ETERNUS SF Storage Cruiser ユーザーズガイド 仮想ストレージ管理編 13.2 - Solaris (TM) Operating System / Linux / Microsoft(R) Windows(R) -
目次 前ページ次ページ

第2章 運用設計

2.2 ディスク装置の設計

仮想ストレージ機能を運用する際のディスク装置の設計について説明します。

2.2.1 実ディスク容量の指針 

仮想ストレージ機能では、一つのRAIDグループを任意の容量に分割した単位を“実ディスク”と呼びます。仮想ストレージ機能を使用しないシステムでは、実ディスクは、業務サーバが認識する論理ユニット(LUN)に相当します。

実ディスク容量は、仮想ストレージ機能を使用する場合も、管理者が自由に設定することが可能ですが、以下の指針に基づいて実ディスク容量を決定されることを推奨します。

2.2.2 実ディスクのRAIDグループ 

実ディスクが仮想ディスクとして構成される場合でも、実ディスクに設定されているRAIDグループの属性はそのまま有効です。つまり、仮想ディスクが持つ信頼性や性能に関する属性は、RAIDグループによって大きく左右されることになるので、あらかじめ仮想ディスクの用途を計画しておくことが必要です。

RAIDグループ単位に仮想ストレージプールを設ける運用を行えば、利用目的に応じた仮想ディスクを作成する際に簡単に識別することが可能になります。

仮想ディスクの利用目的に応じたRAIDグループの指針は以下のとおりです。

2.2.2.1 担当CMの留意事項 

担当CM(Controller Module)が存在するディスク装置の場合、コントローラの負荷分散のために、RAIDグループごとにアクセス経路となるCMを決定する必要があります。担当CMは、業務サーバからのアクセスパスを考慮して決定しますが、仮想化スイッチのコピー機能では、仮想化スイッチとディスク装置の接続されたポート間でデータのコピーを実行します。そのため、仮想化スイッチと接続されているディスク装置のCMが非担当CMだった場合、担当CMを介している業務サーバのアクセス性能が低下する可能性があります。

2.2.3 仮想化の対象にする実ディスク 

仮想化の対象にする実ディスクは、仮想化スイッチとディスク装置間のゾーニング設定が必要です。

■仮想化スイッチとディスク装置間のゾーニング設定

仮想化の対象にする実ディスクは、仮想ストレージ機能だけからアクセス可能な状態にして、業務サーバから直接アクセスできないように保護する必要があります。このため、仮想化スイッチとディスク装置(チャネルアダプタ)間をゾーニング設定します。

各仮想化スイッチには、ディスク装置とデータのやり取りを行う機構(仮想イニシエータと呼びます)が複数個装備されています。論理的には、業務サーバのホストバスアダプタ(HBA)に相当し、WWPNが付与されています。仮想化スイッチとディスク装置間のゾーニング設定には、仮想イニシエータのWWPNを使用します。

2.2.4 仮想化の対象にしない実ディスク 

 一つのチャネルアダプタ(CA)配下のすべての実ディスクを仮想化の対象にしない場合は、通常の業務サーバへの割当てを行います。

 一つのチャネルアダプタ(CA)配下で、仮想化の対象にする実ディスクと、仮想化の対象にしない実ディスクが混在する場合は、前述の手順に従って「ホスト接続設定」を行います。

2.2.5 仮想化の対象にできない実ディスク 

以下の実ディスクは、仮想化の対象にはできません。

したがって、前述の「仮想化の対象にしない実ディスク」と同様の設定をしてください。

− 仮想ストレージ機能の構成管理情報ファイルの格納先ディスク
仮想ストレージ機能の構成管理情報は、運用管理サーバ内に保持しています。仮想化スイッチの交換や故障などにより仮想化スイッチ内の仮想ストレージの構成情報が消失すると、運用管理サーバ内に保持している構成管理情報より仮想化スイッチ内の仮想ストレージ構成情報を復元します。
ところが、この運用管理サーバが故障などにより動作不能になると、保持している構成管理情報も消失することになります。このため、構成管理情報を運用管理サーバ外の場所に退避することをお勧めします。しかし、仮想化の対象にするディスクには格納することはできません。
− 業務サーバのシステムディスク
業務サーバのシステムディスクを仮想化の対象にすることはできません。
− ダイレクトバックアップの論理ユニットプール
ETERNUS SPシリーズのダイレクトバックアップで使用する論理ユニットプールとして、仮想ディスクを使用することはできません。

目次 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2008