Systemwalker Centric Manager 使用手引書 リモート操作機能編 Connect管理者ガイド - Microsoft(R) Windows(R) 2000/ Microsoft(R) Windows(R) XP/ Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003 - |
目次
索引
![]() ![]() |
第4章 導入 | > 4.2 インストール/アンインストール |
「Systemwalker Live Help Connect」とラベルのついたCD-ROMをCDドライブにセットしてください。OSのオートラン機能が有効になっている場合は、インストーラが自動で起動します。無効になっている場合は、エクスプローラを開き、CD-ROMのルート・ディレクトリにある「swsetup.exe」をクリックして起動してください。
インストーラが起動したら、左のメニューより[インストール]を選択して、インストールを実行します。ここで新規インストール、旧製品のアップグレード・インストールおよび再インストールにより、その後のインストール手順が分岐します。
新規インストールの場合、ライセンス条件が表示されますので内容をご確認ください。内容に合意される場合は、[はい]ボタンを押してください。
コンポーネント選択画面が表示されますので、インストールするコンポーネントを選択してチェックを入れ、インストールフォルダを指定してください。コンポーネント選択ダイアログの各表示項目の説明については表 4_1 に示します。ここで選択するコンポーネントで、ConnectディスパッチャーとConnectサーバの組合せにより、その後のインストール手順が分岐します。選択したら、[次へ]ボタンを押してください。
項目 |
説明 |
---|---|
コンポーネントの選択 |
インストールするコンポーネントを選択して、チェックを入れてください。 |
インストール先のフォルダ |
インストール先のフォルダを選択してください。デフォルトで「\Program Files\Fujitsu\Live Help Connect」が選択されていますが、[参照]ボタンを押すことで、別のフォルダを指定することができます。 |
ディスク容量 |
必要なディスク容量と、現在の空きディスク容量が表示されています。[ディスク容量]ボタンを押すことで、他のディスク・ドライブの空き容量を確認することができます。 |
プログラムフォルダ(スタートメニュー)の選択画面が表示されますので、既存のフォルダ名から選ぶか、新規フォルダ名を指定してください。デフォルトは「Live Help」になります。選択したら、[次へ]ボタンを押してください。
他の中継サーバ上のConnectディスパッチャーと接続するConnectサーバをインストールする場合、接続対象のConnectディスパッチャーのプライベートIPアドレスを指定する必要があります。設定したら、[次へ]ボタンを押してください。
Connectサーバをインストールする際に、ExpertおよびClientからの接続に使用するグローバルIPアドレスが、ConnectサーバのコンピュータのプライベートIPアドレスと異なる場合(注)、グローバルIPアドレスを指定する必要があります。グローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスが同じ場合は、空欄にしておいてください。設定したら、[次へ]ボタンを押してください。
注) NATによりアドレス変換されている場合を示します。
現在選択されているインストール設定が一覧表示されます。各項目について表 4_2 に示します。設定内容を変更する場合は、[戻る]ボタンを押して手順を戻り、変更してください。[次へ]ボタンを押すと、インストールが開始されます。
項目 |
設定ダイアログ |
説明 |
---|---|---|
インストールファイル |
[3.コンポーネント選択] |
インストール先フォルダ |
インストールの種類 |
[3.コンポーネント選択] |
インストール対象コンポーネント |
プログラムグループ |
[4.プログラムフォルダ選択] |
スタートメニューのフォルダ名 |
以上でインストールは終了です。[完了]ボタンを押して、インストーラを終了してください。
旧版のLive Help Connect製品がインストールされている環境の場合、自動でアップグレード・インストールになります。[はい]ボタンを押すとアップグレードが開始されます。
同じバージョンのLive Help Connectがインストールされているか、アンインストールを選んだ場合、修正/削除の選択画面が表示されます。修正を選択した場合、上書きで再インストールされ、削除を選択した場合は、アンインストールされます。ラジオボタンを選択したら、[次へ]を押してください。
[削除]を選択した場合だけ、ファイル削除の確認ダイアログが表示されますので、[OK]を押してください。
目次
索引
![]() ![]() |