Symfoware Server メッセージ集 |
目次
索引
![]() ![]() |
第2章 メッセージ番号がqdgで始まるメッセージ |
[メッセージの意味]
分割指定ファイルの内容が誤っているため処理できません。
[パラメタの意味]
d*: 行番号
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
分割指定ファイルの内容を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
分割指定ファイルの内容が誤っているため処理できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
分割指定ファイルの内容を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
分割指定ファイルの内容が誤っているため処理できません。
[パラメタの意味]
d*: 制限値
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
分割指定ファイルの内容を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
条件指定ファイルの内容が誤っているため処理できません。
[パラメタの意味]
d*: 制限値
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
条件指定ファイルの内容を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
条件指定ファイルの内容が誤っているため処理できません。
[パラメタの意味]
d*: 制限値
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
条件指定ファイルの内容を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
分割指定ファイルの中にテキスト形式でない文字が存在します。
[パラメタの意味]
d*: 行番号
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
分割指定ファイルの内容を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
条件指定ファイルの中にテキスト形式でない文字が存在します。
[パラメタの意味]
d*: 行番号
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
条件指定ファイルの内容を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
出力ファイル名が制限値を超えています。
[パラメタの意味]
d*: 制限値
e*: 行番号
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
出力ファイル名を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
出力ファイル名が制限値を超えています。
[パラメタの意味]
d*: 制限値
e*: 行番号
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
出力ファイル名を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
出力ファイル名が絶対パス名で記述されていません。
[パラメタの意味]
d*: 行番号
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
出力ファイル名を絶対パス名で記述し、再実行してください。
[メッセージの意味]
出力ファイル名が絶対パス名で記述されていません。
[パラメタの意味]
d*: 行番号
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
出力ファイル名を絶対パス名で記述し、再実行してください。
[メッセージの意味]
ファイルの出力件数が制限値を超えています。
[パラメタの意味]
d*: 制限値
e*: 行番号
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
分割指定ファイルの内容を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
分割指定ファイルの内容が誤っているため処理できません。
[パラメタの意味]
d*: 行番号
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
分割指定ファイルの内容を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
分割指定ファイルの内容が途中で終了しています。
[パラメタの意味]
d*: 行番号
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
分割指定ファイルの内容を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
条件指定ファイルの内容が途中で終了しています。
[パラメタの意味]
d*: 行番号
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
条件指定ファイルの内容を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
18文字を超える列名が記述されています。
[パラメタの意味]
d*: 行番号
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
36バイト以下の列名を記述し、再実行してください。
[メッセージの意味]
列名に識別子として許されない文字で構成される列名が記述されています。
[パラメタの意味]
d*: 行番号
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
識別子として指定可能な文字で構成される列名を記述し、再実行してください。
[メッセージの意味]
条件指定ファイルの内容が誤っているため処理できません。
[パラメタの意味]
d*: 行番号
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
条件指定ファイルの内容を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
条件指定ファイルの内容が誤っているため処理できません。
[パラメタの意味]
d*: 行番号
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
条件指定ファイルの内容を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
分割指定ファイルの内容が誤っているため処理できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
分割指定ファイルの内容を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
条件指定ファイルの内容が誤っているため処理できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
条件指定ファイルの内容を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
囲み文字で囲まれていない定数が存在します。
[パラメタの意味]
d*: 行番号
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
条件指定ファイルの内容を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
分割指定ファイルに出力ファイル名が2回以上記述されています。
[パラメタの意味]
s*: 出力ファイル名
d*: 行番号
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
分割指定ファイルの内容を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
条件指定ファイルに出力ファイル名が2回以上記述されています。
[パラメタの意味]
s*: 出力ファイル名
d*: 行番号
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
条件指定ファイルの内容を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
BLOB型の列を含む処理において-tオプションが指定されています。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
該当するオプションの指定をすべて取り除き、再実行してください。
[メッセージの意味]
OBJECT型のDSIに対して、指定できないオプションが指定されました。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: オプション
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
該当するオプションの指定をすべて取り除き、再実行してください。
[メッセージの意味]
NOT NULLの指定のない列または以下のデータ型の列が指定されたため、処理できません。
- CHAR VARYING
- NCHAR VARYING
- FLOAT
- REAL
- DOUBLE PRECISION
- BLOB
[パラメタの意味]
s*: 列名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
NOT NULL指定のある列かつ以下のデータ型の列を指定して、再実行してください。
- CHAR
- NCHAR
- INTEGER
- SMALLINT
- NUMERIC
- DECIMAL
- DATE
- TIME
- TIMESTAMP
- INTERVAL
[メッセージの意味]
USINGに指定された値が他のUSINGに指定された値と重複しています。
[パラメタの意味]
s*: ファイル名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
USINGの値が他と重複しないように修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
ファイルに対するUSINGにおいて左辺の値が右辺の値を超えています。
[パラメタの意味]
s*: ファイル名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
ファイルに対するUSINGにおいて左辺の値が右辺の値を超えないように修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
以下の場合があります。
- USINGにおける定数に誤った囲み文字が指定されています。
- USINGにおける定数に必要な囲み文字が指定されていません。
[パラメタの意味]
s*: ファイル名
t*: 列名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
USINGにおいて定数の囲み文字を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
USINGにおいて文字数が定義長を超えています。
[パラメタの意味]
s*: ファイル名
t*: 列名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
USINGにおいて定義長を超えない文字数を指定し、再実行してください。
[メッセージの意味]
USINGにおいて各国語文字列以外の値が指定されています。
[パラメタの意味]
s*: ファイル名
t*: 列名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
USINGにおいて各国語文字列を指定し、再実行してください。
[メッセージの意味]
USINGにおいて不当な値が指定されています。
[パラメタの意味]
s*: ファイル名
t*: 列名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
USINGにおいて不当な値を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
DSIに対応付けられている共用バッファプールのバッファが枯渇しました。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
DSIに対応付ける共用バッファのバッファ枚数を増やすか、危険値または安全値を小さくし、枯渇が起きにくいようにチューニングを施してください。
[メッセージの意味]
18文字を超えるルーチン名が指定されました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
36バイト以下のルーチン名を指定し、再実行してください。
[メッセージの意味]
表名に識別子として許されない文字で構成されるルーチン名が指定されました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
識別子として指定可能な文字で構成されるルーチン名を指定し、再実行してください。
[メッセージの意味]
存在しないルーチン名が指定されました。
[パラメタの意味]
s*: スキーマ名
t*: ルーチン名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
当該資源の指定は無効とし、処理を継続します。
[利用者の処置]
存在するルーチン名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
ルーチンを他の利用者が使用しているため、処理できません。
[パラメタの意味]
s*: スキーマ名
t*: ルーチン名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
他の利用者の終了を待って、再実行してください。
[メッセージの意味]
DSIがSEQUENTIAL型またはOBJECT型の表のDSIではありません。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
SEQUENTIAL型またはOBJECT型の表のDSIを指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
退避データ取得中のログ情報の収集処理に失敗しました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
退避データの取得処理を再実行してください。
[メッセージの意味]
指定した媒体のブロック長がテンポラリログファイルのブロック長より大きいためアーカイブログファイルを作成することはできません。
[パラメタの意味]
s*: デバイス名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
アーカイブログファイルを作成する媒体はテンポラリログファイルのブロック長と同じもしくは、小さいブロック長の媒体を指定してください。
[メッセージの意味]
-Nオプションを指定しない退避データは取得することができません。
[パラメタの意味]
s*: 表のDSI名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
-Nオプションを指定して、退避データの取得処理を再実行してください。
[メッセージの意味]
指定された表のDSIがOBJECT型の場合、-Lオプションを指定したリカバリの手段以外のリカバリ処理はできません。
[パラメタの意味]
s*: 表のDSI名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
-Lオプションを指定したリカバリの手段に切り換えて再実行してください。
[メッセージの意味]
OSのバックアップで取得された退避データを使用し、OSのリストアにより復元した状態にリカバリします。
[パラメタの意味]
s*: データベーススペース名
t*: 表のDSI名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を続行します。
[メッセージの意味]
プロセッサIDに対応したプロセッサがオフライン状態または存在しません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
オンライン状態または存在するプロセッサのプロセッサIDを指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
プロセッサIDに対応したプロセッサが動作不能です。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
当社技術員(SE)に連絡してください。
[メッセージの意味]
異なるRDBシステム名に同一のシステムIDが指定されています。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
RDBシステム名を同じにするか、システムIDを別々にしてください。
[メッセージの意味]
入出力障害が発生したため、RDBディレクトリファイルの容量拡張に失敗しました。
[パラメタの意味]
d*: ディレクトリファイル種別コード
1: ユーザデータベース用
2: RDBディクショナリ用
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
RDBディレクトリファイルの容量拡張を中止します。
[利用者の処置]
本メッセージと同時に出力されるメッセージの[利用者の処置]に従ってください。
[メッセージの意味]
ファイルサイズがOSの制限を超えたため、RDBディレクトリファイルの容量拡張に失敗しました。
[パラメタの意味]
d*: ディレクトリファイル種別コード
1: ユーザデータベース用
2: RDBディクショナリ用
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
RDBディレクトリファイルの容量拡張を中止します。
[利用者の処置]
カーネル編集でプロセスが生成できるファイルサイズの最大値を増やしてください。カーネル編集の詳細については、“System Administrator AnswerBook - Japanese”を参照してください。
[メッセージの意味]
ディレクトリファイルサイズがRDBシステムの制限を超えたため、RDBディレクトリファイルの容量拡張に失敗しました。
[パラメタの意味]
s*: 最大ディレクトリファイルサイズ
d*: ディレクトリファイル種別コード
1: ユーザデータベース用
2: RDBディクショナリ用
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
RDBディレクトリファイルの容量拡張を中止します。
[利用者の処置]
不要なデータベースを削除してください。
[メッセージの意味]
RDBディクショナリのデバイスの属性が、RDBディクショナリの作成時または、RDBディクショナリの容量拡張時に指定されたデバイスの属性から、変更されています。
[パラメタの意味]
s*: デバイス名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
本メッセージがrdbstartコマンド実行時に出力された場合は“Symfoware Server RDB運用ガイド”または“Interstage Business Application Server 運用ガイド(高信頼性ログ編)”のRDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリの操作に従って、RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルをリカバリしてください。rdbrcvdicコマンド実行時に出力された場合は、退避データより復元したRDBディクショナリとRDBディレクトリファイルが不整合を起こしているため、正しい退避データからRDBディクショナリとRDBディレクトリファイルを復元し、再実行してください。ただし、正しい退避データからRDBディクショナリとRDBディレクトリファイルを復元したにもかかわらず本メッセージが出力される場合は、rdbcrdicコマンドを実行し、RDBディクショナリを初期化状態に戻して、データベースを再定義しなおしてください。
[メッセージの意味]
RDBディクショナリのデバイスの容量が、RDBディクショナリの作成時または、RDBディクショナリの容量拡張時に指定されたデバイスの容量より小さく変更されています。
[パラメタの意味]
s*: デバイス名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
本メッセージがrdbstartコマンド実行時に出力された場合は“Symfoware Server RDB運用ガイド”または“Interstage Business Application Server 運用ガイド(高信頼性ログ編)”のRDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリの操作に従って、RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルをリカバリしてください。rdbrcvdicコマンド実行時に出力された場合は、退避データより復元したRDBディクショナリとRDBディレクトリファイルが不整合を起こしているため、正しい退避データからRDBディクショナリとRDBディレクトリファイルを復元し、再実行してください。ただし、正しい退避データからRDBディクショナリとRDBディレクトリファイルを復元したにもかかわらず本メッセージが出力される場合は、rdbcrdicコマンドを実行し、RDBディクショナリを初期化状態に戻して、データベースを再定義しなおしてください。
[メッセージの意味]
RDBディクショナリのデバイスの容量が、RDBディクショナリの作成時または、RDBディクショナリの容量拡張時に指定されたデバイスの容量より大きく変更されています。
[パラメタの意味]
s*: デバイス名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
本メッセージがrdbstartコマンド実行時に出力された場合は“Symfoware Server RDB運用ガイド”または“Interstage Business Application Server 運用ガイド(高信頼性ログ編)”のRDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリの操作に従って、RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルをリカバリしてください。rdbrcvdicコマンド実行時に出力された場合は、退避データより復元したRDBディクショナリとRDBディレクトリファイルが不整合を起こしているため、正しい退避データからRDBディクショナリとRDBディレクトリファイルを復元し、再実行してください。ただし、正しい退避データからRDBディクショナリとRDBディレクトリファイルを復元したにもかかわらず本メッセージが出力される場合は、rdbcrdicコマンドを実行し、RDBディクショナリを初期化状態に戻して、データベースを再定義しなおしてください。
[メッセージの意味]
データベーススペースのデバイスの属性が、定義時に指定されたデバイスの属性から、変更されています。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: データベーススペース名
u*: デバイス名
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
当該データベーススペースをアクセス禁止状態にします。
[利用者の処置]
“Symfoware Server RDB運用ガイド”の媒体障害からのリカバリに従って、データベースをリカバリしてください。または“Interstage Business Application Server運用ガイド(高信頼性ログ編)”のユーザログテーブルのリカバリに従って、ユーザログテーブルをリカバリしてください。
[メッセージの意味]
データベーススペースのデバイスの容量が、定義時に指定されたデバイスの容量より小さく変更されています。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: データベーススペース名
u*: デバイス名
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
当該データベーススペースをアクセス禁止状態にします。
[利用者の処置]
“Symfoware Server RDB運用ガイド”の媒体障害からのリカバリに従って、データベースをリカバリしてください。または“Interstage Business Application Server運用ガイド(高信頼性ログ編)”のユーザログテーブルのリカバリに従って、ユーザログテーブルをリカバリしてください。
[メッセージの意味]
データベーススペースのデバイスの容量が、定義時に指定されたデバイスの容量より大きく変更されています。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: データベーススペース名
u*: デバイス名
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
当該データベーススペースをアクセス禁止状態にします。
[利用者の処置]
“Symfoware Server RDB運用ガイド”の媒体障害からのリカバリに従って、データベースをリカバリしてください。または“Interstage Business Application Server運用ガイド(高信頼性ログ編)”のユーザログテーブルのリカバリに従って、ユーザログテーブルをリカバリしてください。
[メッセージの意味]
ワークスペースのデバイスの属性が、定義時に指定されたデバイスの属性から、変更されています。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: ワークスペース名
u*: デバイス名
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
当該ワークスペースを使用禁止状態にします。
[利用者の処置]
当該ワークスペースを削除して、再定義しなおしてください。
[メッセージの意味]
ワークスペースのデバイスの容量が、定義時に指定されたデバイスの容量より小さく変更されています。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: ワークスペース名
u*: デバイス名
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
当該ワークスペースを使用禁止状態にします。
[利用者の処置]
当該ワークスペースを削除して、再定義しなおしてください。
[メッセージの意味]
ワークスペースのデバイスの容量が、定義時に指定されたデバイスの容量より大きく変更されています。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: ワークスペース名
u*: デバイス名
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
当該ワークスペースを使用禁止状態にします。
[利用者の処置]
当該ワークスペースを削除して、再定義しなおしてください。
[メッセージの意味]
RDBディクショナリのデバイスが、アクセス権以外の理由でアクセスできません。
[パラメタの意味]
s*: デバイス名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
シンボリック・リンク数が多過ぎるか、あるいは遠隔マシンへのリンクが切断されているためであるため、シ
ンボリック・リンク数を減らすか、あるいは遠隔マシンへのリンクを接続して、再実行してください。
[メッセージの意味]
RDBディクショナリのデバイスのオープンに失敗しました。
[パラメタの意味]
s*: デバイス名
d*: 詳細コード
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
メッセージログ(qdg13844w)を参照し、エラー原因を取り除き、再実行してください。なお、システムコールのエラー番号については、“System Administrator AnswerBook - Japanese”を参照してください。
[メッセージの意味]
データベーススペースのデバイスが、アクセス権以外の理由でアクセスできません。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: データベーススペース名
u*: デバイス名
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
シンボリック・リンク数が多過ぎるか、あるいは遠隔マシンへのリンクが切断されているためであるため、シ
ンボリック・リンク数を減らすか、あるいは遠隔マシンへのリンクを接続して、再実行してください。
[メッセージの意味]
データベーススペースのデバイスのオープンに失敗しました。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: データベーススペース名
u*: デバイス名
d*: 詳細コード
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
メッセージログ(qdg13844w)を参照し、エラー原因を取り除き、再実行してください。なお、システムコールのエラー番号については、“System Administrator AnswerBook - Japanese”を参照してください。
[メッセージの意味]
ワークスペースのデバイスが、アクセス権以外の理由でアクセスできません。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: ワークスペース名
u*: デバイス名
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
シンボリック・リンク数が多過ぎるか、あるいは遠隔マシンへのリンクが切断されているためであるため、シ
ンボリック・リンク数を減らすか、あるいは遠隔マシンへのリンクを接続して、再実行してください。
[メッセージの意味]
ワークスペースのデバイスのオープンに失敗しました。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: ワークスペース名
u*: デバイス名
d*: 詳細コード
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
詳細コードに表示されているシステムコール(open)のエラー番号により、異常原因を調査し、原因を取り除いてから再実行してください。なお、システムコールのエラー番号については、“System Administrator AnswerBook - Japanese”を参照してください。
[メッセージの意味]
データベーススペースのデバイスが、以下のいずれかの状態であるため、DSIの復元に失敗しました。
- デバイスが削除されています。
- デバイスの属性が変更されています。
- デバイスの容量が小さく変更されています。
- デバイスの容量が大きく変更されています。
[パラメタの意味]
s*: データベース名
t*: DSI名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
DSIをアクセス禁止状態にします。
[利用者の処置]
当該コマンドの実行で出力されているメッセージの[利用者の処置]に従ってください。
[メッセージの意味]
環境変数(RDBCPU)に指定するプロセッサIDはRDB構成パラメタファイルの定義種別(RDBCPUGROUP1)で指定したプロセッサIDでなければなりません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
RDB構成パラメタファイルの定義種別(RDBCPUGROUP1)で指定したプロセッサIDの中から指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
以下の場合があります。
- 環境変数RDBCPUに存在しないプロセッサIDが指定されています。
- 環境変数RDBCPUにオフラインのプロセッサIDが指定されています。
- RDB構成パラメタファイルの定義種別RDBCPUGROUP1またはRDBCPUGROUP2に指定されたプロセッサIDがオフラインです。
[パラメタの意味]
d*: プロセッサID
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
環境変数RDBCPUに存在しないプロセッサIDを指定している場合は、存在するプロセッサIDを指定して、再実行してください。指定しているプロセッサがオフラインの場合は、プロセッサをオンラインにして、再実行してください。
[メッセージの意味]
RDB構成パラメタファイルの定義種別RDBCPUGROUP1に指定されていないプロセッサIDが、環境変数RDBCPUに指定されています。
[パラメタの意味]
d*: プロセッサID
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
RDB構成パラメタファイルの定義種別RDBCPUGROUP1に指定されているプロセッサIDを、環境変数RDBCPUに指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
プロセッサに対するバインドまたはバインド解除で異常が発生しました。システムコール名: processor_bindエラー番号 : EIO
[パラメタの意味]
d*: プロセッサID
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
システムコールのエラー番号により、異常要因を調査し、原因を取り除いてから再実行してください。システムコールおよびシステムコールのエラー番号については、“System Administrator AnswerBook - Japanese”を参照してください。
[メッセージの意味]
'-c'以外のオプションが指定されています。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
オプションの指定を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
RDBディクショナリのレベルアップを行うための十分な領域が存在します。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
RDBディクショナリのレベルアップを行うための領域が不足しています。RDBディクショナリのレベルアップを行う前に、RDBディクショナリの未割りつけ領域の拡張が必要です。
[パラメタの意味]
d*: RDBディクショナリのレベルアップを行うまえに
拡張するべき未割りつけ領域サイズ
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[利用者の処置]
RDBディクショナリのレベルアップを行う前に、rdbaldicコマンドによりRDBディクショナリの未割りつけ領域の拡張を行ってください。
[メッセージの意味]
RDBディクショナリのレベルアップを行うための領域が不足しています。RDBディクショナリのレベルアップを行う前に、RDBディクショナリの未割りつけ領域の拡張が必要です。
[パラメタの意味]
d*: RDBディクショナリのレベルアップ時に不足した
領域サイズ
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[利用者の処置]
rdbaldicコマンドにより、RDBディクショナリの未割りつけ領域の拡張を行い、再実行してください。
[メッセージの意味]
RDBディクショナリのレベルアップを行う必要はありません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
ディクショナリレベルアップのための環境が破壊されています。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
Symfoware/RDBパッケージの再インストールを行ったあと、再実行してください。
[メッセージの意味]
RDBコマンドの実行中にエラーを検出しました。
[パラメタの意味]
s*: RDBコマンド名
t*: 詳細メッセージ
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
詳細メッセージの内容に従って対処を行った後、ディクショナリのリストアを行って再実行してください。
[メッセージの意味]
RDBディクショナリへのアクセスで入出力異常が発生しました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
RDBディクショナリのリストアを行ったあと、“Symfoware Server RDB運用ガイド”または“Interstage Business Application Server 運用ガイド(高信頼性ログ編)”のRDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリの操作に従って、RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルをリカバリし、再実行してください。
[メッセージの意味]
RDBディクショナリ用ディレクトリファイルにおいて、入出力障害が発生しました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
RDBディクショナリのリストアを行ったあと、“Symfoware Server RDB運用ガイド”または“Interstage Business Application Server 運用ガイド(高信頼性ログ編)”のRDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルのリカバリに従って、RDBディクショナリおよびRDBディレクトリファイルをリカバリし、再実行してください。
[メッセージの意味]
表示されたIDのプロセッサがオフライン状態かまたは存在しません。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
d*: プロセッサID(CPU番号)
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの実行を中止します。
[利用者の処置]
RDB構成パラメタファイルの定義種別RDBCPUGROUP1およびRDBCPUGROUP2の指定が以下の条件をすべて満たすようにして、再実行してください。
- 指定したプロセッサが存在する。
- 指定したプロセッサがオンライン状態である。
[メッセージの意味]
表示されたIDのプロセッサは動作しません。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
d*: プロセッサID(CPU番号)
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの実行を中止します。
[利用者の処置]
RDB構成パラメタファイルの定義種別RDBCPUGROUP1およびRDBCPUGROUP2の指定が以下の条件をすべて満たすようにして、再実行してください。
- 指定したプロセッサが存在する。
- 指定したプロセッサがオンライン状態である。
[メッセージの意味]
共用バッファ識別子-2は指定できません。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
共用バッファ識別子-2を指定せずに、再度実行してください。
[メッセージの意味]
オプションが過剰に指定されています。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
誤り箇所を修正して、再実行してください。
[メッセージの意味]
オプションが指定されていません。
[パラメタの意味]
s*: オプション名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
誤り箇所を修正して、再実行してください。
[メッセージの意味]
オプションの指定に誤りがあります。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
誤り箇所を修正して、再実行してください。
[メッセージの意味]
オプションの指定に誤りがあります。
[パラメタの意味]
s*: オプション名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
誤り箇所を修正して、再実行してください。
[メッセージの意味]
誤ったオプションが指定されています。
[パラメタの意味]
s*: オプション名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
誤り箇所を修正して、再実行してください。
[メッセージの意味]
資源名の指定に誤りがあります。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
誤り箇所を修正して、再実行してください。
[メッセージの意味]
データベース名が指定されていません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
データベース名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
DSI名が指定されていません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
DSI名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
データベーススペース名が指定されていません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
データベーススペース名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
データベース名の指定に誤りがあります。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
誤り箇所を修正して、再実行してください。
[メッセージの意味]
DSI名の指定に誤りがあります。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
誤り箇所を修正して、再実行してください。
[メッセージの意味]
データベーススペース名の指定に誤りがあります。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
誤り箇所を修正して、再実行してください。
[メッセージの意味]
リカバリ開始点の指定に誤りがあります。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
誤り箇所を修正して、再実行してください。
[メッセージの意味]
リカバリ終了点の指定に誤りがあります。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
誤り箇所を修正して、再実行してください。
[メッセージの意味]
空き率の指定に誤りがあります。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
誤り箇所を修正して、再実行してください。
[メッセージの意味]
ワークファイルパス名の指定に誤りがあります。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
誤り箇所を修正して、再実行してください。
[メッセージの意味]
アーカイブログ退避先名の指定に誤りがあります。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
誤り箇所を修正して、再実行してください。
[メッセージの意味]
退避先名の指定に誤りがあります。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
誤り箇所を修正して、再実行してください。
目次
索引
![]() ![]() |