Symfoware Server メッセージ集 |
目次
索引
![]() ![]() |
第2章 メッセージ番号がqdgで始まるメッセージ |
[メッセージの意味]
Symfoware/RDB起動処理中に読み込んだ、プール定義ファイルに、同一のプール種別が複数回記述されていることを検出しました。
[パラメタの意味]
s*: プール種別
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
Symfoware/RDBシステムの起動を中止します。
[利用者の処置]
原因となったプール種別に対して、プール定義ファイルの内容を修正し、再起動してください。
[メッセージの意味]
不要なオペランドが指定されています。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
不要なオペランドを取り除き、コマンドを再実行してください。
[メッセージの意味]
OSのシステムコールがシステム制限により異常復帰しました。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
t*: システムコール
d*: エラー番号
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
システムコールおよびシステムコールのエラー番号により異常要因を調査し、原因を取り除いてからコマンドを再実行してください。原因が特定できない場合には、当社技術員(SE)に連絡してください。システムコールおよびシステムコールのエラー番号については、“System Administrator AnswerBook - Japanese”を参照してください。
[メッセージの意味]
以下のいずれかの理由により、コマンドを実行することはできません。
- Symfoware/RDBシステムが運用中です。
- Symfoware/RDBが起動/停止処理途中です。
- Symfoware/RDBが停止状態で実行できるコマンドが動作中です。
- Symfoware/RDBを利用していたアプリケーションが動作中です。
- Symfoware/RDBがOS資源の回収処理中です。
- Symfoware/RDBシステムの動作環境定義が他のSymfoware/RDBシステムと競合しています。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
- Symfoware/RDBシステムが運用中/起動途中の場合は、システムを停止後再実行してください。
- Symfoware/RDBシステムが停止途中の場合は、停止完了後再実行してください。
- Symfoware/RDBシステムが未起動時に動作するコマンドが動作中の場合は、コマンドが完了後再実行してください。
- Symfoware/RDBを利用していたアプリケーションが存在する場合は、それらを停止後再実行してください。
- Symfoware/RDBシステムを強制停止している場合は、OS資源の回収処理中のため、時間をおいて再実行してください。
- RDB構成パラメタファイルのRDBPRJCODEおよびRDBSYSTEMIDの定義が他のSymfoware/RDBシステムと競合している場合は、一意となる値を指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
Symfoware/RDBシステム空間の起動中に、Symfoware/RDBシステム空間が異常終了しました。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
当社技術員(SE)に連絡してください。
[メッセージの意味]
RDBシステム名として使用不可能な名前が指定されています。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
正しいRDBシステム名を指定してコマンドを再実行してください。
[メッセージの意味]
指定したRDBシステム名のRDB構成パラメタファイルが存在しません。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
正しいRDBシステム名を指定するか、指定したSymfoware/RDBシステムのためのRDB構成パラメタファイルを用意して、コマンドを再実行してください。
[メッセージの意味]
OSのシステムコールが異常復帰しました。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
t*: システムコール
u*: システムコール対象資源
d*: エラーコード
v*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
当社技術員(SE)に連絡してください。
[メッセージの意味]
RDB構成パラメタファイル内に長すぎる行が存在します。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
d*: 行番号
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
RDB構成パラメタファイルを修正してコマンドを再実行してください。
[メッセージの意味]
RDB構成パラメタファイル内に認識できない定義種別が記述されています。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
d*: 行番号
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
RDB構成パラメタファイルを修正してコマンドを再実行してください。
[メッセージの意味]
RDB構成パラメタファイル内で同一の定義種別が二回以上記述されています。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
t*: 定義種別
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
RDB構成パラメタファイルを修正してコマンドを再実行してください。
[メッセージの意味]
RDB構成パラメタファイル読み込み処理中にメモリ不足が発生しました。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
十分なメモリが取れるようにOSのシステム編集をやり直して、再実行してください。
[メッセージの意味]
RDB構成パラメタファイル内の定義指示文の記述形式に誤りがあります。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
t*: 定義種別
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
RDB構成パラメタファイルを修正してコマンドを再実行してください。
[メッセージの意味]
RDB構成パラメタファイル内の定義指示文で指定した指定値に誤りがあります。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
t*: 定義種別
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
RDB構成パラメタファイルを修正してコマンドを再実行してください。
[メッセージの意味]
RDB構成パラメタファイル内に必要な定義指示文が存在しません。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
t*: 定義種別
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
RDB構成パラメタファイルを修正してコマンドを再実行してください。
[メッセージの意味]
RDB構成パラメタファイル内の定義指示文に、必要な指定値が指定されていません。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
t*: 定義種別
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
RDB構成パラメタファイルを修正してコマンドを再実行してください。
[メッセージの意味]
RDB構成パラメタファイル内の定義指示文で指定した指定値が大きすぎます。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
t*: 定義種別
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
RDB構成パラメタファイルを修正してコマンドを再実行してください。
[メッセージの意味]
RDB構成パラメタファイル内の定義指示文で指定した指定値が数値ではありません。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
t*: 定義種別
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
RDB構成パラメタファイルを修正してコマンドを再実行してください。
[メッセージの意味]
RDB構成パラメタファイルで定義した共用メモリのアタッチアドレスは、使用できないアドレスです。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
処理を中止したコマンドがSymfoware/RDB起動コマンドであればRDB構成パラメタファイルを修正してコマンドを再実行してください。処理を中止したコマンドがSymfoware/RDB起動コマンド以外のものであれば、Symfoware/RDBを停止しRDB構成パラメタファイル修正後、Symfoware/RDBを起動した後に、コマンドを再実行してください。
[メッセージの意味]
RDB構成パラメタファイルで定義している共用メモリが不足しました。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
RDB構成パラメタファイルで定義している共用メモリの量を増やして、Symfoware/RDBを再起動してください。
[メッセージの意味]
RDB構成パラメタファイルで定義しているSymfoware/RDBプロセス外からの要求の最大多重度が多すぎるため、OSのセマフォ資源を用意できません。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
RDB構成パラメタファイルで定義しているSymfoware/RDBプロセス外からの要求の最大多重度を減らすか、あるいはOSのセマフォを十分な量獲得できるようにしたのちに、Symfoware/RDBを再起動してください。
[メッセージの意味]
RDB構成パラメタファイルの内容に誤りがあります。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
RDB構成パラメタファイルを修正してコマンドを再実行してください。
[メッセージの意味]
RDB構成パラメタファイルの読み込み処理中に入出力異常を検出しました。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
RDB構成パラメタファイルを修正してコマンドを再実行してください。
[メッセージの意味]
OSのシステム制限によりファイルのオープン処理が失敗しました。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
OSのシステム編集をやり直して、再実行してください。
[メッセージの意味]
何らかの原因によりRDB構成パラメタファイルをオープンできません。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
RDB構成パラメタファイルが配置されいてるファイルシステムに異常がないことを確認した後、コマンドを再実行してください。
[メッセージの意味]
RDB構成パラメタファイルまたは、RDB構成パラメタファイルのパスを構成するディレクトリにアクセス権限がありません。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
RDB構成パラメタファイルおよびRDB構成パラメタファイルのパスを構成するディレクトリにアクセス権を与えた後、コマンドを再実行してください。
[メッセージの意味]
何らかの原因によりRDB構成パラメタファイルを読み込むことができません。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
RDB構成パラメタファイルが配置されいてるファイルシステムに異常がないことを確認した後、コマンドを再実行してください。
[メッセージの意味]
割り込みを検出しました。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
原因を取り除いたのち、コマンドを再実行してください。
[メッセージの意味]
Symfoware/RDBシステムは起動されていません。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
Symfoware/RDBシステムを起動したのち、コマンドを再実行してください。
[メッセージの意味]
Symfoware/RDBシステムを停止しようとしましたが、停止不可能な状態であるため、停止できませんでした。
[パラメタの意味]
s*: コマンド名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
当社技術員(SE)に連絡してください。
[メッセージの意味]
シグナルを受信したため、Symfoware/RDBシステム空間が異常終了しました。
[パラメタの意味]
d*: シグナル番号
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
Symfoware/RDBシステムを緊急停止します。
[利用者の処置]
Symfoware/RDBシステムの強制停止を行った場合、シグナル9を受信します。シグナル9以外の原因で終了した場合は当社技術員(SE)に連絡してください。
[メッセージの意味]
コアファイルを採取しました。
[パラメタの意味]
s*: コアファイル名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[利用者の処置]
コアファイルを保存し、当社技術員(SE)に連絡してください。
[メッセージの意味]
Symfoware/RDB起動処理中に読み込んだ、プール定義ファイル内に、誤った記述を検出しました。
[パラメタの意味]
d*: 行番号
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
Symfoware/RDBシステムの起動を中止します。
[利用者の処置]
該当行に対し、以下の項目をチェックして、プール定義ファイルの内容を修正し、再起動してください。
- パラメタが不足していないか。
- パラメタが過剰ではないか。
- パラメタに数値以外の文字が記述されていないか。
- パラメタに負の数値が記述されていないか。
[メッセージの意味]
Symfoware/RDB起動処理中に読み込んだ、プール定義ファイルに、記述されていないプールが存在することを検出しました。
[パラメタの意味]
s*: プール種別
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
Symfoware/RDBシステムの起動を中止します。
[利用者の処置]
原因となったプール種別に対して、プール定義ファイルに正しく定義し、再起動してください。
[メッセージの意味]
OSのシステムコールが異常復帰しました。
[パラメタの意味]
s*: システムコール
d*: エラー番号
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
Symfoware/RDBシステムの起動を中止します。
[利用者の処置]
システムコールおよびシステムコールのエラー番号により異常要因を調査し、原因を取り除いてから再起動してください。原因が特定できない場合には、当社技術員(SE)に連絡してください。システムコールおよびシステムコールのエラー番号については、“System Administrator AnswerBook - Japanese”を参照してください。
[メッセージの意味]
異常回収処理中に異常が発生しました。
[パラメタの意味]
d*: 調査コード
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
Symfoware/RDBシステムを緊急停止します。
[利用者の処置]
当社技術員(SE)に連絡してください。
[メッセージの意味]
異常終了した実行体のコアファイルの採取に失敗しましたので、Symfoware/RDBシステムダンプを採取します。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
Symfoware/RDBシステムを緊急停止します。
[利用者の処置]
当社技術員(SE)に連絡してください。
[メッセージの意味]
DSIに該当する割付け対象の使用量がアラームポイントに設定した値に達しました。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: 割付け対象
d*: アラームポイント(単位:キロバイト)
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を続行します。
[利用者の処置]
DSIの使用量を確認して、DSIの再編成または容量拡張が必要かどうか判断してください。
[メッセージの意味]
DSIに該当する割付け対象に対する自動容量拡張が完了しました。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: 割付け対象
d*: 割付け量(単位:キロバイト)
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[メッセージの意味]
DSIに該当する割付け対象に対して自動容量拡張を実施するための空き領域が全くありませんでした。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: 割付け対象
d*: 割付け量(単位:キロバイト)
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
自動容量拡張を中止します。
[利用者の処置]
rdbalmdsiコマンドにより割付け候補のデータベーススペースを他のデータベーススペースに変更してください。以下の格納構造にデータの挿入および削除を繰り返しているような場合、rdbgcdsiコマンドによりDSIの再編成を実施すことでDSIの空き領域が確保できます。
- 領域再使用指定なしのSEQUENTIAL構造
- RANDOM構造のオーバフロー部
- 縮退指定なしのBTREE構造DSIの再編成については、"Symfoware Server RDB運用ガイド"のデータベースの再配置を参照してください。
[メッセージの意味]
DSIに該当する割付け対象に対して自動容量拡張を実施するための空き領域が不足しています。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: 割付け対象
d*: 割付け量(単位:キロバイト)
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
指示されている自動容量拡張の割付け量の範囲内で空き領域の割付けを実施します。
[利用者の処置]
自動容量拡張が完了後、DSIの使用量を確認して、DSIの再編成が必要かどうかを判断してください。
[メッセージの意味]
DSIに該当する割付け対象に対する容量拡張を開始します。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: 割付け対象
d*: 割付け量(単位:キロバイト)
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
自動容量拡張を続行します。
[メッセージの意味]
DSIに該当する割付け対象に対する自動容量拡張に失敗しました。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: 割付け対象
d*: 割付け量(単位:キロバイト)
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
自動容量拡張を中止します。
[利用者の処置]
本メッセージに先立って出力されるメッセージの原因を取り除き、再実行してください。
[メッセージの意味]
コマンドで指定したリカバリモードは、DSIの容量変更もしくは、DSIの分割値変更後に動作することはできません。
[パラメタの意味]
s*: DSI名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
インデックスのDSIをリカバリする場合は、関連する表のDSIに対してrdbrcvコマンドを実行するか、または
-fオプションにbaseを指定してrdbrcvコマンドを実行してください。
[メッセージの意味]
コマンドで指定したリカバリモードは、DSIの容量変更もしくは、DSIの分割値変更後に動作することはできません。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
このコマンドの処理を中止します。
[利用者の処置]
リカバリモードをFORWARDモード、あるいはLOADモードに切り換えて再実行してください。または、DSIの分割値変更後もしくは、DSIの容量変更後に取得した退避データを指定して再実行してください。
[メッセージの意味]
異常終了した実行体のコアファイルを採取します。
[パラメタの意味]
s*: コアファイル名
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
Symfoware/RDBシステムの運用を継続します。
[利用者の処置]
Symfoware/RDBシステムの運用を継続してください。
[メッセージの意味]
プール定義ファイルが存在しません。
[パラメタの意味]
s*: プール定義ファイル名のフルパス表示
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
Symfoware/RDBシステムの起動を中止します。
[利用者の処置]
正しい実行環境を整えてから、再起動してください。
[メッセージの意味]
メッセージ制御ファイルが存在しません。
[パラメタの意味]
s*: メッセージ制御ファイル名のフルパス表示
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
正しい実行環境を整えてから、再実行してください。
[メッセージの意味]
メッセージ制御ファイルに対するシステムコールエラーが発生しました。
[パラメタの意味]
s*: システムコール
d*: エラー番号
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
システムコールおよびシステムコールのエラー番号により異常要因を調査し、原因を取り除いてから再実行してください。原因が特定できない場合には、当社技術員(SE)に連絡してください。システムコールおよびシステムコールのエラー番号については、“System Administrator AnswerBook - Japanese”を参照してください。
[メッセージの意味]
メモリ不足が発生しました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
十分なメモリが取れるようにシステム編集をやり直して、再実行してください。
[メッセージの意味]
メッセージ制御ファイル内にメッセージ制御コードが見つかりませんでした。
[パラメタの意味]
s*: メッセージ制御コード
t*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を継続します。
[利用者の処置]
当社技術員(SE)に連絡してください。
[メッセージの意味]
メッセージ出力環境の作成に失敗しました。
[パラメタの意味]
s*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
Symfoware/RDBシステムの起動を中止します。
[利用者の処置]
当社技術員(SE)に連絡してください。
[メッセージの意味]
メッセージ制御ファイルに対するシステムコールエラーが発生しました。
[パラメタの意味]
s*: システムコール
d*: エラー番号
t*: メッセージ制御コード
u*: RDBシステム名
RDBシステム名はマルチRDBの場合のみ出力されます。
[システムの処理]
処理を中止します。
[利用者の処置]
システムコールおよびシステムコールのエラー番号により異常要因を調査し、原因を取り除いてから再実行してください。原因が特定できない場合には、当社技術員(SE)に連絡してください。システムコールおよびシステムコールのエラー番号については、“System Administrator AnswerBook - Japanese”を参照してください。
目次
索引
![]() ![]() |