Linkexpress 導入ガイド |
目次
索引
![]() ![]() |
第9章 セキュリティの設定(Linkexpressサーバ) | > 9.2 システムのセキュリティ情報の設定 |
Linkexpressサーバの運用で使用するセキュリティ情報は、以下の方法で指定します。
業務定義またはファイル転送コマンドの場合、以下のオペランドに設定します。また、業務定義でサーバを運用する場合、サーバグループ定義でセキュリティ情報の設定が必要です。
利用者プログラムの場合、各関数およびメソッドで以下のパラメタに設定します。
上記以外の、DB連携機能からデータベースへ通知するDB連携機能の利用に必要なセキュリティ情報はコマンドのパラメタで指定します。
また、LinkexpressクライアントからLinkexpressサーバに接続する際のログイン検査では、利用者がクライアントのウィンドウから入力した利用者名、パスワードおよびドメイン名をセキュリティ情報として使用します。
Linkexpressの業務定義および利用者プログラムで設定するグループ名の扱いは以下のとおりです。通常、グループ名は指定しません。
注1) 通常は、自サーバが所属しているドメイン名だけチェックできます。なお、自サーバがドメインに所属せず、ワークグループ配下の場合、グループ名の指定値は無視されます。本指定はTCP/IP(HTTP系)の場合は無効となります。
注2) 通常は、応答側システムが所属しているドメイン名だけチェックできます。なお、応答側システムがドメインに所属せず、ワークグループ配下の場合、グループ名の指定値は無視されます。本指定はTCP/IP(HTTP系)の場合は無効となります。
注3) 詳細は使用する連携製品のマニュアルを参照してください。
Linkexpressの利用者および利用する資源についての情報を、各サーバで設定しておいてください。セキュリティの設定が必要な機能は以下のとおりです。
PCサーバ : ユーザマネージャおよびエクスプローラ(ファイルマネージャ)
UNIXサーバ : システムアカウントおよびパーミッション
目次
索引
![]() ![]() |