ETERNUS SF AdvancedCopy Manager GUI使用手引書 13.1 -Microsoft(R) Windows(R) 2000/Microsoft(R) Windows Sever(R) 2003-, -Solaris-, -HP-UX-, -Linux-, -AIX- |
目次
索引
![]() ![]() |
第4章 レプリケーション管理の操作 | > 4.3 レプリケーション管理の操作画面 |
同期型レプリケーション処理(EC/REC)を開始または再開します。
[同期処理の開始(ボリューム単位)]画面は以下の操作で表示できます。
複製元ボリューム/複製先ボリューム詳細画面での選択 |
操作 |
---|---|
複製元ボリューム または 複製先ボリューム |
マウスの右ボタンをクリックして表示されるポップアップメニューから[複製開始]を選択 または [操作]メニューから[複製開始]を選択 |
各オプションを設定後、[OK]ボタンをクリックします。
同期処理が開始され、レプリケーションの状態がステータスフィールドに表示されます。
同期処理の開始は操作サーバ以外では実行できません。
設定項目および表示項目を次に示します。
項番 |
表示項目名 |
説明 |
---|---|---|
1 |
複製元ボリューム |
複製元のボリューム名を“ボリューム名@サーバ名”の形式で表示します。 |
2 |
複製先ボリューム |
複製先のボリューム名を“ボリューム名@サーバ名”の形式で表示します。 |
3 |
転送モード |
筐体間同期処理の転送モードを設定します。ステータスが“Replicated”の場合には設定できません。
|
5 |
Recoveryモード |
筐体間同期処理のRecoveryモードを設定します。ステータスが“Replicated”の場合には設定できません。
|
5 |
Splitモード |
筐体間同期処理のSplitモードを設定します。“転送モード”が“同期”の場合だけ設定できます。またステータスが“Replicated”の場合には設定できません。
|
6 |
オプション |
同期処理開始時のオプションを設定します。
|
7 |
GDS用オプション(Linux/Solarisのみ) |
SDXオブジェクトを論理ボリューム単位に操作する場合のオプションを設定します。
|
8 |
非操作サーバとの通信を行う |
本チェックボックスは、サーバ間レプリケーション時のみ有効です。 本チェックボックスのチェックをはずした場合、以下の処理が行われません。
|
9 |
複写先ボリュームの前後処理を行う |
本チェックボックスにチェックを入れると、複写先ボリュームの前後処理が行われます。 ただし、強制サスペンド後の再開の場合は、本チェックボックスのチェックをはずしてから、同期処理を再開してください。 |
10 |
同期処理を逆方向に行う |
本チェックボックスにチェックを入れると、複製先ボリュームから複製元ボリュームへ同期処理を開始します。 |
[同期処理の開始(グループ単位)]画面は以下の操作で表示できます。
グループ一覧画面での選択 |
操作 |
---|---|
グループ |
マウスの右ボタンをクリックして表示されるポップアップメニューから[複製開始]を選択 または [操作]メニューから[複製開始]を選択 |
各オプションを設定後、[OK]ボタンをクリックします。
同期処理が開始され、レプリケーションの状態がステータスフィールドに表示されます。
同期処理の開始は操作サーバ以外では実行できません。
設定項目および表示項目を次に示します。
項番 |
表示項目名 |
説明 |
---|---|---|
1 |
グループ |
グループ名を表示します。 |
2 |
転送モード |
筐体間同期処理の転送モードを設定します。ステータスが“Replicated”の場合には設定できません。
|
3 |
Recoveryモード |
筐体間同期処理のRecoveryモードを設定します。ステータスが“Replicated”の場合には設定できません。
|
4 |
Splitモード |
筐体間同期処理のSplitモードを設定します。“転送モード”が“同期”の場合だけ設定できます。またステータスが“Replicated”の場合には設定できません。
|
5 |
オプション |
同期処理開始時のオプションを設定します。
|
6 |
GDS用オプション(Linux/Solarisのみ) |
SDXオブジェクトを論理ボリューム単位に操作する場合のオプションを設定します。
|
7 |
非操作サーバとの通信を行う |
本チェックボックスは、サーバ間レプリケーション時のみ有効です。 本チェックボックスのチェックをはずした場合、以下の処理が行われません。
|
8 |
複写先ボリュームの前後処理を行う |
本チェックボックスにチェックを入れると、複写先ボリュームの前後処理が行われます。 ただし、強制サスペンド後の再開の場合は、本チェックボックスのチェックをはずしてから、同期処理を再開してください。 |
9 |
グループの同期処理を逆方向に行う |
本チェックボックスにチェックを入れると、複製先ボリュームから複製元ボリュームへ同期処理を開始します。 |
目次
索引
![]() ![]() |