Systemwalker Centric Manager クイックガイド - UNIX/Windows(R)共通 - |
目次
索引
![]() ![]() |
第3章 運用管理サーバの環境構築 | > 3.3 運用管理サーバの環境構築手順【Solaris版】 |
Systemwalker Centric Managerをインストールする前に必要な作業について説明します。
運用管理サーバではデータベースパーティションを作成する必要があります。
SafeDISKを使用している場合
RDB 管理情報専用パーティションを除くデータベース領域を、SafeDISKで管理しているボリューム上に作成する場合は、ボリュームの高速等価性回復機構を“なし”に設定します。
設定方法の詳細は、SafeDISKのマニュアルを参照してください。
Systemwalker Centric Managerを運用するためには、運用管理サーバに以下のデータベース領域が必要です。
基本的には、上記の4パーティションを使用しますが、どうしてもパーティションが足りない場合は、上記それぞれにレギュラーファイルを指定してデータベース領域を作成することにより、パーティションの数を削減することができます。また、Systemwalker Centric Manager V13.2.0からは専用パーティションを用意しなくてもフレームワークデータベースを作成することができます。詳細については、“Systemwalker Centric Manager導入手引書”の“フレームワークのデータベース作成【Solaris版/Linux版】”を参照してください。
性能を重視する場合は、専用パーティションを使用してください。
データベース用資源をレギュラーファイルに指定して作成する場合、高負荷環境では性能が低下する場合がありますので注意が必要です。
Systemwalker Centric Managerが使用するパーティションおよびファイルシステムの配置イメージは以下のようになります。
本書では、ヘルプデスクデータベーススペース用パーティション、およびインベントリ管理用データベーススペース用パーティションは、作成しません。
通常、作成したパーティションを指定する場合には、以下のデバイス名を使用します。
/dev/rdsk/c?t?d?s? |
/dev/dsk/c?t?d?s? |
“データベース領域の見積もり”で算出したディスク容量の見積もりを参考にして、データベース領域の容量が十分であるかを確認してください。
RDB管理情報パーティション以外のパーティションについて
ローデバイス作成時に、シリンダ0は指定しないでください。
本書ではRDBログファイル用パーティションをレギュラーファイルとして作成する場合の例を記載しています。この場合、運用管理サーバに以下のデータベース領域が必要になります。
作成方法については、“データベースパーティションの作成例【Solaris版】”を参考にしてください。
パーティションの作成について
パーティションはシステムにより異なるため、付録例をそのまま使用するとシステムを破壊してしまうことがあります。使用しているシステムの容量に応じた値で作成してください。
Systemwalker管理者アカウントをインストールする前に作成します。Systemwalker管理者アカウントは、インストール時に指定する必要があり、Systemwalker Centric Managerの各種操作を行う場合の管理者アカウントとして使用されます。Systemwalker管理者アカウントは、運用管理サーバで作成しておく必要があります。なお、システム管理者(スーパーユーザ)の権限は必要ありません。
アカウント、パスワードは、ともに8バイト以内で指定します。使用できる文字種は、OSのマニュアルを参照してください。
運用管理サーバに、Systemwalker管理者アカウントを作成する手順を以下に示します。
# /usr/sbin/useradd <Systemwalker管理者アカウント名> |
# /usr/bin/passwd <Systemwalker管理者アカウント名> New password: <パスワード> Re-enter new Password: <パスワード> passwd: password successfully changed for <Systemwalker管理者アカウント名> |
表示されるメッセージなどは、OSのバージョンにより異なる可能性があります。 また、useraddコマンドには、上記に記載した例以外にも、ユーザのホームディレクトリを指定するなどの多くのオプションを指定可能です。詳細は、OSのマニュアルを合わせて参照してください。
運用管理サーバでは、システムパラメタのチューニングを行う必要があります。チューニングが必要なシステムパラメタとその値については、以下の表を参照してください。パラメタにより、すでに設定されている値(初期値)に加算する場合と、すでに設定されている値と比較し大きい方の値(最大)を設定する場合があります。(加算の場合、設定のシステム上限値も確認してください。)各パラメタがどちらに該当するかは、表の“種別”を参照してください。
詳細についてはSolarisのマニュアルを参照してください。
共有メモリ
パラメタ |
説明 |
値 |
種別 |
shmsys:shminfo_shmmax |
共有メモリセグメントの最大サイズ |
620756992 |
最大 |
shmsys:shminfo_shmmni |
システム全体で作成できる共有メモリセグメントの最大数 |
512 |
加算 |
shmsys:shminfo_shmseg |
プロセスごとのセグメント数 (注1) |
512 |
最大 |
メッセージキュー
パラメタ |
説明 |
値 |
種別 |
msgsys:msginfo_msgmap |
message マップ内のエントリ数(注2) |
式1 |
加算 |
msgsys:msginfo_msgmax |
メッセージの最大サイズ |
16384 |
最大 |
msgsys:msginfo_msgmnb |
待ち行列上の最大バイト数 |
32768 |
最大 |
msgsys:msginfo_msgmni |
メッセージ待ち識別子の数 |
1024 |
加算 |
msgsys:msginfo_msgtql |
メッセージのヘッダ数 (注3) |
式2 |
加算 |
msgsys:msginfo_msgseg |
メッセージセグメント数 (注4) |
32767 |
加算 |
セマフォ
パラメタ |
説明 |
値 |
種別 |
semsys:seminfo_semmap |
セマフォマップ内のエントリ数(注4) |
2050 |
加算 |
semsys:seminfo_semmni |
セマフォ識別子の数 |
2048 |
加算 |
semsys:seminfo_semmns |
システム内のセマフォ数 |
2048 |
加算 |
semsys:seminfo_semmnu |
システム内のundo構造体の数 |
2048 |
加算 |
semsys:seminfo_semmsl |
セマフォ識別子ごとの最大セマフォ数 |
256 |
最大 |
semsys:seminfo_semopm |
セマフォコールごとの最大操作数 |
100 |
最大 |
semsys:seminfo_semume |
プロセスごとの最大undoエントリ数 |
2048 |
最大 |
入出力
パラメタ |
説明 |
値 |
種別 |
rlim_fd_max |
ファイル記述子数限度 |
1024 |
最大 |
rlim_fd_cur |
ファイル記述子数 |
1024 |
最大 |
式1=msgtqlのチューニング値+2 |
式2=資源配付の通信宛先数+20+msgmnbのチューニング値/100 |
システムパラメタを編集するには、/etc/systemファイルにチューニングのためのレコードを以下のように追加します。
なお、表にあるパラメタが既に設定されている場合、Solarisの各バージョンのマニュアルを参照し、チューニングを行ってください。
#/usr/sbin/sysdef |
システムパラメタをチューニングするために、/etc/systemファイルにチューニングのためのレコードを、以下の例のように編集します。
例: Solaris 9上に運用管理サーバだけを導入し、資源配付の通信宛先数が128の場合
set shmsys:shminfo_shmmax = 620756992 |
# cd / |
# /usr/sbin/sysdef |
確認コマンド実行例
#/usr/sbin/sysdef ・ ・ (省略) ・ ・ * * Process Resource Limit Tunables (Current:Maximum) * 0x0000000000000400:0x0000000000000400 file descriptors * * Streams Tunables * 9 maximum number of pushes allowed (NSTRPUSH) 65536 maximum stream message size (STRMSGSZ) 1024 max size of ctl part of message (STRCTLSZ) * * IPC Messages * 16384 max message size (MSGMAX) 32768 max bytes on queue (MSGMNB) 1074 message queue identifiers (MSGMNI) 516 system message headers (MSGTQL) * * IPC Semaphores * 2058 semaphore identifiers (SEMMNI) 2108 semaphores in system (SEMMNS) 2078 undo structures in system (SEMMNU) 256 max semaphores per id (SEMMSL) 100 max operations per semop call (SEMOPM) 2048 max undo entries per process (SEMUME) 32767 semaphore maximum value (SEMVMX) 16384 adjust on exit max value (SEMAEM) * * IPC Shared Memory * 620756992 max shared memory segment size (SHMMAX) 612 shared memory identifiers (SHMMNI) ・ ・ (省略) ・ ・
Systemwalker Centric Managerは、以下のプロジェクト配下で動作します。
パラメタ |
説明 |
値 |
種別 |
特権 |
project.max-msg-ids |
メッセージ待ち識別子の数 |
1024 |
加算 |
特権レベル |
process.max-file-descriptor |
プロセスで使用できる最大のファイル記述子インデックス |
1024 |
最大 |
特権レベル |
process.max-msg-qbytes |
待ち行列上の最大バイト数 |
32768 |
最大 |
特権レベル |
process.max-sem-nsems |
セマフォ識別子ごとの最大セマフォ数 |
256 |
最大 |
特権レベル |
process.max-sem-ops |
セマフォコールごとの最大操作数 |
100 |
最大 |
特権レベル |
process.max-stack-size |
プロセスで使用できるスタックメモリセグメントの最大サイズ |
1000000 |
最大 |
基本レベル |
project.max-sem-ids |
セマフォ識別子の数 |
2048 |
加算 |
特権レベル |
project.max-shm-memory |
共有メモリセグメントの最大サイズ |
620756992 |
最大 |
特権レベル |
備考. 特権レベルは、/etc/projectに“privileged”を指定し、基本レベルは、“basic”を指定します。
システムパラメタを編集するには、/etc/projectファイルを編集します。
システムパラメタを設定する際には、システムの初期値および、設定可能名値の上限を確認した後、値を確認してください。確認方法の例は以下のとおりです。
# projects -l |
/etc/projectファイル編集例
system:0:System account:::project.max-msg-ids=(privileged,1152,deny);process.max-file-descriptor=(privileged,2048,deny);process.max-msg-qbytes=(privileged,64000,deny);process.max-sem-nsems=(privileged,512,deny);process.max-sem-ops=(privileged,512,deny);process.max-stack-size=(basic,8000000,deny);project.max-sem-ids=(privileged,2176,deny);project.max-shm-memory=(privileged,620756992,deny) |
上記設定をした後、以下のコマンドにより設定情報を確認できます。
# projects -l |
確認コマンド実行例
|
SNMPエージェントをインストールする場合、以下のパッケージをインストールします。
【Solaris 7/8/9】
【Solaris 10】
インストール時に選択したソフトウェアグループが以下のどれかの場合、OSとともにインストールされるため、別途、インストールする必要はありません。
Systemwalker Centric Managerの出力メッセージを日本語で出力する場合、Systemwalker Centric Managerをインストールする前に、以下の作業を実施してください。
ファイル名
/etc/default/init
環境変数の優先度
環境変数 |
優先度 |
LC_ALL |
以下のすべてに優先されます。 |
LC_MESSAGES |
LC_ALLが設定されていない場合に有効になります。 |
LANG |
LC_ALL、LC_MESSAGESが定義されていない場合に有効になります。 |
設定値とコード系
上記ファイルの設定値 |
Systemwalkerのコード系 |
---|---|
ja |
EUC |
ja_JP.PCK |
SJIS |
ja_JP.UTF-8(GEEサポート対象外) |
UTF-8 |
例)
LANG=ja |
LANG=ja_JP.PCK |
LC_ALL、LC_MESSAGESを定義する場合は、LANGの値と同じ値を設定してください。
Solaris 10では、標準でIP Filterというファイアウォール機能がインストールされています。本書では、Solaris 10のファイアウォール機能を利用している環境でファイアウォール機能を無効にし、Systemwalker Centric Managerをインストールします。、ファイアウォール機能を無効とします。以下の手順で無効の設定をします。
ファイアウォール機能を設定したい場合は、“Systemwalker Centric Manager 導入手引書”を参照してください。
# /usr/sbin/ipf -Fa |
なお、次回リブート時にも恒久的に無効化したい場合は、上記の手順に加え、以下のファイルも削除してください。
上記ファイルについては、削除(コマンドでは“rm(1)”)ではなく、リネーム(コマンドでは“mv(1)”)により、別名で保存することをお勧めします。
上記ファイルを削除、またはリネームした後は、リブートを行い、ファイアウォールの設定が無効になっていることをipfstat(1M)で確認してください。
目次
索引
![]() ![]() |