Symfoware Server メッセージ集
目次 索引 前ページ次ページ

第2章 メッセージ番号がqdgで始まるメッセージ

2.34 qdg13500番台のメッセージ

2.34.1 qdg13500u 

RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルがメ モリに常駐されていません s*

[メッセージの意味]

RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルがメモリに常駐されていないため、実行できません。

[パラメタの意味]

s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

このコマンドの処理を中止します。

[利用者の処置]

rdbprdicコマンドを実行し、RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのメモリ常駐状態を確認してください。メモリ常駐状態が実行中の場合は、メモリ常駐完了後に再実行してください。メモリ常駐状態が異常の場合は、Symfoware/RDBを停止させ、退避データを使用したrdbrcvdicコマンドで、RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルをリカバリしてください。

2.34.2 qdg13501u 

ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイルがア クセス禁止状態です s*

[メッセージの意味]

ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイルがアクセス禁止状態のため、指定されたロググループ用のRDBディレクトリファイルをリカバリできません。

[パラメタの意味]

s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

このコマンドの処理を中止します。

[利用者の処置]

ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイルをリカバリ後、再実行してください。

2.34.3 qdg13502u 

RDBディレクトリファイル(d*)のデバイスが接続されて いません s*

[メッセージの意味]

RDBディレクトリファイルのデバイスが接続されていないため、リカバリできません。

[パラメタの意味]

d*: RDBディレクトリファイル種別コード
1: ユーザデータベース用
2: RDBディクショナリ用
3: ローデバイスに配置したRDBディレクトリファ
   イル用
s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

このコマンドの処理を中止します。

[利用者の処置]

rdbexdirコマンドで未接続のRDBディレクトリファイルを接続後、再実行してください。

2.34.4 qdg13503u 

ユーザロググループ用RDBディレクトリファイルのデバ イスが接続されていません ロググループ名='s*' t*

[メッセージの意味]

ユーザログループ用RDBディレクトリファイルのデバイスが接続されていないため、リカバリできません。

[パラメタの意味]

s*: ロググループ名
t*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

このコマンドの処理を中止します。

[利用者の処置]

rdbexdirコマンドでユーザロググループ用のRDBディレクトリファイルを接続後、再実行してください。

2.34.5 qdg13504u 

RDBディクショナリのデバイスが接続されていません s*

[メッセージの意味]

RDBディクショナリのデバイスが接続されていないため、リカバリできません。

[パラメタの意味]

s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

このコマンドの処理を中止します。

[利用者の処置]

rdbexspcコマンドでRDBディクショナリのデバイスを接続後、再実行してください。

2.34.6 qdg13505u 

RDBディクショナリがアクセス禁止状態です s*

[メッセージの意味]

RDBディクショナリがアクセス禁止状態のため、リカバリできません。

[パラメタの意味]

s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

このコマンドの処理を中止します。

[利用者の処置]

退避データを使用したrdbrcvdicコマンドで、RDBディクショナリをリカバリしてください。

2.34.7 qdg13506u 

RDBディクショナリ用のデバイスが切り離しおよび接続 の操作がされていません s*

[メッセージの意味]

RDBディクショナリ用のデバイスが、切り離し、および、接続の操作がされていないため、リカバリできません。

[パラメタの意味]

s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

このコマンドの処理を中止します。

[利用者の処置]

rdbexspcコマンドでRDBディクショナリの切り離し、および、接続の操作を行い、再実行してください。

2.34.8 qdg13507u 

退避データ取得中のログ情報の収集処理に失敗しました 原因=d* s*

[メッセージの意味]

退避データ取得中のログ情報の収集処理に失敗しました。

[パラメタの意味]

d*: 原因コード
1: アーカイブログファイル満杯
2: テンポラリログファイル満杯
3: テンポラリログファイルの入出力障害
4: アーカイブログファイルの閉塞
s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

このコマンドの処理を中止します。

[利用者の処置]

アーカイブログファイル満杯の場合は、“Symfoware Server RDB運用ガイド”または“Interstage Business Application Server 運用ガイド(高信頼性ログ編)”のアーカイブログファイルの追加に従って、空きのアーカイブログファイルを作成し、再実行してください。テンポラリログファイル満杯の場合は、しばらく待って、再実行してください。テンポラリログファイルの入出力障害の場合は、“Symfoware Server RDB運用ガイド”または“Interstage Business Application Server 運用ガイド(高信頼性ログ編)”のテンポラリログファイルのリカバリに従ってリカバリ後、再実行してください。アーカイブログファイルの閉塞の場合は、“Symfoware Server RDB運用ガイド”または“Interstage Business Application Server 運用ガイド(高信頼性ログ編)”のアーカイブログファイルのリカバリに従ってリカバリ後、再実行してください。

2.34.9 qdg13508u 

アーカイブログが連続していません s*

[メッセージの意味]

アーカイブログが連続していません。

[パラメタの意味]

s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

このコマンドの処理を中止します。

[利用者の処置]

rdbadjrcvコマンドで本メッセージが出力された場合は、RDBディクショナリをrdbrcvdicコマンドのLOADモードでリカバリしてください。その後、全DSIをrdbrcvコマンドのLOADモードでリカバリしてください。その他のコマンドで本メッセージが出力された場合は、退避データ取得時点から異常が発生する前の最新状態、または、リカバリ終了ポイントまでのアーカイブログが、連続していることを保証できる退避データを指定して、再実行してください。

2.34.10 qdg13509u 

指定された資源's*'は非活性状態です t*

[メッセージの意味]

指定された資源は、非活性状態のため処理できません。

[パラメタの意味]

s*: 資源名
t*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

このコマンドの処理を中止します。

[利用者の処置]

処理対象資源に、活性状態の資源を指定してください。または、指定された資源を活性状態にして、再実行してください。

2.34.11 qdg13510i 

RDBディクショナリをRDBシステムから切り離しました s*

[メッセージの意味]

RDBディクショナリをRDBシステムから切り離しました。

[パラメタの意味]

s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

2.34.12 qdg13511i 

監査ログのデバイスをRDBシステムから切り離しました デバイス名='s*' t*

[メッセージの意味]

監査ログのデバイスをRDBシステムから切り離しました。

[パラメタの意味]

s*: デバイス名
t*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

2.34.13 qdg13512i 

監査ログエレメントが満杯になりました 番号='d*' s*

[メッセージの意味]

使用中の監査ログエレメントが満杯となりました。

[パラメタの意味]

d*: 監査ログエレメント番号
s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

2.34.14 qdg13513i 

RDBディクショナリの常駐化が指定されていません s*

[メッセージの意味]

RDBディクショナリの常駐化が指定されていません。

[パラメタの意味]

s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

2.34.15 qdg13514i 

監査ログデータベースの作成が完了しました s*

[メッセージの意味]

監査ログデータベースの作成が完了しました。

[パラメタの意味]

s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

2.34.16 qdg13515u 

RDB構成パラメタファイルの定義種別'RDBDIRSPACE'が存 在しません s*

[メッセージの意味]

以下の運用属性では、RDB構成パラメタファイルの定義種別RDBDIRSPACEの指定が必要です。
−標準セキュリティ運用
−ロードシェア運用
−フェイルオーバ運用

[パラメタの意味]

s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

このコマンドの処理を中止します。

[利用者の処置]

RDB構成パラメタファイルの定義種別RDBDIRSPACEを指定して、再実行してください。

2.34.17 qdg13516u 

監査ログテーブルのデバイスに異常を検出しました DB 名='s*' DBS名='t*' デバイス名='u*' 物理ブロック番 号='d*' 原因コード='e*' 調査コード='f* g*' v*

[メッセージの意味]

監査ログテーブルのデバイスに異常を検出しました。

[パラメタの意味]

s*: データベース名
t*: データベーススペース名
u*: デバイス名
d*: 物理ブロック番号
e*: 原因コード
1: 入出力障害
2: 破壊検出
f*: 操作コード
1: 読み込み
2: 書き込み
g*: システムコールのエラー番号
   原因コードが“2”の場合またはエラー番号が特定できない場合は“0”を出力します。
v*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

監査ログエレメントを切り替えて、処理を続行します。

[利用者の処置]

原因コードが“1”の場合は、システムコールのエラー番号により異常要因を調査し、原因を取り除いてから、本メッセージのあとに出力されるメッセージの[利用者の処置]に従ってください。ただし、システムコールのエラー番号が“0”の場合は、当社技術員(SE)に連絡してください。原因コードが“2”の場合は、RDB構成パラメタファイルの定義種別RDBCOREで指定したパスのファイル'pagedump_内部時間情報'および'pageinf_内部時間情報'を保存し、当社技術員(SE)に連絡してください。また、デバイスの異常を解決したあと、これらのファイルを削除してください。

2.34.18 qdg13517u 

入出力障害のため監査ログエレメントをアクセス禁止状 態にしました 監査ログエレメント番号='d*' DB名='s*' DBS名='t*' 物理ブロック番号= 'e*' u*

[メッセージの意味]

入出力障害を検出したため、監査ログエレメントをアクセス禁止状態にしました。

[パラメタの意味]

d*: 監査ログエレメント番号
s*: データベース名
t*: データベーススペース名
e*: 物理ブロック番号
u*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

監査ログエレメントをアクセス禁止状態にした後、監査ログエレメントを切り替えて、処理を続行します。

[利用者の処置]

“Symfoware Server セキュリティ運用ガイド”または“Symfoware Server RDB運用ガイド”の監査ログのディスクに入出力障害が発生した場合の対処に従って、監査ログテーブルをリカバリしてください。

2.34.19 qdg13518u 

入出力障害のため監査ログエレメントをアクセス禁止状 態にしようとしましたが 処理に失敗しました s*

[メッセージの意味]

入出力障害を検出したため、監査ログエレメントをアクセス禁止状態にしようとしましたが、処理に失敗しました。

[パラメタの意味]

s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

監査ログエレメントを切り替えて、処理を続行します。

[利用者の処置]

“Symfoware Server セキュリティ運用ガイド”または“Symfoware Server RDB運用ガイド”の監査ログのディスクに入出力障害が発生した場合の対処に従って、監査ログテーブルをリカバリしてください。

2.34.20 qdg13519u 

指定された監査ログエレメントはログ取得のために使用 中です 監査ログエレメント番号='s*' t*

[メッセージの意味]

指定された監査ログエレメントに対してログの取得が行なわれているため処理を続行できません。

[パラメタの意味]

s*: 監査ログエレメント番号
t*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

指定された監査ログエレメントに対する処理を中止します。

[利用者の処置]

指定した監査ログエレメントが次のエレメントに切り替わるのを待つか、またはrdbauditコマンドを使用して強制切り替えを行なった後、再実行してください。

2.34.21 qdg13520u 

指定された監査ログエレメントは未使用状態です 監査 ログエレメント番号='s*' t*

[メッセージの意味]

指定された監査ログエレメントに対して、ログが取得されていないため、本コマンドの実行を中止します。

[パラメタの意味]

s*: 監査ログエレメント番号
t*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

指定された監査ログエレメントに対する処理を中止します。

[利用者の処置]

ログの取得が行なわれた監査ログエレメントを指定して再実行してください。

2.34.22 qdg13521u 

DSI's*'は非活性状態です t*

[メッセージの意味]

指定されたDSIは非活性状態であるため処理を続行できません。

[パラメタの意味]

s*: DSI名
t*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

指定されたDSIに対する処理を中止します。

[利用者の処置]

指定されたDSIを活性状態にした後、再実行してください。

2.34.23 qdg13522w 

リカバリ対象の資源がすべて正常な状態であるため処理 を行いません s*

[メッセージの意味]

rdbrcvdicコマンドのリカバリ対象である以下の資源が、アクセス禁止状態でないため処理を行いません。
・gオプション未指定時のリカバリ対象
- RDBディクショナリ
- RDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイル
- ユーザデータベース用のRDBディレクトリファイル
・gオプション指定時のリカバリ対象
- ユーザロググループ用のRDBディレクトリファイル

[パラメタの意味]

s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

2.34.24 qdg13523u 

デバイス's*'には監査ログが存在しません t*

[メッセージの意味]

指定されたデバイス上には、監査ログが存在しません。

[パラメタの意味]

s*: デバイス名
t*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処置]

このコマンドの処理を中止します。

[利用者の処置]

正しいデバイス名を指定して、再実行してください。

2.34.25 qdg13524u 

ファイルまたはローデバイスの内容の消去処理中にメモ リ不足が発生しました s*

[メッセージの意味]

メモリ不足のため、ファイルまたはローデバイスの内容を消去することができませんでした。

[パラメタの意味]

s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

処理を中止します。

[利用者の処置]

rdblogコマンドの-Vオプションにより、ログファイルが削除されているかどうかを確認してください。削除されていない場合は、rdblogコマンドの-eオプションにより強制的に削除してください。その後、rdbclrfコマンドを使用してログファイルが作成されていた残存ファイルまたはローデバイスの内容を消去してください。

2.34.26 qdg13525i 

利用者's*'のパスワードをロックしました t*

[メッセージの意味]

利用者のパスワードをロックしました。

[パラメタの意味]

s*: 利用者認可識別子
t*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

2.34.27 qdg13526u 

RDBディレクトリファイルは他の利用者によって復旧中 です s*

[メッセージの意味]

RDBディレクトリファイルは他の利用者によってリカバリ中であるため、処理できません。

[パラメタの意味]

s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

このコマンドの処理を中止します。

[利用者の処置]

他の利用者の終了を待って、再実行してください。

2.34.28 qdg13527u 

アーカイブログファイルが閉塞されています s*

[メッセージの意味]

アーカイブログファイルが閉塞されています。

[パラメタの意味]

s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

このコマンドの処理を中止します。

[利用者の処置]

閉塞しているアーカイブログファイルを“Symfoware Server RDB運用ガイド”または“Interstage Business Application Server 運用ガイド(高信頼性ログ編)”のアーカイブログファイルのリカバリに従って、リカバリしてください。その後、以下の処置を実施してください。rdbsetrpコマンドで本メッセージが出力された場合、再実行してください。rdbrcvコマンドで本メッセージが出力された場合、リカバリ対象資源をrdbrcvコマンドのLOADモードでリカバリしてください。rdbmrrcvコマンドで本メッセージが出力された場合、リカバリ対象資源をrdbmrrcvコマンドのポイントリカバリモードでリカバリしてください。rdbadjrcvコマンドもしくは、rdbrcvdicコマンドで本メッセージが出力された場合、RDBディクショナリをrdbrcvdicコマンドのLOADモードでリカバリ後、全DSIをrdbrcvコマンドのLOADモードでリカバリしてください。

2.34.29 qdg13528e 

内容が不完全であるため DSI's*.t*'の復元に失敗しま した u*

[メッセージの意味]

DSIの内容が以下のいずれかの状態であるため、復元に失敗しました。
- DSIが初期化されていない状態です。
- DSIが初期化途中の状態です。
- DSIが非活性の状態です。

[パラメタの意味]

s*: データベース名
t*: DSI名
u*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

DSIをアクセス禁止状態にします。

[利用者の処置]

“Symfoware Server RDB運用ガイド”の媒体障害からのリカバリに従って、データベースをリカバリしてください。または“Interstage Business Application Server運用ガイド(高信頼性ログ編)”のユーザログテーブルのリカバリに従って、ユーザログテーブルをリカバリしてください。

2.34.30 qdg13529u 

XA配下のトランザクションがインダウト状態になりま した s*

[メッセージの意味]

XA配下のトランザクションがインダウト状態となったためトランザクションが継続できません。

[パラメタの意味]

s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

Symfoware/RDBを強制停止します。

[利用者の処置]

”Symfoware Server RDB運用ガイド”のトランザクションモニタとの連携のシステムが異常終了した場合の対処方法に従ってSymfoware/RDBを再起動してください。

2.34.31 qdg13530u 

標準運用から 標準セキュリティ運用へのRDBディクシ ョナリのレベルアップはできません s*

[メッセージの意味]

標準運用から、標準セキュリティ運用へのRDBディクショナリのレベルアップできません。

[パラメタの意味]

s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

このコマンドの処理を中止します。

[利用者の処置]

“インストールガイド インストール手順”を参照し、標準運用をインストールして、再実行してください。

2.34.32 qdg13531w 

監査ログエレメントの切り替えができません s*

[メッセージの意味]

監査ログエレメントの切替え処理は、空きまたは上書き可能な監査ログエレメントがないため処理できません。

[パラメタの意味]

s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

処理を中止します。

[利用者の処置]

早急にrdbaudit -lコマンドにより監査ログエレメント情報を表示し、満杯の監査ログエレメントをrdbunladtコマンドによりバックアップしてください。

2.34.33 qdg13532u 

ルーチン名の指定形式に誤りがあります s*

[メッセージの意味]

ルーチン名の指定形式に誤りがあります。ルーチン名は以下の形式で指定してください。
− データベース名.スキーマ名.ルーチン名

[パラメタの意味]

s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

このコマンドの処理を中止します。

[利用者の処置]

正しいルーチン名を指定して再実行してください。

2.34.34 qdg13533u 

スコープ名の指定形式に誤りがあります s*

[メッセージの意味]

スコープ名の指定形式に誤りがあります。スコープ名は以下の形式で指定してください。
− データベース名.スコープ名

[パラメタの意味]

s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

このコマンドの処理を中止します。

[利用者の処置]

正しいスコープ名を指定して再実行してください。

2.34.35 qdg13534u 

トリガ名の指定形式に誤りがあります s*

[メッセージの意味]

トリガ名の指定形式に誤りがあります。トリガ名は以下の形式で指定してください。
− データベース名.スキーマ名.トリガ名

[パラメタの意味]

s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

このコマンドの処理を中止します。

[利用者の処置]

正しいトリガ名を指定して再実行してください。

2.34.36 qdg13535u 

指定されたルーチン's*.t*.u*'は存在しません v*

[メッセージの意味]

指定されたルーチンは存在しません。

[パラメタの意味]

s*: データベース名
t*: スキーマ名
u*: ルーチン名
v*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

資源名一覧ファイル名指定の場合は処理を続行します。その他の指定の場合は処理を中止します。

[利用者の処置]

存在するルーチン名を指定して、再実行してください。

2.34.37 qdg13536u 

代理Capital運用でないため実行できません s*

[メッセージの意味]

代理Capital運用でないため実行できません。

[パラメタの意味]

s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

このコマンドの処理を中止します。

2.34.38 qdg13537u 

システム情報が展開されていないため実行できません s*

[メッセージの意味]

システム情報がメモリ展開されていないため、定義情報の常駐化処理が実行できません。

[パラメタの意味]

s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

このコマンドの処理を中止します。

[利用者の処置]

システム情報のメモリ展開を行なってから再実行してください。

2.34.39 qdg13538u 

ルーチン's*.t*.u*'を他の利用者が占有しています v*

[メッセージの意味]

ルーチンを他の利用者が占有しています。

[パラメタの意味]

s*: データベース名
t*: スキーマ名
u*: ルーチン名
v*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

資源名一覧ファイル名指定の場合は処理を続行します。その他の指定の場合は処理を中止します。

[利用者の処置]

他の利用者の占有終了後、再度実行してください。

2.34.40 qdg13539u 

SymfoWARE/RDBの状態遷移処理が指定したタイムアウト 時間内(定義種別:s*)に終了することができませんでし た t*

[メッセージの意味]

Symfoware/RDBの状態遷移処理が指定したタイムアウト時間内に終了することができませんでした。

[パラメタの意味]

s*: 定義種別
t*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

処理を中止します。

[利用者の処置]

他ノードで異常が発生していないか確認してください。

2.34.41 qdg13540u 

他の利用者が利用者's*'の登録情報に対して操作を行っ ています t*

[メッセージの意味]

指定した利用者の登録情報が他の利用者により操作されています。

[パラメタの意味]

s*: 利用者名
t*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

このコマンドの処理を中止します。

[利用者の処置]

他の利用者の操作が終了するのを待って、再実行してください。

2.34.42 qdg13541u 

36バイトを超えるロール名が指定されました s*

[メッセージの意味]

36バイトを超えるロール名が指定されました。

[パラメタの意味]

s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

このコマンドの処理を中止します。

[利用者の処置]

36バイト以下のロール名を指定し、再実行してください。

2.34.43 qdg13542u 

利用者's*'は存在しません t*

[メッセージの意味]

存在しない利用者名が指定されました。

[パラメタの意味]

s*: 利用者名
t*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

このコマンドの処理を中止します。

[利用者の処置]

存在する利用者名を指定して、再度実行してください。

2.34.44 qdg13543u 

18文字を超える利用者名が指定されました s*

[メッセージの意味]

18文字を超える利用者名が指定されました。

[パラメタの意味]

s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

このコマンドの処理を中止します。

[利用者の処置]

18文字以下の利用者名を指定し、再実行してください。

2.34.45 qdg13544u 

ロール's*'は存在しません t*

[メッセージの意味]

存在しないロール名が指定されました。

[パラメタの意味]

s*: ロール名
t*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

このコマンドの処理を中止します。

[利用者の処置]

存在するロール名を指定して、再度実行してください。

2.34.46 qdg13545u 

他の利用者がロール's*'に対する操作を行なっています t*

[メッセージの意味]

指定したロールは他の利用者により操作されています。

[パラメタの意味]

s*: ロール名
t*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

このコマンドの処理を中止します。

[利用者の処置]

他の利用者の操作が終了するのを待って、再実行してください。

2.34.47 qdg13546e 

DSI's*'はメモリに常駐しているか または常駐のため の処理が行われているため共用バッファと対応づける ことはできません t*

[メッセージの意味]

メモリに常駐させるDSIを共用バッファと対応づけることはできません。

[パラメタの意味]

s*: DSI名
t*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

処理を中止します。

[利用者の処置]

rdbresidentコマンドによりDSIの常駐を解除して再実行してください。

2.34.48 qdg13547e 

DSI's*'は共用バッファと対応づけられているためメモ リに常駐させることはできません t*

[メッセージの意味]

共用バッファと対応づけられているDSIをメモリに常駐させることはできません。

[パラメタの意味]

s*: DSI名
t*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

処理を中止します。

[利用者の処置]

rdbdisbfコマンドによりDSIと共用バッファとの対応関係を解除して再実行してください。

2.34.49 qdg13548e 

DSI's*'はすでにメモリに常駐しているか または常駐 のための処理が行われています t*

[メッセージの意味]

DSIはすでにメモリに常駐しているか、または常駐のための処理が行われています。

[パラメタの意味]

s*: DSI名
t*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

処理を中止します。

2.34.50 qdg13549e 

DSI's*'はメモリに常駐していません t*

[メッセージの意味]

DSIはメモリに常駐していません。

[パラメタの意味]

s*: DSI名
t*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

処理を中止します。

2.34.51 qdg13550e 

DSI's*'は応用プログラムまたはRDBコマンドにより使用 されているため 常駐を解除することはできません t*

[メッセージの意味]

使用中のDSIの常駐を解除することはできません。

[パラメタの意味]

s*: DSI名
t*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

処理を中止します。

[利用者の処置]

DSIを使用しているアプリケーションまたはRDBコマンドを終了させてから再実行してください。

2.34.52 qdg13551e 

DSI's*'は応用プログラムまたはRDBコマンドにより使用 されているため 常駐させることはできません t*

[メッセージの意味]

使用中のDSIを常駐させることはできません。

[パラメタの意味]

s*: DSI名
t*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

処理を中止します。

[利用者の処置]

DSIを使用しているアプリケーションまたはRDBコマンドを終了させてから再実行してください。

2.34.53 qdg13552u 

RDB構成パラメタファイルの定義種別'RDBCORE'で指定さ れたディレクトリが存在しません s*

[メッセージの意味]

RDB構成パラメタファイルの定義種別'RDBCORE'で指定されたディレクトリが存在しません。

[パラメタの意味]

s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

このコマンドの処理を停止します。

[利用者の処置]

RDB構成パラメタファイルの定義種別'RDBCORE'に正しいディレクトリを指定し、再実行してください。

2.34.54 qdg13553u 

RDBIIディクショナリの版数が古いため本機能は実行で きません s*

[メッセージの意味]

RDBディクショナリのバージョンが古いため本機能は実行できません。

[パラメタの意味]

s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

このコマンドの処理を中止します。

[利用者の処置]

rdbludicコマンドでRDBディクショナリをコンパートしてください。

2.34.55 qdg13555u 

SymfoWARE/RDBとの通信が切断されました s*

[メッセージの意味]

Symfoware/RDBとの通信が切断されました。

[パラメタの意味]

s*: RDBシステム名
   RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。

[システムの処理]

このコマンドの処理を中止します。

[利用者の処置]

Symfoware/RDBを起動し、再実行してください。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright(C) 富士通株式会社 2007