Systemwalker Operation Manager クラスタ適用ガイド UNIX編 - UNIX共通 -
目次 索引 前ページ次ページ

第7章 Sun Clusterシステム固有の手順> 7.1 Sun Clusterシステムへの登録> 7.1.1 アプリケーションの作成

7.1.1.2 STARTコールバックメソッドの作成

ジョブスケジューラ、ジョブ実行制御のそれぞれのデーモンを起動する、STARTコールバックメソッドを作成します。STARTコールバックメソッドは、以下にサンプルが提供されています。

/opt/FJSVJMCMN/etc/script/SC3.0/omgr_start


サンプルのSTARTコールバックメソッドは、1:1運用待機用です。N:1運用待機および2ノード相互待機の場合は、STARTコールバックメソッドの変更が必要です。

また、サンプルのSTARTコールバックメソッドでは、共有ディスク名を“/disk1”としています。共有ディスク名が違う場合はサンプルの“/disk1”を実際の共有ディスク名に変更してください。

サンプルを複写後、クラスタシステムの運用に合わせて変更してご利用ください。1:1運用待機の場合は、バックアップを取った上で、サンプルをそのまま使用してもかまいません。

以下にSTARTコールバックメソッドの変更例を説明します。

◆N:1運用待機の場合の変更例

  1. “Make symbolic links.(if N:1 standby)”の部分のコメントを外します(“#”を削除します)。

    [変更前]

    # Make symbolic links.(if N:1 standby)
    # ACL Manager
    #if [ ! "(" -h "/var/opt/FJSVfwseo/JM" -o -f "/var/opt/FJSVfwseo/JM" ")" ]
    #then
    #   ln -s /disk1/FJSVfwseo/JM /var/opt/FJSVfwseo/JM
    #fi
    # Job Scheduler
    #if [ ! "(" -h "/var/opt/FJSVJOBSC" -o -f "/var/opt/FJSVJOBSC" ")" ]
    #then
    #   ln -s /disk1/FJSVJOBSC /var/opt/FJSVJOBSC
    #fi
    # Job Execution Control
    #if [ ! "(" -h "/var/spool/mjes" -o -f "/var/spool/mjes" ")" ]
    #then
    #   ln -s /disk1/FJSVMJS/var/spool/mjes /var/spool/mjes
    #fi
    #if [ ! "(" -h "/etc/mjes" -o -f "/etc/mjes" ")" ]
    #then
    #   ln -s /disk1/FJSVMJS/etc/mjes /etc/mjes
    #fi
    # Calendar
    #if [ ! "(" -h "/var/opt/FJSVjmcal/post" -o -f "/var/opt/FJSVjmcal/post" ")" ]
    #then
    #   ln -s /disk1/FJSVjmcal/post /var/opt/FJSVjmcal/post
    #fi
    # Stem
    #if [ ! "(" -h "/var/opt/FJSVstem" -o -f "/var/opt/FJSVstem" ")" ]
    #then
    #   ln -s /disk1/FJSVstem /var/opt/FJSVstem
    #fi
    # - 1:1 standby, N:1 standby

    [変更後]

    # Make symbolic links.(if N:1 standby)
    # ACL Manager
    if [ ! "(" -h "/var/opt/FJSVfwseo/JM" -o -f "/var/opt/FJSVfwseo/JM" ")" ]
    then
       ln -s /disk1/FJSVfwseo/JM /var/opt/FJSVfwseo/JM
    fi
    # Job Scheduler
    if [ ! "(" -h "/var/opt/FJSVJOBSC" -o -f "/var/opt/FJSVJOBSC" ")" ]
    then
       ln -s /disk1/FJSVJOBSC /var/opt/FJSVJOBSC
    fi
    # Job Execution Control
    if [ ! "(" -h "/var/spool/mjes" -o -f "/var/spool/mjes" ")" ]
    then
       ln -s /disk1/FJSVMJS/var/spool/mjes /var/spool/mjes
    fi
    if [ ! "(" -h "/etc/mjes" -o -f "/etc/mjes" ")" ]
    then
       ln -s /disk1/FJSVMJS/etc/mjes /etc/mjes
    fi
    # Calendar
    if [ ! "(" -h "/var/opt/FJSVjmcal/post" -o -f "/var/opt/FJSVjmcal/post" ")" ]
    then
       ln -s /disk1/FJSVjmcal/post /var/opt/FJSVjmcal/post
    fi
    # Stem  (注)
    if [ ! "(" -h "/var/opt/FJSVstem" -o -f "/var/opt/FJSVstem" ")" ]
    then
       ln -s /disk1/FJSVstem /var/opt/FJSVstem
    fi
    # - 1:1 standby, N:1 standby
    注) スケジュール分散機能が有効な場合のみコメントを外します。
  2. STARTコールバックメソッドのファイル名を変更して運用系の数(N個)だけ用意し、それぞれの共有ディスクに合わせて、シンボリックリンクを作成するディレクトリ(例では“/disk1”)を変更します。

    ファイル名は、リソースタイプ登録ファイルに記載したファイル名と合わせてください。

  3. N個のSTARTコールバックメソッドを、それぞれの運用系に配置し、待機系にはN個のSTARTコールバックメソッドすべて、運用系と同じディレクトリパス上に複写します。

    3ノード存在する場合の配置例を以下に示します。

    運用系1:/opt/FJSVJMCMN/etc/script/SC3.0/omgr_start1
    運用系2:/opt/FJSVJMCMN/etc/script/SC3.0/omgr_start2
    運用系3:/opt/FJSVJMCMN/etc/script/SC3.0/omgr_start3
    待機系 :/opt/FJSVJMCMN/etc/script/SC3.0/omgr_start1
          /opt/FJSVJMCMN/etc/script/SC3.0/omgr_start2
          /opt/FJSVJMCMN/etc/script/SC3.0/omgr_start3

◆2ノード相互待機の場合の変更例

  1. サンプルを複写しファイル名を変更したSTARTコールバックメソッドを作成し、“SUBSYSTEM”の変数を“1”に変更します。

    [変更前]

    SUBSYSTEM="0"

    [変更後]

    SUBSYSTEM="1"
  2. START-RUN-AFTER時の“- 1:1 standby, N:1 standby”の部分を、2ノード相互待機用に変更します (“#”の位置を変更します)。

    [変更前]

    # - 1:1 standby, N:1 standby
    /opt/FJSVfwseo/bin/mpaclcls
    sh /opt/FJSVfwseo/bin/jmacltrn.sh
    # - 2 nodes mutual standby
    #/opt/FJSVfwseo/bin/mpaclcls -s $SUBSYSTEM
    #sh /opt/FJSVfwseo/bin/jmacltrn.sh $SUBSYSTEM
    
    # - 1:1 standby, N:1 standby, 2 nodes mutual standby

    [変更後]

    # - 1:1 standby, N:1 standby
    #/opt/FJSVfwseo/bin/mpaclcls
    #sh /opt/FJSVfwseo/bin/jmacltrn.sh
    # - 2 nodes mutual standby
    /opt/FJSVfwseo/bin/mpaclcls -s $SUBSYSTEM
    sh /opt/FJSVfwseo/bin/jmacltrn.sh $SUBSYSTEM
    
    # - 1:1 standby, N:1 standby, 2 nodes mutual standby
  3. ファイル名を変更したSTARTコールバックメソッドをもう1個作成し、“SUBSYSTEM”の変数を“2”に変更します。

    [変更前]

    SUBSYSTEM="1"

    [変更後]

    SUBSYSTEM="2"
  4. 2個のSTARTコールバックメソッドを、同じディレクトリパス上の運用系および待機系に配置します。

    ファイル名は、リソースタイプ登録ファイルに記載したファイル名と合わせてください。

    配置例を以下に示します。

    運用系1:/opt/FJSVJMCMN/etc/script/SC3.0/omgr_start1
     (待機系2)/opt/FJSVJMCMN/etc/script/SC3.0/omgr_start2
    運用系2:/opt/FJSVJMCMN/etc/script/SC3.0/omgr_start2
     (待機系1)/opt/FJSVJMCMN/etc/script/SC3.0/omgr_start1

目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 1995-2007