Systemwalker Centric Manager インターネット適用ガイド DMZ編 - UNIX/Windows(R)共通 -
目次 前ページ次ページ

第4章 導入> 4.6 監視を行うための設定

4.6.3 WWWサーバのセキュリティ監視

WWWサーバのセキュリティ監視を行う場合、以下の条件設定が必要です。

以下に設定手順を示します。

  1. [Systemwalkerコンソール]を起動します。
  2. [ツリー選択]コンボボックスから、監視対象のノードが存在するツリーを選択します。
  3. [ノード管理]ツリー、または[業務管理]ツリーを選択した場合は、[ファイル]メニューから[監視ツリーの選択]を選択します。

    →[監視ツリーの選択]ダイアログボックスが表示されます。

  4. 選択したツリーの中から監視対象のノードを選択し、[ポリシー]メニューから[ポリシーの定義]−[インターネットサーバの監視]−[ノード]を選択します。

    →[インターネットサーバ管理-動作環境設定]ダイアログボックスが表示されます。

  5. 以下の項目を設定し、[OK]ボタンをクリックします。
    [セキュリティ監視]
    WWWサーバのセキュリティ監視を行うか指定します。
    [負荷アタックの検出]
     
    [監視間隔]
    WWWサーバへの負荷アタックを検出する場合の監視間隔を指定します。1〜60(分)の範囲で、1分刻みで指定します。
    [しきい値]
    WWWサーバへの負荷アタックを検出する場合のしきい値を指定します。1〜10000(回)の範囲で指定します。
    [ユーザ認証へのハックの検出]
     
    [監視間隔]
    WWWサーバへのユーザ認証のハックを検出する場合の監視間隔を指定します。1〜60(分)の範囲で、1分刻みで指定します。
    [しきい値]
    WWWサーバへのユーザ認証へのハックを検出する場合のしきい値を指定します。1〜1000(回)の範囲で指定します。
    [不正アクセスの検出]
     
    [監視間隔]
    WWWサーバへの不正アクセスを検出する場合の監視間隔を指定します。1〜60(分)の範囲で、1分刻みで指定します。
    [しきい値]
    WWWサーバへの不正アクセスを検出する場合のしきい値を指定します。1〜1000(回)の範囲で指定します。
    [連続したアラーム通知の抑止]
    負荷アタック/ユーザ認証へのハック/不正アクセスの回数が、設定したしきい値を超えると、[Systemwalkerコンソール]にアラームが通知されます。
    このアラームが大量に表示されるのを抑止したい場合、抑止する時間を指定します。1〜24(時間)の範囲で、1時間刻みで指定します。
  6. 設定したセキュリティ監視の定義を、ポリシー配付します。

     


目次 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 1995-2007