Symfoware Server メッセージ集 |
目次
索引
![]() ![]() |
第2章 メッセージ番号がqdgで始まるメッセージ |
[メッセージの意味]
順序を他の利用者が占有しています。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: スキーマ名
u*: 順序名
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
資源名一覧ファイル名指定の場合は処理を続行します。その他の指定の場合は処理を中止します。
[利用者の処置]
他の利用者の占有終了後、再度実行してください。
[メッセージの意味]
指定された順序の定義情報が既にメモリに展開されています。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: スキーマ名
u*: 順序名
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
指定された順序の定義情報がメモリに展開されていません。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: スキーマ名
u*: 順序名
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
指定された順序は存在しません。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: スキーマ名
u*: 順序名
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
資源名一覧ファイル名指定の場合は処理を続行します。その他の指定の場合は処理を中止します。
[利用者の処置]
存在する順序名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
DSIが初期化された以降に創成されたXMLグループのため、XMLグループに登録した検索パスをリカバリできません。
[パラメタの意味]
s*: XMLグループ名
t*: データベース名
u*: DSI名
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
当該XMLグループに登録された検索パスを未創成の状態に変更して、コマンドの処理を継続します。
[利用者の処置]
rdbsloaderコマンドに当該XMLグループを指定して、創成を行ってください。
[メッセージの意味]
入力として指定されたログの区間内に以下の処理を含む場合、リカバリ処理はできません。
1)フォーマット処理
2)データベースのロード処理
3)対象資源のLOADモードのリカバリまたはリカバリ終了点を指定したリカバリ
4)RDBディクショナリのLOADモードのリカバリ
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
指定区間内にリカバリを阻害するような要因を含まないようにログの区間の設定を行って再実行してください。または、LOADモードによるリカバリまたはリカバリ終了点を指定したリカバリに切り換えて再実行してください。
[メッセージの意味]
テンポラリログファイルの入出力処理において一時的な入出力異常を検出しました。
[パラメタの意味]
s*: テンポラリログファイル名
d*: エラー番号
システムコールのエラー番号については、“System Administrator AnswerBook - Japanese”を参照してください。
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
入出力処理を再実行します。
[メッセージの意味]
アーカイブログファイルの入出力処理において一時的な入出力異常を検出しました。
[パラメタの意味]
s*: アーカイブログファイル名
d*: エラー番号
システムコールのエラー番号については、“System Administrator AnswerBook - Japanese”を参照してください。
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
入出力処理を再実行します。
[メッセージの意味]
テンポラリログファイルの入出力処理において検出した一時的な入出力異常が回復しました。
[パラメタの意味]
s*: テンポラリログファイル名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
アーカイブログファイルの入出力処理において検出した一時的な入出力異常が回復しました。
[パラメタの意味]
s*: アーカイブログファイル名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
データベーススペースのデバイスへの入出力処理で一時的な異常を検出しました。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: データベーススペース名
u*: デバイス名
d*: 物理ブロック番号
e*: 操作コード
1: 読み込み
2: 書き込み
f*: システムコールのエラー番号
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
入出力処理を再実行します。
[メッセージの意味]
データベーススペースのデバイスへの入出力処理で検出した一時的な異常が解消しました。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: データベーススペース名
u*: デバイス名
d*: 物理ブロック番号
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
ログ管理ファイルの入出力処理において検出した一時的な入出力異常が回復しました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
ログ管理ファイルの入出力処理において一時的な入出力異常を検出しました。
[パラメタの意味]
d*: エラー番号
システムコールのエラー番号については、“System Administrator AnswerBook - Japanese”を参照してください。
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
入出力処理を再実行します。
[メッセージの意味]
インダウトリカバリによるリカバリが不可能なため、データベースをアクセス禁止状態にしました。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: DSI名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
データベースをアクセス禁止状態にします。
[利用者の処置]
“Symfoware Server クラスタ導入運用ガイド”のインダウトログファイルのリカバリに従って、データベースをリカバリしてください。
[メッセージの意味]
インダウトリカバリによるリカバリが不可能なため、データベースをアクセス禁止状態にしました。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: DSI名
d*: ページ識別番号
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
データベースをアクセス禁止状態にします。
[利用者の処置]
“Symfoware Server クラスタ導入運用ガイド”のインダウトログファイルのリカバリに従って、データベースをリカバリしてください。
[メッセージの意味]
インダウトリカバリによるリカバリが不可能なため、RDBディクショナリをアクセス禁止状態にしました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
RDBディクショナリをアクセス禁止状態にします。
[利用者の処置]
“Symfoware Server クラスタ導入運用ガイド”のインダウトログファイルのリカバリに従って、早急に、RDBディクショナリをリカバリしてください。
[メッセージの意味]
インダウトリカバリによるリカバリリカバリ不可能となったためインダウト閉塞またはXAインダウト閉塞をインダウトリカバリ不可閉塞に変更しました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処置]
インダウト閉塞またはXAインダウト閉塞をインダウトリカバリ不可閉塞に変更します。
[利用者の処置]
“Symfoware Server クラスタ導入運用ガイド”のインダウトログファイルのリカバリに従ってリカバリしてください。
[メッセージの意味]
インダウトリカバリによるリカバリが不可能となったためインダウト閉塞またはXAインダウト閉塞をインダウトリカバリ不可閉塞に変更しました。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処置]
インダウト閉塞またはXAインダウト閉塞をインダウトリカバリ不可閉塞に変更します。
[利用者の処置]
“Symfoware Server クラスタ導入運用ガイド”のインダウトログファイルのリカバリに従ってリカバリしてください。
[メッセージの意味]
インダウトログファイルが閉塞されていて利用できないためリカバリする必要があります。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
“Symfoware Server クラスタ導入運用ガイド”のインダウトログファイルのリカバリに従ってリカバリしてください。
[メッセージの意味]
インダウトログファイルが作成されているロググループと作成されていないロググループを同時に使用することはできません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
すべてのロググループにインダウトログファイルを作成あるいは削除してください。
[メッセージの意味]
指定されたXIDをもつインダウトトランザクションは存在しません。
[パラメタの意味]
s*: XID
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
正しいXIDを指定してください。インダウトトランザクションのXIDはrdbprxidコマンドで得ることができます。
[メッセージの意味]
インダウトログファイルの入出力障害、又はrdblogコマンドによって閉塞しました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
インダウトログファイルを閉塞します。
[利用者の処置]
“Symfoware Server クラスタ導入運用ガイド”のインダウトログファイルのリカバリに従ってリカバリしてください。
[メッセージの意味]
インダウトログファイルをリカバリしました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
テンポラリログファイルが満杯です。
[パラメタの意味]
t*: 原因コード
1: テンポラリログのAIログ域が満杯
2: テンポラリログのBIログ域が満杯
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
コマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
“Symfoware Server セットアップガイド”または“Interstage Business Application Serverチューニングガイド”の付録にあるテンポラリログファイルの見積もり式によりテンポラリログファイルのサイズを確認してください。原因コードが2の場合は、rdbpsコマンドにより期間の長いトランザクションの有無を確認し、存在する場合はそのトランザクションを終了した後再実行してください。
[メッセージの意味]
データベース's*'に定義されているDSI't*'の容量が不足しました。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: DSI名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を継続します。
[利用者の処置]
障害が検出されたDSIが、CYCLIC構造でなければ、“Symfoware Server RDB運用ガイド”のSymfoware/RDBのデータベースの容量拡張に従って、DSIの容量拡張を行い、再実行してください。障害が検出されたDSIが、CYCLIC構造であれば“Interstage Business Application Server 運用ガイド(高信頼性ログ編)”の高信頼性ログ機能の運用情報の表示に従って、エントリの状態を確認してください。INH状態のエントリが存在する場合は“Interstage Business Application Server 運用ガイド(高信頼性ログ編)”のユーザログテーブルのリカバリに従って、INH状態のエントリをリカバリしてください。リカバリ後のエントリは、EMPTYまたはFULL状態になります。FULL状態のエントリが存在する場合は、“Interstage Business Application Server 運用ガイド(高信頼性ログ編)”のユーザログテーブルからユーザログのエクスポートに従って、エントリ内容を外部ファイルに出力してください。エクスポートすることにより、エントリはEMPTY状態となり、容量不足が解消されます。
[メッセージの意味]
データベース's*'に定義されているDSI't*'がアクセス禁止状態です。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: DSI名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を継続します。
[利用者の処置]
“Symfoware Server RDB運用ガイド”のロールバック不可からのリカバリ、または、“Interstage Business Application Server 運用ガイド(高信頼性ログ編)”のユーザログテーブルのリカバリの操作に従って、対象データベースまたはユーザログテーブルをリカバリしてください。
[メッセージの意味]
インダウト状態のトランザクションが存在するため、コマンドが実行できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
- ロードシェア運用を行っている場合“Symfoware Server クラスタ導入運用ガイド”のインダウトログファイルのリカバリに従ってリカバリしてください。
- Connection Managerを使用している場合“Symfoware Server RDB運用ガイド”のシステムが異常終了した場合の対処方法に従ってリカバリしてください。
[メッセージの意味]
RDBIIディクショナリがインダウト閉塞によるアクセス禁止状態になっているため、コマンドが実行できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
rdblogコマンドでインダウトログファイルの状態を確認して以下に従ってください。
- インダウトログファイルに障害がない場合“Symfoware Server クラスタ導入運用ガイド”のロードシェア運用の機能を参照してリカバリしてください。
- インダウトログファイルに障害がある場合“Symfoware Server クラスタ導入運用ガイド”のインダウトログファイルのリカバリに従ってリカバリしてください。
[メッセージの意味]
RDBIIディクショナリがXAインダウト閉塞によるアクセス禁止状態になっているため、コマンドが実行できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
rdblogコマンドでインダウトログファイルの状態を確認して以下に従ってください。
- インダウトログファイルに障害がない場合“Symfoware Server RDB運用ガイド”のシステム障害からのリカバリ手順に従ってリカバリしてください。
- インダウトログファイルに障害がある場合“Symfoware Server RDB運用ガイド”の手動によるインダウトトランザクションの解決操作に従ってリカバリしてください。
[メッセージの意味]
資源がXAインダウト閉塞によるアクセス禁止状態になっているため、コマンドが実行できません。
[パラメタの意味]
s*: 資源名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
rdblogコマンドでインダウトログファイルの状態を確認して以下に従ってください。
- インダウトログファイルに障害がない場合“Symfoware Server RDB運用ガイド”のシステム障害からのリカバリ手順に従ってリカバリしてください。
- インダウトログファイルに障害がある場合“Symfoware Server RDB運用ガイド”の手動によるインダウトトランザクションの解決操作に従ってリカバリしてください。
[メッセージの意味]
指定したバックアップシェルが異常終了しました。
[パラメタの意味]
s*: バックアップシェル名
d*: 復帰コード
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中断します。
[利用者の処置]
バックアップシェルが異常終了した原因を取り除いた後、再実行してください。
[メッセージの意味]
入力として指定されたログの区間内に、XA配下のプリペア状態のトランザクションのロールバック処理で、以下の異常を含んでいたため、対象とするインデックスのDSIはログ適用によるリカバリはできません。
- ロールバック処理中、該当するインデックスの容量不足が発生した
- ロールバック処理中、該当するインデックスが閉塞した
- ロールバック処理中、テンポラリログファイルが閉塞した
- ロールバック処理中、メモリ不足が発生した
- インダウトトランザクションのロールバック処理中、インダウトログファイルが閉塞した
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
該当するインデックスDSIのリカバリを中止し、他のDSIのリカバリ処理を行います。
[利用者の処置]
該当するインデックスのDSIを-f baseを指定したリカバリの手段に切り換えて再実行してください。
[メッセージの意味]
入力として指定されたログの区間内に、XA配下のプリペア状態のトランザクションのロールバック処理で、以下の異常を含んでいたため、対象とするインデックスのDSIはログ適用によるリカバリはできません。
- ロールバック処理中、該当するインデックスの容量不足が発生した
- ロールバック処理中、該当するインデックスが閉塞した
- ロールバック処理中、テンポラリログファイルが閉塞した
- ロールバック処理中、メモリ不足が発生した
- インダウトトランザクションのロールバック処理中、インダウトログファイルが閉塞した
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
該当するインデックスのDSIを-f baseを指定したリカバリの手段に切り換えて再実行してください。
[メッセージの意味]
入力として指定されたログの区間内に、XA配下のプリペア状態のトランザクションのロールバック処理で、以下の異常を含んでいたため、対象とするインデックスのDSIはログ適用によるリカバリはできません。
- ロールバック処理中、該当するインデックスの容量不足が発生した
- ロールバック処理中、該当するインデックスが閉塞した
- ロールバック処理中、テンポラリログファイルが閉塞した
- ロールバック処理中、メモリ不足が発生した
- インダウトトランザクションのロールバック処理中、インダウトログファイルが閉塞した
[パラメタの意味]
s*: データベーススペース名
t*: DSI名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
該当するインデックスDSIのリカバリを中止し、他のDSIのリカバリ処理を行います。
[利用者の処置]
指定区間内にリカバリを阻害するような要因を含まないようにログの区間の設定を行って再実行してください。または、DSI単位のLOADモードもしくは、-f baseを指定したリカバリの手段に切り換えて再実行してください。
[メッセージの意味]
XAインダウト状態のため、データベースをアクセス禁止にしました。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: DSI名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
XAインダウト閉塞状態であるデータベースを復元しました。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: DSI名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
XAインダウト状態のため、データベースをアクセス禁止にしました。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: DSI名
d*: ページ番号
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
XAインダウト閉塞状態であるデータベースを復元しました。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: DSI名
d*: ページ番号
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
インダウト状態のため、データベースをアクセス禁止にしました。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: DSI名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
インダウト閉塞状態であるデータベースを復元しました。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: DSI名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
デバイスに対するシステムコールでエラーが発生しました。
[パラメタの意味]
s*: デバイス名
t*: システムコール名
d*: 詳細コード
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
デバイスの情報取得中にエラーが発生しました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
メッセージログ(qdg13844w)を参照し、エラー原因を取り除き、再実行してください。
[メッセージの意味]
RDBディレクトリファイルへの入出力処理で一時的な入出力異常を検出しました。
[パラメタの意味]
d*: システムコールのエラー番号
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
入出力処理を再実行します。
[メッセージの意味]
RDBディレクトリファイルへの入出力処理で検出した一時的な入出力異常が解消されました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
テンポラリログファイル入出力障害発生時のデータベースのリカバリが失敗したため、インデックスのDSIをアクセス禁止状態にしました。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: インデックスのDSI名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
対象のデータベースをアクセス禁止状態にし、他のDSIのリカバリを継続します。
[利用者の処置]
アクセス禁止状態となったインデックスのDSIに対して、表のDSIのリカバリ時に同期復元機能を利用するか、先に表のDSIのリカバリを行ってからダンプレス機能を利用して復元を行ってください。
[メッセージの意味]
データベースを更新途中のトランザクションが存在している、またはインダウトなトランザクションが存在するためリカバリポイントを設定できません
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
データベースを更新中でないことをrdbpsコマンドにて確認して、再実行してください。また、ロードシェア、分散トランザクション機能を使用している場合には、インダウトなトランザクションが存在しないことを確認して、再実行してください。
[メッセージの意味]
コマンドが正常終了しました。
[パラメタの意味]
s*: RDBコマンド
d*: 復帰コード
t*: 転送サイズ
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
以下のいずれかの状態のため、デバイスへの書き込みを中止しました。
- 複写元デバイスのサイズより複写先デバイスのサイズが小さい。
- 複写元デバイスのサイズより複写先デバイスのドライブの残り容量が小さい。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
複写先デバイスの容量を確保してから再実行してください。
[メッセージの意味]
複写元と複写先のブロック長が異なるため、デバイスへの書き込み処理を中止しました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
複写元デバイスと同じブロック長のデバイスを複写先に指定してから再実行してください。
[メッセージの意味]
複写元と複写先のデバイス名が同じため処理できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
コマンドのパラメタを確認してから再実行してください。
[メッセージの意味]
ログ管理ファイルの入出力処理において一時的な入出力異常を検出しました。
[パラメタの意味]
s*: ログ管理ファイルのロググループ名
d*: エラー番号
システムコールのエラー番号については、“System Administrator AnswerBook - Japanese”を参照してください。
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
入出力処理を再実行します。
[メッセージの意味]
ログ管理ファイルの入出力処理において検出した一時的な入出力異常が回復しました。
[パラメタの意味]
s*: ログ管理ファイルのロググループ名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
インダウトログファイルの入出力処理において一時的な入出力異常を検出しました。
[パラメタの意味]
s*: インダウトログファイル名
d*: エラー番号
システムコールのエラー番号については、“System Administrator AnswerBook - Japanese”を参照してください。
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
入出力処理を再実行します。
[メッセージの意味]
インダウトログファイルの入出力処理において検出した一時的な入出力異常が回復しました。
[パラメタの意味]
s*: インダウトログファイル名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
XA配下のトランザクションの更新処理中に設定されたリカバリ終了点を用いて、インデックスのDSIはログ適用によるリカバリはできません。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
該当するインデックスDSIのリカバリを中止し、他のDSIのリカバリ処理を行います。
[利用者の処置]
正しくリカバリ終了点を指定するか、または、該当するインデックスのDSIを-f baseを指定したリカバリの手段に切り換えて再実行してください。
[メッセージの意味]
XA配下のトランザクションの更新処理中に設定されたリカバリ終了点を用いて、インデックスのDSIはログ適用によるリカバリはできません。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
正しくリカバリ終了点を指定するか、または、該当するインデックスのDSIを-f baseを指定したリカバリの手段に切り換えて再実行してください。
[メッセージの意味]
XA配下のトランザクションの更新処理中に設定されたリカバリ終了点を用いて、インデックスのDSIはログ適用によるリカバリはできません。
[パラメタの意味]
s*: データベーススペース名
t*: DSI名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
該当するインデックスDSIのリカバリを中止し、他のDSIのリカバリ処理を行います。
[利用者の処置]
正しくリカバリ終了点を指定するか、または、DSI単位のLOADモードもしくは、-f baseを指定したリカバリの手段に切り換えて再実行してください。
[メッセージの意味]
データ操作処理において発行するSQL文の実行でエラーが発生しました。
[パラメタの意味]
d*: 異常データのレコード番号
s*: SQLSTATEの値
t*: SQLMSGの内容
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
SQLSTATEおよびSQLMSGの内容を確認して、入力ファイルのデータを修正するか、あるいは原因を取り除いてから再実行してください。
[メッセージの意味]
入力として指定されたログの区間内に以下の処理を含む場合、リカバリ処理はできません。
1)対象資源のポイントリカバリモードのリカバリ
2)RDBディクショナリのLOADモードのリカバリ
[パラメタの意味]
s*: 資源名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
指定区間内にリカバリを阻害するような要因を含まないようにログの区間の設定を行って再実行してください。または、ポイントリカバリモードのリカバリに切り換えて再実行してください。
[メッセージの意味]
指定したアーカイブログ退避ファイル展開シェルが異常終了しました。
[パラメタの意味]
s*: シェル実行文字列
d*: 復帰コード
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
コマンドが異常終了した原因を取り除いた後、再実行してください。
[メッセージの意味]
指定したリカバリ終了点が、退避データ取得以前に設定したリカバリ終了点のためリカバリできません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
指定したすべての退避データ取得以降に設定した正しいリカバリ終了点を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
コネクションを回収しました。
[パラメタの意味]
s*: コネクションの識別情報を以下のいずれかの形式
で出力します。プロセスIDプロセスID/セションIDIPアドレス/プロセスIDIPアドレス/プロセスID/セションID
d*: 原因コード
1: トランザクションで使用可能な時間を超えまし
た。
2: システムコールでエラーが発生しました。
3: 接続先のシステムが異常終了しました。
e*: 調査コード
原因コードが“1”の場合は“0”を出力します。原因コードが“2”の場合はシステムコールのエラー番号を出力します。原因コードが“3”の場合は“0”を出力します。
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
Linkexpress Replication optionの警告を検出しました。
[パラメタの意味]
s*:抽出定義名
t*:RDBシステム名
[システムの処理]
処理を継続します。
[利用者の処置]
“FUJITSU Linkexpress Replication option メッセージ説明書”の以下のメッセージIDに従って、処置してください。
− RP12000
[メッセージの意味]
Linkexpress Replication optionの警告を検出しました。
[パラメタの意味]
s*:抽出グループ名
t*:RDBシステム名RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を継続します。
[利用者の処置]
“FUJITSU Linkexpress Replication option メッセージ説明書”の以下のメッセージIDに従って、処置してください。
− RP12001
[メッセージの意味]
Linkexpress Replication optionの警告を検出しました。
[パラメタの意味]
s*:抽出定義名
t*:RDBシステム名RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を継続します。
[利用者の処置]
“FUJITSU Linkexpress Replication option メッセージ説明書”の以下のメッセージIDに従って、処置してください。
− RP12002
[メッセージの意味]
Linkexpress Replication optionの警告を検出しました。
[パラメタの意味]
s*:抽出グループ名
t*:RDBシステム名RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を継続します。
[利用者の処置]
“FUJITSU Linkexpress Replication option メッセージ説明書”の以下のメッセージIDに従って、処置してください。
− RP12003
[メッセージの意味]
SQL文の実行で重症エラーが発生しました。
[パラメタの意味]
s*: 内部コード
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このSQL文の処理を取り消します。
[利用者の処置]
以下の資料を採取し、当社技術員(SE)に連絡してください。
- RDB構成パラメタファイルの定義種別RDBCOREで指定したパスに出力された、ファイル名が'OCM_ERR_*'で始まるメモリダンプファイル
- RDB構成パラメタファイルの定義種別RDBREPORTで指定したパスに出力されたメッセージログファイル
- 処理の実行内容や、実行過程が記録されている作業ログまた、エラーになったSQL文はメモリダンプファイルの'sql statement :'に出力されています。このSQL文は
構文エラーの可能性がありますので、構文チェックを行い、誤りを検出した場合は正しいSQL文に変更して再実行してください。
[メッセージの意味]
DSIを構成するすべてのデータベーススペースのリカバリを正しく行う前に、IOEモードのリカバリを実行しました。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
DSIを構成するすべてのデータベーススペースの退避データをOSにリカバリした後に再実行してください。
[メッセージの意味]
RDBシステム間通信でメモリ不足が発生しました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中断します。
[利用者の処置]
空きメモリを確保して、再実行してください。
[メッセージの意味]
RDBシステム間通信でメモリ不足が発生しました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を継続します。
[メッセージの意味]
RDBシステム間通信で発生していたメモリ不足が解消されました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
RDBシステム間通信環境が通信相手システムによって回収されました。
[パラメタの意味]
s*: 通信相手IPアドレス
通信相手システムが特定できない場合は“-”を出力します。
t*: 通信相手RDBシステム名
通信相手システムが特定できない場合は“-”を出力します。
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
通信相手システムとの通信を停止します。
[メッセージの意味]
RDBシステム間通信環境の開設でタイムアウトが発生しました。
[パラメタの意味]
s*: システムコール名
システムコールが特定できない場合は“-”を出力します。
t*: 通信相手IPアドレス
通信相手システムが特定できない場合は“-”を出力します。
u*: 通信相手RDBシステム名
通信相手システムが特定できない場合は“-”を出力します。
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を継続します。
[メッセージの意味]
RDBシステム間通信環境の開設で発生していたタイムアウトが解消されました。
[パラメタの意味]
s*: 通信相手IPアドレス
通信相手システムが特定できない場合は“-”を出力します。
t*: 通信相手RDBシステム名
通信相手システムが特定できない場合は“-”を出力します。
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
RDBシステム間通信で一時的な通信エラーが発生しました。
[パラメタの意味]
s*: システムコール名
d*: エラー番号
t*: 通信相手IPアドレス
通信相手システムが特定できない場合は“-”を出力します。
u*: 通信相手RDBシステム名
通信相手システムが特定できない場合は“-”を出力します。
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を継続します。
[メッセージの意味]
RDBシステム間通信で発生していた一時的な通信エラーが解消されました。
[パラメタの意味]
s*: システムコール名
t*: 通信相手IPアドレス
通信相手システムが特定できない場合は“-”を出力します。
u*: 通信相手RDBシステム名
通信相手システムが特定できない場合は“-”を出力します。
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
RDBシステム間通信で通信エラーが発生しました。
[パラメタの意味]
s*: システムコール名
d*: エラー番号
エラー番号が特定できない場合は“0”を出力します。
t*: 通信相手IPアドレス
通信相手システムが特定できない場合は“-”を出力します。
u*: 通信相手RDBシステム名
通信相手システムが特定できない場合は“-”を出力します。
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
通信相手システムとの通信を停止します。
[利用者の処置]
システムコールが“gethostbyname”の場合は、hostsファイルにRDBシステム間通信用のホスト名とIPアドレスを記述して再実行してください。システムコールが“getservbyname”の場合は、servicesファイルにRDBシステム間通信用のサービス名とポート番号を記述して再実行してください。その他のシステムコールの場合は、エラー番号から異常要因を調査し、原因を取り除いてから再実行してください。
[メッセージの意味]
RDBシステム間通信で通信エラーが発生しました。
[パラメタの意味]
s*: システムコール名
d*: エラー番号
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を継続します。
[メッセージの意味]
RDBシステム間通信で発生していた通信エラーが解消されました。
[パラメタの意味]
s*: システムコール名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
dlopen()に失敗しました。
[パラメタの意味]
s*: ライブラリ名
t*: dlerror()で返されるメッセージ
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中断します。
[利用者の処置]
dlerror()で返されるメッセージを参照し、エラー発生原因を取り除いてからシステムを再起動してください。
[メッセージの意味]
dlsym()に失敗しました。
[パラメタの意味]
s*: ライブラリ名
t*: dlerror()で返されるメッセージ
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中断します。
[利用者の処置]
dlerror()で返されるメッセージを参照し、エラー発生原因を取り除いてからシステムを再起動してください。
目次
索引
![]() ![]() |