PowerReplication ユーザーズガイド V3.0 - Microsoft(R) Windows(R) 2000, Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003 - |
目次
索引
![]() ![]() |
第6章 操作手引き | > 6.1 レプリケーションマネージャ |
レプリケーションマネージャの表示内容と操作方法を説明します。
(1) メニューバー
(2) ツールバー
(3) ツリービュー
(4) リストビューウィンドウ
(5) ステータスバー
構成定義の各種操作を行えます。
(1) [ファイル]メニュー
(2) [表示]メニュー
レプリケーションマネージャは、自動的に表示内容を更新しません。
表示される各情報を最新の状態に更新するには、表示を更新したい定義をツリービューで選択して、[表示]メニューの「最新の情報に更新」を実行してください。
(3) [ツール]メニュー
同期の実行は、rpsyncコマンドでも実行できます。rpsyncコマンドの詳細は、"7.2 同期実行コマンド"を参照してください。
PowerRW+を使用する場合、更新情報の取得開始時に、更新情報ファイルの初期化を指定できます。
なお、選択したマスタグループ定義またはレプリカグループ定義のサーバがASPの場合、PowerRW+を使用する場合と同じ画面で更新情報の取得を開始できますが、「初期化しない」を選択しても、この指定は無視され、初期化されます。
更新情報の操作は、rpctldifコマンドでも実行できます。rpctldifコマンドの詳細は、"7.4 更新情報取得の開始/停止コマンド"を参照してください。
同期方式に「差分方式」を設定したマスタグループ定義、およびこのマスタグループ定義に関連づけたレプリカグループ定義の両方で更新情報取得を開始状態にしてください。両方で更新情報取得が開始状態になっていないと、同期実行はエラーとなります。
(4) [設定]メニュー
ツリービューで選択したマスタグループ定義またはレプリカグループ定義に、同期実行のスケジュールを設定できます。
スケジュールの操作は、以下を行うことができます。
スケジュールを開始した状態で、対象のマスタグループ定義、マスタ定義、レプリカグループ定義およびレプリカ定義を変更できません。変更する場合、スケジュールを停止してから変更してください。
マスタグループ定義またはレプリカグループ定義に設定したスケジュールの開始および停止は、rpctlschコマンドでも行えます。
rpctlschコマンドの詳細は、"7.3 スケジュールの開始/停止コマンド"を参照してください。
(5) [ヘルプ]メニュー
よく使われるメニューの操作が、ツールバーで実行できます。
構成定義の一覧と状態が確認できます。ツリービューには、以下が表示されます。
Oracleの場合
:"Oracle for Windows"
SQL Serverの場合
:"SQL Server"
PowerRW+の場合
:"PowerRW+ for Windows"
Symfoware6000の場合
:"Symfoware6000"
マスタグループ定義、マスタ定義、レプリカグループ定義およびレプリカ定義のアイコンは、以下を示します。
ツリービューのアイコン |
意味 |
|
更新情報取得の開始状態 |
|
更新情報取得の停止状態 |
|
定義不整合の状態 |
青色のアイコンは、マスタグループ定義またはマスタ定義を示します。
紫色のアイコンは、レプリカグループ定義またはレプリカ定義を示します。
構成定義の設定内容やレプリケーションの運用状態などを確認できます。リストビューウィンドウには、ツリービューで選択した定義の内容と状態が表示されます。
ツリービュー |
表示項目 |
表示内容 |
"レプリケーションマネージャ" |
サーバ名 |
サーバ定義の作成時に設定したサーバ名 |
接続状態 |
DBMSへの接続状態
|
|
製品名 |
サーバ定義の作成時に選択したDBMS種別
|
|
ホスト名 |
サーバ定義の作成時に設定したホスト名 |
|
ポート番号 |
サーバ定義の作成時に設定したポート番号 |
|
サーバ定義 |
情報 |
サーバ定義の作成時に選択したDBMS種別 |
製品名 |
フォルダ名 |
以下を表示(表示は固定)
|
"スケジュール" |
グループ名 |
マスタグループ定義またはレプリカグループ定義の名前 |
種別 |
|
|
状態 |
スケジュールの状態を表示
|
|
予定日時 |
スケジュール定義の設定内容 |
|
実行日時(動作時間) |
前回の同期を開始した日時。括弧内は同期の開始から終了までの所要時間 |
|
結果 |
前回の同期の実行結果 |
|
データ保証日時 |
最後に同期の実行が正常終了した日時 |
|
"データファイル" |
スキーマ名 |
Oracle,PowerRW+およびSymfoware6000の場合、スキーマ名 |
所有者 |
スキーマまたはデータベースの所有者名 |
|
"マスタグループ"、 |
マスタグループ名/ |
マスタグループ定義またはレプリカグループ定義の作成時に設定した名前 |
状態 |
マスタグループ定義またはレプリカグループ定義の状態
|
|
所有者 |
マスタグループ定義またはレプリカグループ定義を作成したユーザ |
|
現在使用量 |
更新情報ファイルの使用量 |
|
最大使用量 |
更新情報ファイルの最大使用量 |
|
記録日時(最大) |
更新情報ファイルの最大使用量を記録した日時 |
|
最終更新日時 |
マスタグループ定義またはレプリカグループ定義を更新した日時 |
|
スキーマ |
表名 |
データファイル名 |
種別 |
|
|
マスタグループ定義、 |
マスタ名/レプリカ名 |
マスタグループ定義を構成するマスタ定義の名前、またはレプリカグループ定義を構成するレプリカ定義の名前 |
状態 |
マスタグループ定義またはレプリカグループ定義の状態
|
|
スキーマ名 |
マスタグループ定義を構成するマスタ定義に設定したデータファイルのスキーマ名、またはレプリカグループ定義を構成するレプリカ定義に設定したデータファイルのスキーマ名(SQL Serverの場合、データベース名) |
|
表名 |
マスタグループ定義を構成するマスタ定義に設定したデータファイル名、またはレプリカグループ定義を構成するレプリカ定義に設定したデータファイル名 |
|
所有者 |
マスタ定義またはレプリカ定義を作成したユーザ |
|
最終更新日時 |
マスタ定義またはレプリカ定義を更新した日時 |
|
マスタグループ定義、 |
レプリカグループ名/ |
関連づけたレプリカグループ定義またはマスタグループ定義の名前 |
サーバ名 |
関連づけた相手サーバのサーバ名 |
目次
索引
![]() ![]() |