Symfoware Server メッセージ集 |
目次
索引
![]() ![]() |
第2章 メッセージ番号がqdgで始まるメッセージ |
[メッセージの意味]
Linkexpress Replication optionのエラーを検出しました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
Linkexpress Replication optionの抽出定義においてJOIN省略、かつSELECT指定時には、PRIMARY KEYを構成する列名を含む列名リストをSELECTに指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
運用系システムでないため当コマンドは実行できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
運用系システムで、再実行してください。
[メッセージの意味]
待機系システムでないため当コマンドは実行できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
待機系システムで、再実行してください。
[メッセージの意味]
Satelliteシステムでないため当コマンドは実行できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
Satelliteシステムで、再実行してください。
[メッセージの意味]
ロードシェア運用が行われていないため当コマンドは実行できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
ロードシェア運用を行っているシステムで、再実行してください。ロードシェア運用を行うための手順については、“Symfoware Server クラスタ導入運用ガイド”を参照してください。
[メッセージの意味]
データベーススペースのデバイスのオープンに失敗しました。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: データベーススペース名
u*: デバイス名
d*: openシステムコールのエラー番号
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
当該データベーススペースをアクセス禁止状態にします。
[利用者の処置]
メッセージログ(qdg13844w)を参照し、エラー原因を取り除いてから、“Symfoware Server RDB運用ガイド”の媒体障害からのリカバリに従って、データベースをリカバリしてください。または“Interstage Business Application Server運用ガイド(高信頼性ログ編)”のユーザログテーブルのリカバリに従って、ユーザログテーブルをリカバリしてください。
[メッセージの意味]
高速インタコネクト通信ライブラリ関数で継続的にエラーが発生しています。
[パラメタの意味]
s*: 通信ライブラリ関数名
d*: 復帰コード
e*: 詳細コード
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
当該処理を続行します。
[メッセージの意味]
高速インタコネクト通信ライブラリ関数が正常終了しました。
[パラメタの意味]
s*: 通信ライブラリ関数名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
監査ログのデバイスのオープンに失敗しました。
[パラメタの意味]
s*: デバイス名
d*: openシステムコールのエラー番号
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
当該監査ログのデバイスをアクセス禁止状態にします。
[利用者の処置]
メッセージログ(qdg13844w)を参照し、エラー原因を取り除いてから、“Symfoware Server セキュリティ運用ガイド”の異常時の運用概要 環境破壊による異常が発生した場合の対処または“Symfoware Server RDB運用ガイド”の異常時の運用に従って、監査ログをリカバリしてください。
[メッセージの意味]
指定されたルーチンの定義情報が既にメモリに展開されています。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: スキーマ名
u*: ルーチン名
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
指定されたトリガの定義情報が既にメモリに展開されています。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: スキーマ名
u*: トリガ名
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
指定されたスコープの定義情報が既にメモリに展開されています。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: スコープ名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
指定されたルーチンの定義情報がメモリに展開されていません。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: スキーマ名
u*: ルーチン名
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
指定されたトリガの定義情報がメモリに展開されていません。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: スキーマ名
u*: トリガ名
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
指定されたスコープの定義情報がメモリに展開されていません。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: スコープ名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
資源名の指定形式に誤りがあります。資源名は以下の形式で指定してください。
− 表名TABLE(データベース名.スキーマ名.表名)または、データベース名.スキーマ名.表名
− ルーチン名ROUTINE(データベース名.スキーマ名.ルーチン名)
− トリガ名TRIGGER(データベース名.スキーマ名.トリガ名)
− スコープ名SCOPE(データベース名.スコープ名)
− 順序名SEQUENCE(データベース名.スキーマ名.順序名)
[パラメタの意味]
s*: 指定した資源名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を続行します。
[利用者の処置]
正しい資源名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
表名の指定形式に誤りがあります。表名は以下の形式で指定してください。
− データベース名.スキーマ名.表名
[パラメタの意味]
s*: 指定した表名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を続行します。
[利用者の処置]
正しい表名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
ルーチン名の指定形式に誤りがあります。ルーチン名は以下の形式で指定してください。
− データベース名.スキーマ名.ルーチン名
[パラメタの意味]
s*: 指定したルーチン名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を続行します。
[利用者の処置]
正しいルーチン名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
スコープ名の指定形式に誤りがあります。スコープ名は以下の形式で指定してください。
− データベース名.スコープ名
[パラメタの意味]
s*: 指定したスコープ名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を続行します。
[利用者の処置]
正しいスコープ名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
トリガ名の指定形式に誤りがあります。トリガ名は以下の形式で指定してください。
− データベース名.スキーマ名.トリガ名
[パラメタの意味]
s*: 指定したトリガ名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を続行します。
[利用者の処置]
正しいトリガ名を指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
存在しないトリガ名が指定されました。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: スキーマ名
u*: トリガ名
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
資源名一覧ファイル名指定の場合は処理を続行します。その他の指定の場合は処理を中止します。
[利用者の処置]
存在するトリガ名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
存在しないスコープ名が指定されました。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: スコープ名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
資源名一覧ファイル名指定の場合は処理を続行します。その他の指定の場合は処理を中止します。
[利用者の処置]
存在するスコープ名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
トリガを他の利用者が占有しています。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: スキーマ名
u*: トリガ名
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
資源名一覧ファイル名指定の場合は処理を続行します。その他の指定の場合は処理を中止します。
[利用者の処置]
他の利用者の占有終了後、再度実行してください。
[メッセージの意味]
スコープを他の利用者が占有しています。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: スコープ名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
資源名一覧ファイル名指定の場合は処理を続行します。その他の指定の場合は処理を中止します。
[利用者の処置]
他の利用者の占有終了後、再度実行してください。
[メッセージの意味]
スコープを適用している利用者のユーザ名を他の利用者が占有しています。
[パラメタの意味]
s*: ユーザ名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
資源名一覧ファイル名指定の場合は処理を続行します。その他の指定の場合は処理を中止します。
[利用者の処置]
他の利用者の占有終了後、再度実行してください。
[メッセージの意味]
rdbalmdsiコマンドにより自動容量拡張が有効になっているDSI、またはrdbgcdsiコマンドにより以前に容量拡張が行われたDSIをメモリに常駐させることはできません。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[メッセージの意味]
サブプロシジャの処理を開始します。
[パラメタの意味]
s*: サブプロシジャファイル名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
サブプロシジャの処理が終了しました。
[パラメタの意味]
s*: サブプロシジャファイル名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
RDBディクショナリに対してリカバリ機能が抑止されて更新抑止または参照更新抑止の利用規定が設定されています。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
rdbrlsコマンドによりリカバリレベルの切替えまたは利用規定の解除をしてから、再実行してください。
[メッセージの意味]
Satelliteシステムでは指定できないオプションが指定されました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
パラメタの指定を修正し、再実行してください。もしくは、現状のロードシェアのシステム属性(Capital、Satellite)を確認して再実行してください。
[メッセージの意味]
ファイル名の長さが制限値を超えています。
[パラメタの意味]
s*: ファイル名
d*: ファイル名の長さの制限値
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
制限値を超えない長さのファイル名を指定し、再実行してください。
[メッセージの意味]
ファイル名が絶対パスで指定されていません。
[パラメタの意味]
s*: ファイル名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
ファイル名を絶対パスで指定し、再実行してください。
[メッセージの意味]
ファイルにキーワードが指定されていません。
[パラメタの意味]
s*: ファイル名
t*: キーワード
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
ファイルにキーワードを記述して、再度実行してください。
[メッセージの意味]
ファイルのキーワードが複数指定されています。
[パラメタの意味]
s*: ファイル名
t*: キーワード
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
不要なキーワードを削除し、再度実行してください。
[メッセージの意味]
ファイルに不明なキーワードが指定されています。
[パラメタの意味]
s*: ファイル名
t*: キーワード
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
ファイルに正しいキーワードを指定し、再度実行してください。
[メッセージの意味]
ファイルの記述に誤りがあります。
[パラメタの意味]
s*: ファイル名
t*: 不明なキーワード
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
不明なキーワードを修正し、再度実行してください。
[メッセージの意味]
ファイルの記述に誤りがあります。
[パラメタの意味]
s*: ファイル名
d*: 表名指定上限値
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
ファイルに指定できる表名の数を修正し、再度実行してください。
[メッセージの意味]
入力ファイル内の該当件数のデータをデータベースへの処理対象としました。
[パラメタの意味]
d*: 処理対象の件数
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
Linkexpress Replication option の格納機能において、異常データを検出しました。
[パラメタの意味]
d*: 異常データのレコード番号
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
以下の内容を確認し、修正してください。
・このコマンドの指定が入力ファイル内の差分データに対応しているか
・Linkexpress Replication optionの抽出定義が正しいかLinkexpress Replication optionにおける未抽出状態の差分データ、およびこのコマンドの入力ファイルを破棄し、複写元データベースと複写先データベースの整合性を保証してください。
[メッセージの意味]
システムコールが異常終了しました。
[パラメタの意味]
s*: システムコール
d*: システムコールのエラー番号
システムコールおよびシステムコールのエラー番号については、“System Administrator AnswerBook - Japanese”を参照してください。
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
システムコールのエラー番号により、異常原因を調査し、原因を取り除いてから再実行してください。
[メッセージの意味]
システム障害で異常終了しました。
[パラメタの意味]
s*: 内部コード1
d*: 内部コード2
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
当社技術員(SE)に連絡してください。
[メッセージの意味]
入力データの一意性制約情報の列構成に誤りがあります。
[パラメタの意味]
d*: 異常データのレコード番号
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
以下の内容を確認し、修正してください。
・このコマンドの指定が入力ファイル内の差分データに対応しているか
・Linkexpress Replication optionの抽出定義が正しいかLinkexpress Replication optionにおける未抽出状態の差分データ、およびこのコマンドの入力ファイルを破棄し、複写元データベースと複写先データベースの整合性を保証してください。
[メッセージの意味]
更新対象レコードがありませんでした。
[パラメタの意味]
d*: 異常データのレコード番号
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を継続します。
[メッセージの意味]
表に格納されていないデータを更新対象とするレコードが、入力ファイルに存在します。
[パラメタの意味]
d*: 違反データのレコード番号
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
Linkexpress Replication optionにおける未抽出状態の差分データ、およびこのコマンドの入力ファイルを破棄し、複写元データベースと複写先データベースの整合性を保証してください。
[メッセージの意味]
表に格納されていないデータを削除対象とするレコードが、入力ファイルに存在します。
[パラメタの意味]
d*: 違反データのレコード番号
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
Linkexpress Replication optionにおける未抽出状態の差分データ、およびこのコマンドの入力ファイルを破棄し、複写元データベースと複写先データベースの整合性を保証してください。
[メッセージの意味]
Linkexpress Replication option の格納機能において、列のデータに対して形式の異なるデータを検出しました。
[パラメタの意味]
d*: 異常データのレコード番号
s*: 列名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
以下の内容を確認し、修正してください。
・このコマンドの指定が入力ファイル内の差分データに対応しているか
・Linkexpress Replication optionの抽出定義が正しいかLinkexpress Replication optionにおける未抽出状態の差分データ、およびこのコマンドの入力ファイルを破棄し、複写元データベースと複写先データベースの整合性を保証してください。
[メッセージの意味]
データベースに格納するためのコード変換において、変換結果が定義長を超えるデータが、データファイル中に存在します。
[パラメタの意味]
s*: 対象データが存在する入力ファイル名
d*: 対象データのファイル内レコード番号
t*: 列名.定義長
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
コード変換の結果、データの長さが定義長を超えないようにデータファイルを修正して本コマンドを再実行してください。
[メッセージの意味]
SQL文の処理で作成したソート作業ファイルを削除しようとしましたが、異常が発生したため削除できませんでした。
[パラメタの意味]
s*: ソート作業ファイルのファイル名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を継続します。
[利用者の処置]
OSのコマンドを使用してファイルを削除してください。
[メッセージの意味]
SQL文の処理でソート作業ファイルを作成しようとしましたが、それと同名のファイルが既に存在していました。
[パラメタの意味]
s*: ソート作業ファイルのファイル名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を継続します。
[利用者の処置]
メッセージで出力されたファイルを確認して、利用者によって作成されたファイルでない場合は、OSのコマンドを使用してファイルを削除してください。
[メッセージの意味]
RDBネットへの参入処理を開始します。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
RDBネットへの参入処理が終了しました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
RDBネットからの離脱処理を開始します。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
RDBネットからの離脱処理が終了しました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
入力ファイルにコード変換できない文字が含まれています。
[パラメタの意味]
d*: 異常データのレコード番号
s*: 列名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
入力ファイルの異常なデータを修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
入力ファイルにコード変換できない文字が含まれています。
[パラメタの意味]
d*: 異常データのレコード番号
s*: 列名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を続行します。
[利用者の処置]
入力ファイルの異常なデータを修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
現在のデータベースのコード系と、指定された各国語文字型のコード系の組み合わせに矛盾があります。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
データベースの文字コードを確認してコマンドを再実行してください。
[メッセージの意味]
指定されたDSIがメモリに常駐しているため、容量拡張を行うことができません。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: オプション
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
rdbresidentコマンドによりDSIの常駐を解除して再実行してください。
[メッセージの意味]
DSIがメモリに常駐しているため、コマンドは実行できません。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: RDBコマンド
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
rdbresidentコマンドによりDSIの常駐を解除して再実行してください。
[メッセージの意味]
RDBディクショナリのメモリ常駐処理が完了しているため、退避データを使用したリカバリは処理できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
退避データを使用しないrdbrcvdicコマンドを再実行してください。
[メッセージの意味]
存在しないディレクトリが指定されています。
[パラメタの意味]
s*: 再編成制御ファイル格納先パス名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
存在するディレクトリを指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
アクセス権限のないディレクトリが指定されています。
[パラメタの意味]
s*: 再編成制御ファイル格納先パス名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
アクセス権限のあるディレクトリを指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
指定したディレクトリに対するシステムコールでエラーが発生したため処理できません。
[パラメタの意味]
s*: 再編成制御ファイル格納先パス名
t*: システムコール
d*: システムコールのエラー番号
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
システムコールのエラー番号により、異常要因を調査し、原因を取り除いてから再実行してください。システムコールおよびシステムコールのエラー番号については、“System Administrator AnswerBook - Japanese”を参照してください。
[メッセージの意味]
Textアダプタ定義において、DSI名が重複している抽出定義を複数指定しています。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
抽出定義においてDSI名が一意になるように修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
Textアダプタ定義において、DSI名が指定されていない抽出定義を指定しています。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
Textアダプタ定義において、抽出定義を複数指定する場合は抽出定義にDSI名を指定してください。
[メッセージの意味]
Textアダプタ定義に関連付けられた各抽出定義において、キーワードDSIを除く、その他の定義項目に指定された値が一致していません。
[パラメタの意味]
s*: 定義項目名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
各抽出定義においてキーワードDSIを除くその他の定義項目が一意になるように修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
Textアダプタ定義において、TargetSearchDBnameタグに指定した検索データベース名が重複しています。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
TargetSearchDBnameタグに指定した検索データベース名を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
Textアダプタ定義において、Columnタグに指定したフィールド名が重複しています。
[パラメタの意味]
s*: フィールド名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
Columnタグに指定したフィールド名を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
Textアダプタ定義において、Columnタグに指定したフィールド名に使用できない文字を指定しています。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
Columnタグに指定したフィールド名を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
Textアダプタ定義において、TargetSearchDBnameタグに指定した検索データベース名に使用できない文字を指定しています。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
TargetSearchDBnameタグに指定した検索データベース名を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
Textアダプタ定義において、抽出定義を複数指定しているにもかかわらず、-lオプションが指定されていません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
-lオプションを指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
-lオプションの引数に指定した抽出定義名は、-cオプションの引数に指定したTextアダプタ定義に指定されていません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
-lオプションの引数に正しい抽出定義名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
Textアダプタ定義において、REPNAMEタグに指定した抽出定義名が重複しています。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
REPNAMEタグに指定した抽出定義名を修正して、再実行してください。
[メッセージの意味]
Textアダプタ定義において、TargetSearchDBnameタグのport属性に規定外の値を指定しています。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
TargetSearchDBnameタグのport属性に指定した値を修正して、再実行してください。
[メッセージの意味]
Textアダプタ定義は、既に登録済みです。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
正しいTextアダプタ定義名を指定して、再実行してください。
目次
索引
![]() ![]() |