Symfoware Server メッセージ集 |
目次
索引
![]() ![]() |
第2章 メッセージ番号がqdgで始まるメッセージ |
[メッセージの意味]
RDBディクショナリのデータベーススペースに利用規定が設定されているため、処理できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
rdbrlsコマンドにより利用規定を解除してから、再実行してください。
[メッセージの意味]
再編成制御ファイル格納パスが誤っているか、対象資源が再編成処理の結果異常によるアクセス禁止状態ではありません。
[パラメタの意味]
s*: RDBコマンド
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
再編成制御ファイルパス名を指定している場合は、正しいファイルパス名を指定して再実行してください。利用者がrdbinhコマンドを使用して、DSIをアクセス禁止状態にしている場合は、rdbpmtコマンドによりこれを解除してから再実行してください。それ以外の場合は、“Symfoware Server RDB運用ガイド”のロールバック不可からのリカバリの操作に従って、対象データベースをリカバリしてください。
[メッセージの意味]
存在しないディレクトリが指定されています。
[パラメタの意味]
s*: 中間退避ファイル格納先パス名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
存在するディレクトリを指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
アクセス権限のないディレクトリが指定されています。
[パラメタの意味]
s*: 中間退避ファイル格納先パス名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
アクセス権限のあるディレクトリを指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
指定したディレクトリに対するシステムコールでエラーが発生したため処理できません。
[パラメタの意味]
s*: 中間退避ファイル格納先パス名
t*: システムコール
d*: システムコールのエラー番号
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
システムコールのエラー番号により、異常要因を調査し、原因を取り除いてから再実行してください。システムコールおよびシステムコールのエラー番号については、“System Administrator AnswerBook - Japanese”を参照してください。
[メッセージの意味]
実行中のファイルアクセス用実行体の数がシステムの制限値を超えたため、処理できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
他のアプリケーションおよびコマンドが終了するのを待って、再実行してください。
[メッセージの意味]
実行中のソート用実行体の数がシステムの制限値を超えたため、処理できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
他のアプリケーションおよびコマンドが終了するのを待って、再実行してください。
[メッセージの意味]
RDBディクショナリに対して更新抑止または参照更新抑止の利用規定が設定されています。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
rdbrlsコマンドによりRDBディクショナリの更新抑止または参照更新抑止の利用規定を解除してから、再実行してください。
[メッセージの意味]
RDBディクショナリがアクセス禁止状態のため、処理できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
RDBディクショナリの運用情報をrdbinfコマンドを使用し確認して、その閉塞状態に従ってリカバリしてください。
- 利用者がrdbinhコマンドを使用して、RDBディクショナリをアクセス禁止状態にしている場合は、rdbpmtコマンドによりこれを解除してください。
- それ以外の場合は、“Symfoware Server RDB運用ガイド”のデータベースのリカバリ、または“Interstage Business Application Server 運用ガイド(高信頼性ログ編)”のユーザログテーブルのリカバリに従って、RDBディクショナリをリカバリしてください。
[メッセージの意味]
rdbcrdicコマンドで指定されたRDBディレクトリファイルの初期サイズまたは拡張サイズの値が不当です。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
RDBディレクトリファイルの初期サイズまたは拡張サイズに1〜1024Mの値を指定し、再実行してください。
[メッセージの意味]
XA配下のインダウトなトランザクションが存在しているのでダウンリカバリの続行ができません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[利用者の処置]
トランザクションモニタの起動、またはrdbxarcvコマンドを実行してください。
[メッセージの意味]
囲み文字で囲まれていない文字列が存在します。
[パラメタの意味]
d*: 異常データのレコード番号
s*: 列名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
入力ファイルの異常なデータを修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
RDBディクショナリでデッドロックが発生しました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
他のアプリケーションまたはコマンドが終了するのを待って、再実行してください。
[メッセージの意味]
RDBディレクトリファイルの容量が不足したため、RDBディレクトリファイルの容量拡張を開始します。
[パラメタの意味]
d*: ディレクトリファイル種別コード
1: ユーザデータベース用
2: RDBディクショナリ用
s*: 現在量(単位:キロバイト)
t*: 拡張量(単位:キロバイト)
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
RDBディレクトリファイルの容量拡張が完了しました。
[パラメタの意味]
d*: ディレクトリファイル種別コード
1: ユーザデータベース用
2: RDBディクショナリ用
s*: 現在量(単位:キロバイト)
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
デバイスの領域不足が発生したため、RDBディレクトリファイルの容量拡張に失敗しました。
[パラメタの意味]
d*: ディレクトリファイル種別コード
1: ユーザデータベース用
2: RDBディクショナリ用
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
RDBディレクトリファイルの容量拡張を中止します。
[利用者の処置]
当該ディレクトリファイルの配置先デバイスに空き領域を確保してください。
[メッセージの意味]
共用メモリ不足が発生しました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
RDB構成パラメタファイルの共用メモリ割り当て量を増やしてからSymfoware/RDBを再起動してください。
[メッセージの意味]
システム用動作環境ファイルの指定形式が不当です。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
システム用動作環境ファイルの各項目の指定方法を正しく修正してください。
[メッセージの意味]
システム用動作環境ファイルに指定した値が不当です。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
システム用動作環境ファイルの各項目に指定する値を正しく修正してください。
[メッセージの意味]
メッセージファイルが存在しません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
正しくインストールし直してください。
[メッセージの意味]
メッセージファイルの指定形式が不当です。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
メッセージファイルの各メッセージの指定形式を正しく修正してください。
[メッセージの意味]
Symfoware/RDBシステム起動のための環境に問題があります。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
この処理を中止します。
[利用者の処置]
1)rdbhsrscコマンドでエラーが発生した場合PRIMECLUSTERとSymfoware/RDBのインストール順番を確認してください。PRIMECLUSTERの後にSymfoware/RDBをインストールしてください。
2)上記以外の場合Symfoware/RDBパッケージの再インストールを行ったあと、再実行してください。
[メッセージの意味]
メッセージファイルに指定した値が不当です。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
メッセージファイルの各項目に指定する値を正しく修正してください。
[メッセージの意味]
対象退避先が格納されている磁気テープをセットしてください。
[パラメタの意味]
s*: 対象退避先名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[利用者の処置]
磁気テープのセットが完了後にyまたはnを入力してください。
[メッセージの意味]
磁気テープの終了を検出しました。処理を続ける場合は磁気テープの入れ換えを行ってからy、処理を中断する場合はnを入力してください。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[利用者の処置]
磁気テープの入れ換えが完了した後にyまたはnを入力してください。
[メッセージの意味]
指定された退避ファイルは既に存在しています。既存のファイルを上書きしますか? 処理を続行するなら'y'中断するなら'n'を入力してください。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[利用者の処置]
指定したファイルを更新しても良い場合はy、更新しない場合はnを入力してください。
[メッセージの意味]
定義、定義削除あるいは定義変更処理で異常が発生しました。
[パラメタの意味]
s*:エラーが発生した処理
t*:エラー発生原因をあらわす詳細メッセージ
d*:入力ファイル中のエラーが発生した文の先頭位置
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
詳細メッセージに対する[利用者の処置]に従ってください。
[メッセージの意味]
定義、定義削除あるいは定義変更処理で異常が発生しました。
[パラメタの意味]
s*:エラーが発生した処理
t*:エラー発生原因をあらわす詳細メッセージ
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
詳細メッセージに対する[利用者の処置]に従ってください。
[メッセージの意味]
定義、定義削除あるいは定義変更処理が正常終了しました。
[パラメタの意味]
s*:実行した処理
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
システムコールにおいて異常が発生しました。
[パラメタの意味]
d*: システムコールのエラー番号
システムコールのエラー番号については、“System Administrator AnswerBook - Japanese”を参照してください。
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
システムコールのエラー番号により、異常原因を調査し、原因を取り除いてから再実行してください。
[メッセージの意味]
サービスファイル(/etc/services)にポート番号が指定されていません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
サービスファイル(/etc/services)にSymfoware/RDBがTCP/IP通信で使用するサービス名とポート番号を指定してください。
[メッセージの意味]
サービスファイル(/etc/services)に指定されたポート番号は既に使用中です。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
サービスファイル(/etc/services)に指定されたポート番号を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
指定したファイルは存在しません。
[パラメタの意味]
s*: ファイル名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
存在するファイルを指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
存在しないデータベーススペース名が指定されました。
[パラメタの意味]
s*: データベーススペース名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
存在するデータベーススペース名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
存在しないスキーマ名が指定されました。
[パラメタの意味]
s*: スキーマ名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
当該資源の指定は無効とし、処理を継続します。
[利用者の処置]
存在するスキーマ名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
存在しない表名が指定されました。
[パラメタの意味]
s*: スキーマ名
t*: 表名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
当該資源の指定は無効とし、処理を継続します。
[利用者の処置]
存在する表名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
存在しないインデックス名が指定されました。
[パラメタの意味]
s*: スキーマ名
t*: インデックス名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
当該資源の指定は無効とし、処理を継続します。
[利用者の処置]
存在するインデックス名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
存在しないDSO名が指定されました。
[パラメタの意味]
s*: DSO名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
当該資源の指定は無効とし、処理を継続します。
[利用者の処置]
存在するDSO名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
存在しないDSI名が指定されました。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
当該資源の指定は無効とし、処理を継続します。
[利用者の処置]
存在するDSI名を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
Symfoware/RDBシステム空間が停止しました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
Symfoware/RDBを再起動してください。
[メッセージの意味]
以下の場合が考えられます。
- '-a'、'-e'又は'-r'以外のオプションが指定されています。
- オプション'-a'の割り付け容量が指定されていないかまたは不当なオペランドが指定されています。
- オプション'-e'が指定されているにもかかわらず、オプション'-r'が指定されていません。
- オプション'-r'が指定されているにもかかわらず、オプション'-e'が指定されていません。
- オプション'-r'のローデバイス名が指定されていません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
オプションの指定を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
指定された追加割り付け量に対して、RDBディクショナリのデータベーススペースの未割り付け量が不足しています。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
RDBディクショナリのリカバリを行った後、オプションの指定を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
rdbaldicコマンドの実行中にエラーを検出しました。
[パラメタの意味]
s*: 詳細メッセージ
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
詳細メッセージの内容に従って対処を行った後、RDBディクショナリのリカバリを行って再実行してください。
[メッセージの意味]
拡張先に指定されたローデバイスのサイズが、拡張前のローデバイスのサイズ以下です。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
RDBディクショナリのリカバリを行った後、拡張前のローデバイスのサイズより大きい(ローデバイスの)サイズを指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
処理対象の表名が重複しています。
[パラメタの意味]
s*: スキーマ名
t*: 表名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
表名を正しく指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
処理対象の表にプライマリキーが定義されていません。
[パラメタの意味]
s*: スキーマ名
t*: 表名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
反映元の表と反映先の表に、同じ列で構成されるプライマリキーを定義してから、再実行してください。
[メッセージの意味]
出力先のファイル名に同じファイル名が重複して指定されています。
[パラメタの意味]
s*: ファイル名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
ファイル名を正しく指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
rdbrunlコマンドまたはrdbrloaderコマンドで、-mオプションを指定した実行の順序に誤りがあります。
[パラメタの意味]
s*: RDBコマンド(rdbrunlまたはrdbrloader)
d*: 原因コード
1: すでに-mOPENが実行されている状態で-mOPENが
実行されました。
2: -mOPENが実行されていない状態で、-mEXECUTEま
たは-mCLOSEが実行されました。
3: 他の端末またはプログラムで-mEXECUTEの実行中
に、-mEXECUTEまたは-mCLOSEが実行されました。
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
原因のコードによって以下の処置をします。
1: -mOPENはすでに実行されているので、-mEXECUTEま
たは-mCLOSEが実行できます。-mOPENを再実行するなら、先に-mCLOSEを実行してください。
2: -mOPENを実行してください。
3: 他の端末またはプログラムで実行中の-mEXECUTEが
終了してから実行してください。
[メッセージの意味]
入力ファイルのデータが、削除または更新を行うものであるにも関わらず、表に処理対象の行が存在しません。または、入力ファイルのデータが、挿入を行うものであるにも関わらず、プライマリーキーに対して挿入データと同じ値を持つ行が、表に存在します。
[パラメタの意味]
s*: スキーマ名
t*: 表名
d*: 原因コード
1: 削除対象の行が表に存在しません。
2: 更新対象の行が表に存在しません。
3: 挿入データと同じプライマリキー値を持つ行が
表に存在します。
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
削除または更新に関して対象行が存在しないときに入力データを無視する場合、および挿入に関して同じプライマリキー値を持つ行が存在するときに入力データで置換する場合には、-gオプションを指定してください。
[メッセージの意味]
rdbrloaderコマンドが発行するSQL文の実行でエラーが発生しました。
[パラメタの意味]
s*: SQL文の種類
t*: SQLSTATEの値
u*: SQLMSGの内容
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
SQLSTATEおよびSQLMSGの内容を確認して原因を取り除いてください。
[メッセージの意味]
アーカイブログファイルの制御部の内容が破壊されています。
[パラメタの意味]
s*: アーカイブログファイル名
d*: アーカイブログ通番
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
当社技術員(SE)に連絡してください。
[メッセージの意味]
ログ管理ファイルに入出力障害が発生しました。
[パラメタの意味]
d*: エラー番号
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を続行します。
[利用者の処置]
早急に、RDBIIを停止し、ログ管理ファイルとテンポラリログを再作成し、必要に応じてアーカイブログを作成した後に、業務を再開してください。
[メッセージの意味]
使用中のアーカイブログファイルを、空きのアーカイブログファイルにrdblogコマンドで強制的に切り替えました。
[パラメタの意味]
s*: 新アーカイブログファイル名
d*: 新アーカイブログ通番
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
退避先に複数のデバイス種別は指定できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
退避先を変更して再実行してください。
[メッセージの意味]
退避先に磁気テープを使用する場合は、複数パスは指定できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
退避先を一つにするか、退避先を変更して再実行してください。
[メッセージの意味]
指定した退避先には、既に退避データが存在しています。
[パラメタの意味]
s*: 利用者が指定した退避先パス名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
退避先を変更するか、-eオプションを指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
-fオプションで指定されたテキストファイルに記述された処理対象の表の数に対して、-nオプションの指定されたプロセス多重度(省略時は1)が小さすぎます。
[パラメタの意味]
d*: プロセス多重度
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
-nオプションに指定が必要な最小値以上を指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
ライセンスの取得に失敗したためSymfoware/RDBは起動できません。
[パラメタの意味]
d*: ネットワークライセンスマネージャーのエラー番
号
s*: ネットワークライセンスマネージャーのシステム
コール名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
Symfoware/RDBの起動処理を中止します。
[利用者の処置]
エラー番号により異常要因を調査し、原因を取り除いてから再実行してください。エラー番号の意味については'System Administrator AnswerBook - Japanese'を参照してください。
[メッセージの意味]
rdbcrdicコマンドが異常終了しました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
異常原因を取り除き、再実行してください。
[メッセージの意味]
rdbaldicコマンドが異常終了しました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
RDBディクショナリのリカバリを行った後、再実行してください。
[メッセージの意味]
アーカイブログファイルの数が最大値(100個)を超えました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
rdblogコマンドによりすべてのアーカイブログファイルを削除後、アーカイブログファイルの容量を増やし最大値を超えないようにしてください。なお、アーカイブログファイルの削除前にrdbdmpコマンドですべての資源の退避データを取得してください。
[メッセージの意味]
空きのアーカイブログファイルがありません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
差分抽出済アーカイブログファイルをrdbreplogコマンドの-Rオプションを実行して空きにしてください。また、差分抽出済アーカイブログファイルがない場合はrdblogコマンドでアーカイブログファイルを追加してください。
[メッセージの意味]
主系のため実行できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
従系側で実行してください。
[メッセージの意味]
従系のため実行できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
主系側で実行してください。
[メッセージの意味]
レプリカ運用でないため実行できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
RDB構成パラメタファイルにRDBMEDIARCV=NOを指定してSymfoware/RDBを再起動してください。
[メッセージの意味]
指定したファイルs*は既に登録されています。
[パラメタの意味]
s*: ファイル名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
正しいファイルを指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
アーカイブログファイルが満杯のためSymfoware/RDBを停止できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
差分抽出済アーカイブログファイルをrdbreplogコマンドの-Rオプションを実行して空きにしてください。また、差分抽出済アーカイブログファイルがない場合はrdblogコマンドでアーカイブログファイルを追加してください。
[メッセージの意味]
RDBディレクトリファイル作成先に指定されたパスが存在しません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
RDB構成パラメタファイルのRDBDIRSPACE1または、RDBDIRSPACE2の指定を修正して再実行してください。
[メッセージの意味]
RDBディクショナリがアクセス禁止状態です。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
1)インダウト状態によるアクセス禁止の場合インダウト状態によるRDBディクショナリのアクセス禁止を解除して再実行してください。
2)上記に該当しない場合
− ホットスタンバイ機能を使用しない運用の場合“Symfoware Server RDB運用ガイド”または“Interstage Business Application Server 運用ガイド(高信頼性ログ編)”のRDBディクショナリとRDBディクショナリ用のRDBディレクトリファイルのリカバリ操作に従って、リカバリしてください。
− ホットスタンバイ機能を使用した運用の場合“Symfoware Server クラスタ導入運用ガイド”または“Interstage Business Application Server 運用ガイド(高信頼性ログ編)”のRDBディクショナリのリカバリ操作に従ってリカバリしてください。
[メッセージの意味]
個別対応関数定義情報ファイルがオープンできません。
[パラメタの意味]
d*: システムコールのエラー番号
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
システムコールのエラー番号により、異常要因を調査し、原因を取り除いてから再実行してください。システムコールのエラー番号については、“System Administrator AnswerBook - japanese”を参照してください。
[メッセージの意味]
個別対応関数定義情報ファイルが読み込みできません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
以下の場合が考えられます。
1)ファイルが破壊されています。個別対応関数定義情報ファイルが破壊されている可能性があります。破壊されている場合は、Symfoware/RDBパッケージを再インストールしてください。
2)ディスクの入出力障害が発生しています。正常なディスクにSymfoware/RDBパッケージを再インストールしてください。
[メッセージの意味]
個別対応関数ロードモジュールがオープンできません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
以下の場合が考えられます。
1)ロードモジュールが削除されています。個別対応関数ロードモジュールが削除されている可能性があります。削除されている場合は、Symfoware/RDBパッケージを再インストールしてください。
2)ロードモジュールが破壊されています。個別対応関数ロードモジュールが破壊されている可能性があります。破壊されている場合は、Symfoware/RDBパッケージを再インストールしてください。
3)ディスクの入出力障害が発生しています。正常なディスクにSymfoware/RDBパッケージを再インストールしてください。
[メッセージの意味]
個別対応関数のシンボルのアドレスが取り出せません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
以下の場合が考えられます。
1)ロードモジュールが破壊されています。個別対応関数ロードモジュールが破壊されている可能性があります。破壊されている場合は、Symfoware/RDBパッケージを再インストールしてください。
2)ディスクの入出力障害が発生しています。正常なディスクにSymfoware/RDBパッケージを再インストールしてください。
[メッセージの意味]
ディレクトリファイルの容量不足が発生しました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
当該ディレクトリファイルの配置先デバイスに空き領域を確保した後、コマンドを再実行してください。
[メッセージの意味]
ディレクトリ情報作成中にエラーを検出しました。
[パラメタの意味]
d*:エラー発生原因をあらわす詳細コード
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
詳細コードに対応するJYPのメッセージをrdbprtmsgコマンドで確認して、そのJYPのメッセージの[利用者の処置]に従ってください。
[メッセージの意味]
アーカイブログファイルへの書込みに失敗しました。
[パラメタの意味]
s*: アーカイブログファイル名
d*: アーカイブ通番
t*: システムコール名
e*: システムコールのエラー番号
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
アーカイブログファイルを強制的に切り替えて、処理を続行します。
[利用者の処理]
Symfoware/RDBシステムを停止し、アーカイブログ環境を再作成してください。また、業務の再開前に必ず、rdbdmpコマンドを使用して全データベースの退避データの作成を行ってください。
[メッセージの意味]
再編成制御ファイル名が誤っているかまたは、再編成制御ファイルが複数存在します。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
再編成制御ファイル格納用ディレクトリ内に不当なファイルが存在しているかどうかを調べ、該当するファイルをすべて削除してから再実行してください。
[メッセージの意味]
アーカイブログファイルの指定順序に誤りがあります。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
正しいアーカイブログファイル名を指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
指定したアーカイブログファイルは差分抽出可能状態ではありません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
正しいアーカイブログファイル名を指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
指定したデバイスはテンポラリログファイルで使用しています。
[パラメタの意味]
s*: ローデバイス名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
正しく指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
テンポラリログファイルが未作成のためアーカイブログファイルは作成できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
テンポラリログファイルを作成後、再実行してください。
[メッセージの意味]
ログ管理ファイルは既に存在しています。
[パラメタの意味]
s*: ログ管理ファイル名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
ログ管理ファイルを削除して再実行してください。
[メッセージの意味]
指定したデバイスはアーカイブログファイルで使用しています。
[パラメタの意味]
s*: ローデバイス名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
正しく指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
アーカイブログファイルが作成されているためテンポラリログファイルは削除できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
アーカイブログファイルを削除した後、再実行してください。
[メッセージの意味]
RDBディクショナリの再作成以前に取得された退避データが指定されました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
RDBディクショナリの再作成以降に取得した退避データを指定して再度実行してください。
[メッセージの意味]
RDBディクショナリの再作成以前に取得された退避データが指定されました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
RDBディクショナリの再作成以降に取得したアーカイブ退避データを指定して再度実行してください。
[メッセージの意味]
現在運用中のアーカイブログファイルのブロック長と異なるブロック長の退避データは使用できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
現在運用中のアーカイブログファイルのブロック長と同一のブロック長の退避データを指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
現在運用中のアーカイブログファイルのブロック長と異なるブロック長のアーカイブ退避データは使用できません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
現在運用中のアーカイブログファイルのブロック長と同一のブロック長のアーカイブ退避データを指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
構成パラメタファイルに指定したパス名が存在しません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
正しく指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
指定した媒体のブロック長ではテンポラリログファイルを作成することはできません。
[パラメタの意味]
s*:
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
作成する媒体を正しく指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
ブロック長の指定に誤りがあります。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
ブロック長を正しく指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
表に必要なDELETE権限がないかまたはINSERT権限がないため、処理できません。
[パラメタの意味]
s*: スキーマ名
t*: 表名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
表のDELETE権限およびINSERT権限を利用者に付与して、再実行してください。
[メッセージの意味]
表に必要なDELETE権限がないため、処理できません。
[パラメタの意味]
s*: スキーマ名
t*: 表名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
表のDELETE権限を利用者に付与して、再実行してください。
[メッセージの意味]
表に必要なSELECT権限がないため、処理できません。
[パラメタの意味]
s*: スキーマ名
t*: 表名
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
表のSELECT権限を利用者に付与して、再実行してください。
[メッセージの意味]
データベーススペースに必要なALLOCATE権限がないため、処理できません。
[パラメタの意味]
s*: データベーススペース名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
データベーススペースのALLOCATE権限を利用者に付与して、再実行してください。
[メッセージの意味]
全データ件数のうち一部を出力ファイル内へ抽出したことを通知します。
[パラメタの意味]
s*: 出力ファイル名
d*: 抽出したデータ件数
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
指定されたDSIがOBJECT型なので当コマンドは実行できません。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: RDBコマンド
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
RANDOM型かSEQUENTIAL型のDSIを指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
指定されたインデックスのDSIに対する表のDSIがOBJECT型なので、当コマンドは実行できません。
[パラメタの意味]
s*: 表のDSI名
t*: RDBコマンド
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
表のDSIがRANDOM型かSEQUENTIAL型であるインデックスDSIを指定して、再実行してください。
[メッセージの意味]
分割指定ファイルの内容が誤っているため処理できません。
[パラメタの意味]
s*: 誤っている箇所の文字列
d*: 行番号
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
分割指定ファイルの内容を修正し、再実行してください。
[メッセージの意味]
条件指定ファイルの内容が誤っているため処理できません。
[パラメタの意味]
s*: 誤っている箇所の文字列
d*: 行番号
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
条件指定ファイルの内容を修正し、再実行してください。
目次
索引
![]() ![]() |