsk/dg1/vol2 --- /dev/vx/rdsk/dg1/vol3 /zzz /dev/vx/rdsk/dg1/vol4 --- # |
表示される内容を以下に示します。なお、表中の“SDX”または“SDXオブジェクト”は、SafeDISKまたはPRIMECLUSTER Global Disk Services(以下、GDS)の用語です。
タイトル |
説明 |
---|---|
S |
デバイスの状態を表示します。デバイスの状態に応じて、以下の値を表示します。 |
Device |
(Solarisサーバの場合) (Windowsサーバの場合) (HP-UXサーバの場合) (Linuxサーバの場合) (AIXサーバの場合) |
Block-Device |
ブロックデバイス名を表示します。 (Solarisサーバの場合) (Windowsサーバの場合) (HP-UXサーバの場合) (Linuxサーバの場合) ブロックデバイス名を表示します。 (AIXサーバの場合) |
Mount-Point |
(Solarisサーバ、HP-UXサーバ、AIXサーバ、Linuxサーバの場合) (Windowsサーバの場合) |
File-System |
ファイルシステム名を表示します。 |
Device-Type |
デバイスの種別を表示します。 |
Size(MB) |
デバイスに割り当てられた容量(MB)を表示します。 |
RDB-Name |
(Windowsサーバ、Solarisサーバ、Linuxサーバの場合) SymfowareのRDBシステム名を表示します。 (HP-UXサーバ、AIXサーバの場合) 常に、“---”を表示します。 |
Log-Group-Name |
(Windowsサーバ、Solarisサーバ、Linuxサーバの場合) Symfowareのロググループ名を表示します。 (HP-UXサーバ、AIXサーバの場合) 常に、“---”を表示します。 |
DB-Space-Name |
(Windowsサーバ、Solarisサーバ、Linuxサーバの場合) Symfowareのデータベーススペース名を表示します。 (HP-UXサーバ、AIXサーバの場合) 常に、“---”を表示します。 |
(*1)ディスクアレイ装置内で一意に与えられた番号です。ディスクアドミニストレータ上のディスク番号とは異なります。
(*2)ディスク内の論理ディスクの順序番号です。論理ディスクとは、ディスクアドミニストレータにおける以下の内容を指します。また、番号はディスクアドミニストレータ上の左から右に向かって数えた時の番号です。
基本パーティションの場合は、当該パーティション全体
拡張パーティションの場合は、当該パーティション内の論理ドライブ
RDB-Name、Log-Group-Name、DB-Space-Nameは、以下の条件の場合に表示されます。
StorageサーバがSolarisサーバまたはLinuxサーバまたはWindowsサーバである。
StorageサーバがSolarisサーバの場合、Symfoware Server Advanced Backup Controller 6.0以降がインストールされている。
StorageサーバがLinuxサーバの場合、Symfoware Server Advanced Backup Controller V7.0以降がインストールされている。
StorageサーバがWindowsサーバの場合、Symfoware Server Advanced Backup Controller V8.0以降がインストールされている。
そのデバイスがETERNUS ディスクアレイ上に存在する。
デバイス情報取得時に対象のRDB動作環境が動作している。
本コマンドの注意事項は以下のとおりです。
本コマンドはrootユーザーのみ実行可能です。
製品インストール時に指定したロケールにて、実行してください。
目次
索引
![]() ![]() |