FUJITSU Linkexpress Replication optionメッセージ説明書
目次 索引 前ページ次ページ

第1章 メッセージリファレンス> 1.2 メッセージの説明

1.2.11 RP12nnnのメッセージ


 

RP12000

差分ログの取得が開始されました 抽出定義名='s*'

[メッセージの意味]

差分ログの取得が開始されました。

[パラメタの意味]

s*: 抽出定義名

[システムの処理]

処理を継続します。


 

RP12001

差分ログの取得が開始されました 抽出グループ名='s*'

[メッセージの意味]

差分ログの取得が開始されました。

[パラメタの意味]

s*: 抽出グループ名

[システムの処理]

処理を継続します。


 

RP12002

差分ログの取得が停止されました 抽出定義名='s*'

[メッセージの意味]

差分ログの取得が停止されました。

[パラメタの意味]

s*: 抽出定義名

[システムの処理]

処理を継続します。


 

RP12003

差分ログの取得が停止されました 抽出グループ名='s*'

[メッセージの意味]

差分ログの取得が停止されました。

[パラメタの意味]

s*:抽出グループ名

[システムの処理]

処理を継続します。


 

RP12004

トランザクションログファイルの使用率が差分ログ取得の停止契機(d*パーセント)に達したため差分ログ取得を停止しました

[メッセージの意味]

トランザクションログファイルの使用率が差分ログ取得の停止契機に達したため、差分ログ取得を停止しました。

[パラメタの意味]

d*: 差分ログ取得の停止契機

[システムの処理]

差分ログ取得を停止します。

[利用者の処置]

トランザクションログファイルを再作成することで復旧することができます。

再作成の詳細は、“Linkexpress Replication option 説明書”を参照してください。


 

RP12005

差分ログ取得を停止しました

[メッセージの意味]

lxreplogコマンドにより、差分ログ取得の停止が行われました。

[システムの処理]

差分ログ取得を停止します。

[利用者の処置]

トランザクションログファイルを再作成することで復旧することができます。

再作成の詳細は、“Linkexpress Replication option 説明書”を参照してください。


 

RP12006

差分ログ取得を開始しました

[メッセージの意味]

lxreplogコマンドにより、差分ログ取得の開始が行われました。

[システムの処理]

差分ログ取得を開始します。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 1998-2007