PRIMECLUSTER Global Link Services 説明書 4.2 (伝送路二重化機能編) (Linux版)
目次 索引 前ページ次ページ

付録C 仮想マシン機能上での運用

C.2 仮想マシン機能の構成

仮想マシン機能では、OSを動作させる仮想マシンをドメインと呼びます。また、システム起動時に、ドメイン0という仮想マシン上に管理OSが起動します。これは、各ドメインを管理するために用意されます。

ドメイン0の通信用にethXというインタフェースが作成され、それに対応したドメイン0のethXとサーバを接続するためのインタフェースvif0.X、サーバ外とのインタフェースpethXが作成されます。これらはサーバに搭載されているNIC単位に作成されます。また、vif0.Xとサーバ外のインタフェースpethXを接続するためにxenbrXという仮想ブリッジが用意されます。

新規にゲストドメイン(domain U)を作成してOSを起動させた時点で、domain UのethXとサーバを接続するためのインタフェースvifU.Xが作成されます。また、仮想ブリッジにより、vifU.Xとサーバ外とのインタフェースpethXが接続されます。これにより、ゲストドメイン上のethXは、サーバ外部のネットワークと通信することができます。


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2007