Symfoware Server メッセージ集 |
目次
索引
![]() ![]() |
第2章 メッセージ番号がqdgで始まるメッセージ |
[メッセージの意味]
容量不足によりRDBディクショナリをリカバリできませんでした。
[パラメタの意味]
s*: RDBディクショナリファイルパス名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
RDBディクショナリの配置先デバイスに空き領域を確保した後、再実行してください。
[メッセージの意味]
容量不足によりデータベーススペースを作成することができませんでした。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: データベーススペース名
u*: デバイス名
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
空き領域を確保し、再実行してください。
[メッセージの意味]
クラスタシステムがインストールされていません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
クラスタシステムをインストールして再実行してください。
[メッセージの意味]
Symfoware/RDBの状態遷移を開始します。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
Symfoware/RDBの状態遷移を終了しました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
ネットワーク環境の異常によりデータベーススペースの環境開設に失敗しました。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: データベーススペース名
u*: デバイス名
d*: 詳細コード
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
当該データベーススペースをアクセス禁止状態にします。
[利用者の処置]
データベーススペースを割り付けたディスク装置とのネットワーク環境を調査し、異常となった原因を取り除いてから、コマンドを再実行してください。
[メッセージの意味]
領域不足のためログ管理ファイルを拡張できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
“インストールガイド rdbconvlog”を参照してください。
[メッセージの意味]
スタンバイ機能がインストールされていません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
スタンバイ機能をインストールして、再実行してください。
[メッセージの意味]
コード変換環境が正しくありません。システムの文字コード系とデータベースの文字コード系が異なる環境の場合はコード変換環境が必要です。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
この処理を中止します。
[利用者の処置]
システムのコード系とデータベースの文字コード系が異なる環境の場合はコード変換環境が必要です。以下のいずれかの処置を行ってください。
− 標準コード変換がインストールされているか確認してください。
− インストールされている標準コード変換のバージョンがソフトウェア説明書に記述されているものか確認してください。
− 標準コード変換の環境設定が正しいか確認してください。
[メッセージの意味]
実行中のソート作業用ファイルのサイズが制限値を超えたため、処理できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
1つのソート作業用ファイルのサイズが2テラバイト以下となるように、ソート作業用ファイル作成先のパスを複数指定してください(同じディレクトリを複数指定することが可能です)。例:rdbsloaderコマンドのソート作業用ファイルのサイズの見積もりが5テラバイトである場合、ソート作業用ファイル作成先のパスを3つ指定します。rdbsloader -mi -i DB01.DSI001
-s /RDB/WORK -s /RDB/WORK -s /RDB/WORK
-t /DATA/DSI001.dat
[メッセージの意味]
ダウンリカバリに必要なログが含まれているためログファイルの自動変換ができません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
“インストールガイド rdbconvlog”を参照してください。
[メッセージの意味]
中間形式ログ管理ファイルを作成しました。
[パラメタの意味]
s*: 中間形式ファイル名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
中間形式ログ管理ファイルから変換しました。
[パラメタの意味]
s*: ログ管理ファイル名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
中間形式ログ管理ファイルに異常があります。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
“インストールガイド rdbconvlog”を参照してください。
[メッセージの意味]
コマンドに指定したデバイス名の形式が'/dev/rdsk/c?t?d?s?'の形式でないため、物理ディスク装置が特定できません。このため、指定されたデバイスに割り付けたデータベーススペースのみ処理を行います。
[パラメタの意味]
s*: データベーススペースを割り付けたデバイス名
t*: データベース名
u*: データベーススペース名
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
指定されたデバイスに割り付けたデータベーススペースのみ処理を行います。
[利用者の処置]
使用しているディスク管理製品のマニュアルに従って、ディスク媒体障害の影響するデータベーススペースを特定後、データベーススペースを割付けたデバイス単位にコマンドを実行してください。
[メッセージの意味]
コネクションを強制回収しました。
[パラメタの意味]
s*: 強制回収されたコネクションのIPアドレス
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
ログ管理ファイルのパス名の指定に誤りがあります。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
誤り箇所を修正して、再実行してください。
[メッセージの意味]
処理に必要な定義種別の記述がRDB構成パラメタファイルに存在しません。
[パラメタの意味]
s*: 定義種別名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
RDB構成パラメタファイルに必要な定義種別の記述を追加して、再実行してください。
[メッセージの意味]
RDB構成パラメタファイルに指定したパス名が存在しません。
[パラメタの意味]
s*: 定義種別名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
正しく指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
入出力障害が発生しました。
[パラメタの意味]
d*: エラー番号
システムコールのエラー番号については、“System Administrator AnswerBook - Japanese”を参照してください。
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
“Symfoware Server RDB運用ガイド”のロググループ管理ファイルのリカバリに従って、リカバリが終了してから、再実行してください。
[メッセージの意味]
ログ管理ファイルのパス名が指定されていません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
パス名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
ファイルに異常があるか、またはファイルの作成先パスがローデバイスの場合はロググループ管理ファイルが作成されていない可能性があります。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
ロググループ管理ファイルをまだ作成していない場合は、rdblogコマンドのMオプションを指定して作成してから再実行してください。そうでない場合は、“Symfoware Server RDB運用ガイド”のロググループ管理ファイルのリカバリに従って、リカバリが終了してから、再実行してください。
[メッセージの意味]
ロググループ管理ファイルは既に存在しています。
[パラメタの意味]
s*: ロググループ管理ファイル名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
ロググループ管理ファイルを削除して再実行してください。
[メッセージの意味]
ロググループ管理ファイルの作成に失敗しました。
[パラメタの意味]
d*: エラー番号
システムコールのエラー番号については、“System Administrator AnswerBook - Japanese”を参照してください。
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
システムコールのエラー番号により、異常原因を調査し、原因を取り除いてから再実行してください。
[メッセージの意味]
ロググループ名が指定されていません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
ロググループ名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
ロググループ管理ファイルが存在しないため動作できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
ロググループ管理ファイルを作成して、再実行してください。
[メッセージの意味]
処理対象のロググループが存在しません。
[パラメタの意味]
s*: ロググループ名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
存在するロググループを指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
ロググループ名の指定に誤りがあります。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
誤り箇所を修正して、再実行してください。
[メッセージの意味]
デバイスはロググループ管理ファイルで使用しています。
[パラメタの意味]
s*: ローデバイス名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
正しく指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
ロググループがすでに存在するため動作できません。
[パラメタの意味]
s*: ロググループ名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
ロググループを削除して再実行してください。
[メッセージの意味]
ログ管理ファイルはすでに登録されています。
[パラメタの意味]
s*: ログ管理ファイルパス名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[メッセージの意味]
デバイスはログで使用しています。
[パラメタの意味]
s*: ローデバイス名
t*: ロググループ名
d*: ログファイル種別
1: ログ管理ファイル
2: テンポラリログファイル
3: アーカイブログファイル
4: インダウトログファイル
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
正しく指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
ロググループの最大数を超えるため、これ以上ロググループを作成できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[メッセージの意味]
指定された文字コードに変換できない文字が含まれています。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
“Symfoware Server RDB運用ガイド”の外部ファイルの文字コード系の考慮、または“Interstage Business Application Server 運用ガイド(高信頼性ログ編) ”の出力ファイルの文字コード系の考慮に従って、コード変換可能な文字コード系を指定して、コマンドを再実行してください。例えば、83JIS改定文字の旧字体は各種コード系に対応していないため、コード変換エラーになります。
[メッセージの意味]
RDBコマンドの実行中にエラーを検出しました。
[パラメタの意味]
s*: RDBコマンド名
t*: 詳細メッセージ
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
詳細メッセージに対する[利用者の処置]に従ってください。
[メッセージの意味]
待機系システムの起動後にロググループの追加または削除が実施されているためフラッシュトリートメントリカバリ環境の作成に失敗しました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
Symfoware/RDBシステムを強制停止します。
[利用者の処置]
“Symfoware Server クラスタ導入運用ガイド”または“Interstage Business Application Server 運用ガイド(高信頼性ログ編)”の待機系のシステムダウンに従って、待機系システムを再起動してください。
[メッセージの意味]
フラッシュトリートメントリカバリ用のテンポラリログファイルと通常のテンポラリログファイルが混在して作成されています。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
Symfoware/RDBシステムを強制停止します。
[利用者の処置]
全ロググループのテンポラリログファイルをフラッシュトリートメントリカバリ用もしくは、通常のテンポラリログファイルに統一した後にシステムを再起動してください。
[メッセージの意味]
待機系システムにおいてロググループ管理ファイルがアクセスが不可能なためフラッシュトリートメントリカバリ環境の作成に失敗しました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
運用系システムが起動中の場合は、停止してください。そして、ロググループ管理ファイルを共用ディスクに再作成した後に、設定していた全ロググループを再登録してください。その後、運用系システムと待機系システムを起動してください。
[メッセージの意味]
ロググループに結合されたデータベーススペースが存在するため実行できません。
[パラメタの意味]
s*: ロググループ名
t*: データベース名
u*: データベーススペース名
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
結合されているデータベーススペースを削除して、再実行してください。
[メッセージの意味]
データベーススペースに入出力障害が発生しました。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: データベーススペース名
u*: デバイス名
d*: システムコールのエラー番号
システムコールのエラー番号については、“System Administrator AnswerBook - Japanese”を参照してください。
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
システムコールのエラー番号により、異常要因を調査し、原因を取り除いてから再実行してください。システムコールのエラー番号については、“System Administrator AnswerBook - Japanese”を参照してください。“Symfoware Server RDB運用ガイド”の媒体障害からのリカバリ、または“Interstage BusinessApplication Server 運用ガイド(高信頼性ログ編)”のユーザログテーブルのリカバリに従って、対象データベースをリカバリしてください。
[メッセージの意味]
コマンドで指定した資源、または関連する資源が利用規定されているため処理を続行できません。
[パラメタの意味]
s*: 資源名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
対象資源の利用規定を解除して再実行してください。
[メッセージの意味]
コマンドで指定した資源、または関連する資源が他の利用者が使用中のため処理を続行できません。
[パラメタの意味]
s*: 資源名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
他のプロセスが資源を使用中のため、しばらく待ってから再実行してください。
[メッセージの意味]
指定した資源、または関連する資源がアクセス禁止状態です。
[パラメタの意味]
s*: 資源名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
アクセス禁止状態の原因がrdbinhコマンドの場合は、rdbpmtコマンドでアクセス禁止状態を解除して、再実行してください。それ以外の場合は、rdbmrrcvコマンド、またはrdbrcvコマンドでメディアリカバリを実行して資源のアクセス禁止状態を解除してから、再実行してください。
[メッセージの意味]
データベーススペースのデバイスが以下のいずれかの状態です。
- デバイスを割り当てている特殊デバイスが破壊されています。
- デバイスが削除されています。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: データベーススペース名
u*: デバイス名
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
デバイスのリカバリを行った後、再実行してください。
[メッセージの意味]
-Rオプションを指定しない退避データは取得することができません。
[パラメタの意味]
s*: 表のDSI名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
-Rオプションを指定して、退避データの取得処理を再実行してください。
[メッセージの意味]
データベーススペースのデバイスの容量が、定義時に指定されたデバイスの容量から、小さく変更されています。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: データベーススペース名
u*: デバイス名
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
デバイスのリカバリを行った後、再実行してください。
[メッセージの意味]
データベーススペースのデバイスの容量が、定義時に指定されたデバイスの容量から、大きく変更されています。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: データベーススペース名
u*: デバイス名
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
デバイスのリカバリを行った後、再実行してください。
[メッセージの意味]
使用中のアーカイブログファイルが満杯となったため、空きのアーカイブログファイルに切り替えようとしましたが、空きのアーカイブログファイルがありませんでした。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
早急にrdblogコマンドによりアーカイブログ情報を表示し、満杯のアーカイブログをrdblogコマンドによりバックアップして再実行してください。ただし、メディアリカバリモードのrdbmrrcvコマンドを実行した時は、先にバックアップしたアーカイブログファイルの指定も追加してください。
[メッセージの意味]
データベーススペースのデバイスが、以下のいずれかの状態であるため、DSIの復元に失敗しました。
- デバイスが削除されています。
- デバイスの属性が変更されています。
- デバイスの容量が小さく変更されています。
- デバイスの容量が大きく変更されています。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: DSI名
u*: デバイス名
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
デバイスのリカバリを行った後、再実行してください。
[メッセージの意味]
コマンド処理中に入出力障害が発生しました。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
デバイスのリカバリを行った後、再実行してください。
[メッセージの意味]
リカバリ資源は更新抑止の利用規定が設定されていないため資源のリカバリはできません。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
ポイントリカバリモードのrdbmrrcvコマンドにリカバリ手段を切り替えてください。
[メッセージの意味]
リカバリ資源は更新抑止の利用規定が設定されていないため資源のリカバリはできません。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
該当資源をアクセス禁止にします。
[利用者の処置]
ポイントリカバリモードのrdbmrrcvコマンドにリカバリ手段を切り替えてください。
[メッセージの意味]
コマンドで指定した退避データは以下のコマンドの実行以前に取得されたものであるため処理できません。
− rdbgcdsiコマンド
− rdbrcvコマンド
− rdbrtrコマンド
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
rdbgcdsi,rdbrcv,rdbrtrコマンド実行後に取得した退避データを指定して再実行してください。または、リカバリ手段を変更してください。
[メッセージの意味]
コマンドで指定した退避データは以下のコマンドの実行以前に取得されたものであるため処理できません。
− rdbgcdsiコマンド
− rdbrcvコマンド
− rdbrtrコマンド
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
該当資源をアクセス禁止にします。
[利用者の処置]
rdbgcdsi,rdbrcv,rdbrtrコマンド実行後に取得した退避データを指定して再実行してください。または、リカバリ手段を変更してください。
[メッセージの意味]
本コマンドで指定した退避データは以下のコマンドまたは、SQL文の実行以前に取得されたものであるため処理できません。DSIの容量変更を伴うrdbgcdsiコマンドDSIの容量変更を伴うrdbfmtコマンドDSIの分割値を変更するALTER DSI文
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を続行します。
[利用者の処置]
DSIの容量変更後または、DSIの分割値変更後に取得した退避データを指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
1) AdvancedCopy Managerを使用している場合バックアップ対象に指定したデータベーススペースが、Symfowareで定義している資源(DSI)の割り付け先となっています。下記の2)の説明を参照してください。
2) rdbmrdmpコマンドを実行している場合資源に表示されているDSI、および、それに関連する表またはインデックスのDSIのうち、DSIが割り付け対象としているデータベーススペースの一部がバックアップの対象に指定されていません。
[パラメタの意味]
s*: 資源名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
1) AdvancedCopy Managerを使用している場合データベーススペース単位のバックアップを、そのデータベーススペースに関連するロググループ単位のバックアップに変更するか、または、下記の2)の説明に従って対処してください。
2) rdbmrdmpコマンドを実行している場合資源に表示されているDSIを指定してrdbprt -m DEFでDSIの定義情報を表示させてください。上記の表示内容の“Allocation information”に複数のデータベーススペースが表示されている場合は、表示されているすべてのデータベーススペースをバックアップ対象に指定してください。さらに、上記の表示内容に“Base DSI information”、または、“Related index DSI information”が表示された場合は、そこに表示されているDSI名をすべて列挙してください。そして列挙したすべてのDSI名を指定してrdbprt -m DEFでDSIの定義情報を表示し、“Allocation information”に表示されるすべてのデータベーススペースをバックアップ対象に指定してください。上記を実施後、再実行してください。
[メッセージの意味]
退避データが不足しているため資源をリカバリできません。
[パラメタの意味]
s*: 資源名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
対象資源がすべて含まれるように退避データを追加指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
退避データが不足しているため資源をリカバリできません。
[パラメタの意味]
s*: 資源名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を続行します。
[利用者の処置]
不足している退避データを追加指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
プログラムの異常終了、中断等の原因により指定されたリカバリ制御ファイルの内容が完結していません。
[パラメタの意味]
s*: 利用者が指定したリカバリ制御ファイル名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
正しいリカバリ制御ファイルを指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
指定した資源の切り離しに失敗しました。
[パラメタの意味]
s*: 資源名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
本メッセージと同時に出力されるメッセージの[利用者の処置]に従って原因を取り除いてから再実行してください。同時に切り離しを指定した資源が既に切り離されている場合には、それらの資源の再組み込みを行い、完了後に再実行してください。
[メッセージの意味]
指定したデータベースの組み合わせに矛盾があります。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
正しいデータベースを指定してコマンドを再実行してください。
[メッセージの意味]
指定したデータベーススペースの組み合わせに矛盾があります。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
正しいデータベーススペースを指定してコマンドを再実行してください。
[メッセージの意味]
コマンドで利用するリカバリ制御ファイルは存在しません。
[パラメタの意味]
s*: RDBコマンド
t*: リカバリ制御ファイル名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
当該ファイルを利用した処理は無効とし、処理を継続します。
[利用者の処置]
存在するリカバリ制御ファイルを指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
コマンドで利用するリカバリ制御ファイルのアクセス権がありません。
[パラメタの意味]
s*: RDBコマンド
t*: リカバリ制御ファイル名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
当該資源を利用した処理は無効とし、処理を継続します。
[利用者の処置]
リカバリ制御ファイルにアクセス権を与えて、再実行してください。
[メッセージの意味]
コマンドで利用するリカバリ制御ファイルの内容が正しくありません。
[パラメタの意味]
s*: RDBコマンド
t*: リカバリ制御ファイル名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
当該ファイルを利用した処理は無効とし、処理を継続します。
[利用者の処置]
正しいリカバリ制御ファイルを指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
データベーススペースに割り当てられたSafeDISKまたはPRIMECLUSTER GDSミラーボリュームの状態が不当です
[パラメタの意味]
s*: デバイス名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
データベーススペースに割り当てられたSafeDISKまたはPRIMECLUSTER GDSミラーボリュームの状態を確認して再度実行してください。
[メッセージの意味]
RDBディクショナリ用のデータベーススペースは処理できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
正しいデータベーススペースを指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
指定したデータベーススペースのデバイスはSafeDISKまたはPRIMECLUSTER GDSミラーボリュームではありません。
[パラメタの意味]
s*: デバイス名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
正しいデータベーススペースを指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
リカバリ制御ファイルの内容に誤りがあります。
[パラメタの意味]
s*: リカバリ制御ファイル名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
当該資源を利用した処理は無効とし、処理を継続します。
[利用者の処置]
正しいリカバリ制御ファイルを指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
リカバリ制御ファイルに対応する退避データベーススペースの状態が不当です。
[パラメタの意味]
s*: リカバリ制御ファイル名
t*: 退避データベーススペースパス名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
当該資源を利用した処理は無効とし、処理を継続します。
[利用者の処置]
正しいリカバリ制御ファイルを指定して、再実行してください。または、退避データベーススペースの状態を確認して、再実行してください。
[メッセージの意味]
SafeDISKまたはPRIMECLUSTER GDSの動作環境が正しくありません。
[パラメタの意味]
d*: 詳細コード
s*: エラー発生原因をあらわす詳細メッセージ
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
当社技術員(SE)に連絡してください。
[メッセージの意味]
同時に指定できないコマンドが指定されました。
[パラメタの意味]
s*: オプション
t*: コマンド
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
オプションを正しく指定し、再実行してください。
[メッセージの意味]
入力文に誤った構文が記述されています。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
正しい構文を記述して、再実行してください。
[メッセージの意味]
オプションの列名に、指定できないデータ型の列が指定されました。
[パラメタの意味]
s*: 列名
t*: オプション
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
一意性制約に指定可能なデータ型の列を当該オプションに指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
処理対象の表にPRIMARY KEYが定義されていないため、オプションの列名は省略できません。
[パラメタの意味]
s*: オプション
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
該当するオプションの列名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
オプションに必要な列名が指定されていません。
[パラメタの意味]
s*: 列名
t*: オプション
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
該当するオプションに列名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
データベース中のデータに対してDSI分割値の範囲外となる更新はできません。
[パラメタの意味]
s*: 入力ファイル名
d*: 入力レコード番号
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
入力ファイルのデータを修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
表に必要なUPDATE権限がないため、処理できません。
[パラメタの意味]
s*: スキーマ名
t*: 表名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
表のUPDATE権限を利用者に付与して、再実行してください。
[メッセージの意味]
DSIが表のDSIに関連するインデックスのDSIではありません。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: DSI名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
表のDSIに関連するインデックスのDSIを指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
DSIが表のDSIに関連するDSIではありません。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: DSI名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
表のDSIに関連するDSIを指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
指定されたDSIがSEQUENTIAL型でないため、当コマンドは実行できません。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: RDBコマンド
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
SEQUENTIAL型のDSIを指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
コマンドに必要な列名が指定されていません。
[パラメタの意味]
s*: 列名
t*: オプション
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
以下のような列名をすべて指定して、再実行してください。
- NOT NULLであり、かつDEFAULT句の指定がない列
[メッセージの意味]
更新元になったDSIに格納されているデータ件数と更新結果の件数を通知します。
[パラメタの意味]
s*: 更新元DSI名
d*: 更新元DSIに格納されているデータ件数
e*: 更新結果データ件数
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
列の数を超えるデータ項目が存在します。
[パラメタの意味]
s*: 異常データが存在する入力ファイル名
d*: 異常データのファイル内レコード番号
t*: データ項目数:列の数
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
入力ファイルの異常なデータを修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
データ項目が列の数に対して不足しています。
[パラメタの意味]
s*: 異常データが存在する入力ファイル名
d*: 異常データのファイル内レコード番号
t*: データ項目数:列の数
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
入力ファイルの異常なデータを修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
文字属性の列に対して定義長を超えるデータが存在します。
[パラメタの意味]
s*: 異常データが存在する入力ファイル名
d*: 異常データのファイル内レコード番号
t*: 列名.定義長
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
入力ファイルの異常なデータを修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
入力ファイルのNULL表示域のデータに“0000”(16進数)および“FFFF”(16進数)以外の値が存在します。
[パラメタの意味]
s*: 異常データが存在する入力ファイル名
d*: 異常データのファイル内レコード番号
t*: 列名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
NULL表示域のデータを修正し、再実行してください。
目次
索引
![]() ![]() |