PRIMECLUSTER Disaster Recovery Edition 説明書 |
目次
索引
![]() ![]() |
第3章 ディザスタリカバリシステムの運用 | > 3.2 起動/停止 |
被災したメインセンタ、あるいはバックアップセンタが復旧した場合、以下の操作によって運用を行います。
被災していたメインセンタが復旧したことにより、運用をバックアップセンタからメインセンタへ切戻す手順は以下のとおりです。
なお、メインセンタのハードウェア機器は被災による破損のため、新設を想定しています。
No. |
対象サーバ/機器 |
運用説明 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|
|
バックアップセンタ |
IPCOM S2200 |
負荷分散対象のWeb/APサーバを、保守対象にする。 |
|
|
バックアップセンタ |
DBサーバ |
クラスタのOracleサービスを停止する。 |
|
|
メインセンタ |
運用管理サーバ |
運用管理サーバを起動する。 |
|
|
メインセンタ |
ETERNUS6000 #1 |
ETERNUS6000 #1、ETERNUS6000 #2を起動する。 |
|
|
メインセンタ |
DBサーバ #1 |
DBサーバ#1、DBサーバ#2を起動する。 |
|
|
メインセンタ |
DBサーバ #1 |
バックアップセンタからRECによる初期コピーを行うため、GDSスライスの切離しを行う。 |
GDS等価状態維持中にGDSを介さないRECコピーは行えない。 |
|
メインセンタ |
DBサーバ #1 |
バックアップセンタからメインセンタへRECの初期コピーを行う。 |
ACMの操作時にGDSボリュームが活性状態である必要があるため、REC対象ボリュームの活性化を行っておく。(メインセンタのみ) |
バックアップセンタ |
ETERNUS6000 |
|||
|
メインセンタ |
DBサーバ #1 |
初期コピー完了後、RECのセッションをサスペンドする。 |
|
バックアップセンタ |
ETERNUS6000 |
|||
|
メインセンタ |
DBサーバ #1 |
RECのコピー元をメインセンタに設定し、RECセッションをレジュームする。 |
|
バックアップセンタ |
ETERNUS6000 |
|||
|
メインセンタ |
DBサーバ #1 |
GDSスライスの組込みを行う。 |
|
|
メインセンタ |
DBサーバ #1 |
クラスタのOracleサービスを起動する。 |
|
No. |
対象サーバ/機器 |
運用説明 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|
|
メインセンタ |
Web/APサーバ |
Web/APサーバを起動する。 |
|
|
メインセンタ |
運用管理サーバ |
IPCOM S2200を起動する。オンラインリクエストがメインセンタへ振り分けられる。 |
|
メインセンタ運用中、被災したバックアップセンタが復旧したため、メインセンタ、バックアップセンタ間でRECを再開します。手順は、以下のとおりです。
No. |
対象サーバ/機器 |
運用説明 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|
|
バックアップセンタ |
運用管理サーバ |
運用管理サーバを起動する。 |
|
|
バックアップセンタ |
ETERNUS6000 |
ETERNUS6000を起動する。 |
|
|
メインセンタ |
DBサーバ |
DBサーバを起動する。 |
|
|
メインセンタ |
DBサーバ #1 |
メインセンタのETERNUS6000 #2からデータの初期コピーを行う。 |
|
バックアップセンタ |
ETERNUS6000 |
|||
|
バックアップセンタ |
Web/APサーバ |
Web/APサーバを起動する。 |
|
|
バックアップセンタ |
IPCOM S2200 |
IPCOM S2200を起動する。 |
|
|
バックアップセンタ |
IPCOM S2200 |
負荷分散対象のWeb/APサーバを、保守対象にする。 |
|
No. |
対象サーバ/機器 |
運用説明 |
備考 |
|
---|---|---|---|---|
− |
− |
− |
RECがメインセンタ、バックアップセンタ間で再開される。 |
|
目次
索引
![]() ![]() |