Symfoware Parallel Server RDBユーザーズガイド 応用プログラム開発編 |
目次
索引
![]() ![]() |
第5章 応用プログラムの実行 | > 5.4 応用プログラムの動作環境のチューニング |
ここでは、動作環境ファイルの種類、優先順位、および記述形式について説明します。
動作環境ファイルは、以下の種類があります。
図:動作環境ファイルの位置づけに、動作環境ファイルの位置づけを、表:各動作環境ファイルの特徴に、各動作環境ファイルの特徴を示します。
種類 |
用途 |
パラメタの影響範囲 |
ファイル名の指定箇所 |
ファイルの作成 |
---|---|---|---|---|
システム用 |
Symfoware/RDB環境ごとに応用プログラムの動作環境を変更する |
Symfoware/RDBの起動から停止まで |
RDB構成パラメタファイルのRDBSQLENVに絶対パスで指定 |
省略可 |
クライアント用 |
応用プログラムごとに応用プログラムの動作環境を変更する |
応用プログラムの実行中 |
応用プログラム実行時のカレントディレクトリに、ファイル名をfssqlenvcとして指定または環境変数SQLRTENVに絶対パスで指定 |
リモートのデータベースにアクセスする場合は省略不可。ローカルのみの場合は省略可。 |
サーバ用 |
コネクション(データベース環境)ごとに、応用プログラムの動作環境を変更する |
現コネクション中 |
クライアント用の動作環境ファイルのSERVER_ENV_FILEに 絶対パスで指定 |
省略可 |
注)RDB構成パラメタファイルについての詳細は、“RDB管理者ガイド”を参照してください。
動作環境ファイルに指定するパラメタは、rdbunlsqlコマンドおよびrdbuptコマンドでも有効になります。
動作環境の設定項目の中には、各ファイルに共通して指定できるパラメタがあります。このようなパラメタを、複数のファイルで重複して指定した場合の優先順位は、以下のとおりです。
サーバ用の動作環境ファイル
クライアント用の動作環境ファイル
システム用の動作環境ファイル
図:動作環境ファイルの優先順位の例に、動作環境ファイルの優先順位の例を示します。
動作環境ファイルを記述する文法の一般形式を以下に示します。
KEYWORD=(値1,値2,・・・,値n) |
詳細形式および注意事項は以下のとおりです。
1行には、実行パラメタを1つだけ記述します。
例
1行内に複数の実行パラメタを記述した誤った記述例
BUFFER_SIZE = 10 TRAN_SPEC = TRANSACTION_ROLLBACK
実行パラメタのカッコ“()”は省略可能です。
実行パラメタの右カッコ“)”以降の記述は、コメントとみなします。
例
実行パラメタにコメントを記述した記述例
WAIT_TIME = (15) 待ち時間15秒 |
行頭にセミコロン“;”のある行は、コメントとみなします。
キーワード、等号“=”、カッコ“()”、コンマ“,”およびセミコロン“;”の前後には、空白またはタブを記述することができます。
BUFFER_SIZE = (10) バッファサイズ10KB TRAN_SPEC = (TRANSACTION_ROLLBACK) 暗黙のROLLBACK |
複数指定が不可能な実行パラメタを複数記述した場合には、最後に指定された記述が有効となります。
1行は、227バイト以内で記述する必要があります。
コンマ“,”の前後で改行することができます。ただし、その場合、カッコ“()”を省略することはできません。
WORK_PATH = ( /home/rdb/ppp,/home/aaa, ・・・ /home/xxx/sqlsv,↓ /home2/yyy/zzz,/home/aaa )↓ |
↓ : 改行
値の並びで途中の値を省略する場合には、コンマ“,”だけを記述します。
BUFFER_SIZE = ,64 ← 値1を省略した例 |
最後に指定した値のうしろのコンマ“,”は省略することができます。
DEFAULT_TABLE_SIZE = (4,512) ← 値3以降を省略した例 |
目次
索引
![]() ![]() |