Systemwalker CentricMGR 使用手引書 監視機能編 - UNIX共通 - - Microsoft(R) Windows NT(R)/Microsoft(R) Windows(R) 2000/Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003 -
目次 索引 前ページ次ページ

上へ第6章 環境を保全する
上へ6.1 構成情報を変更する
上へ6.1.3 運用名を変更する

6.1.3.4 資源配付機能使用時の自ホスト名の設定

資源配付機能では、物理ノードを意識した処理を行う必要があります。そのため、次のコマンドにより、資源配付の処理対象となるノードについて、物理ノード名を設定できます。

ここでは、次のノードを物理ノード名をもつクラスタシステムを登録すこととします。

新規に自システム名の物理ノードを定義する場

システムの定義を行うdrmsdfnコマンドによりに、自システム定義にノード名の定義として物理ノードを指定します。

次はその指定例です。

NodeCの場合

/opt/FJSVmpdsl/bin/drmsdfn -a sys -k own -s OWN -n NODEC

NodeDの場合

/opt/FJSVmpdsl/bin/drmsdfn -a sys -k own -s OWN -n NODED

image

-nオプションで指定する値は、部門管理サーバ/業務サーバの“運用名解決方法を変更する”で設定した、業務サーバの上位サーバの/etc/hostsファイルに定義した物理ノード名と一致していなければなりません。

既存の自システム名の物理ノードを変更する場

システム定義の内容を変更するdrmsmdfyコマンドにより、自システムの内容変更時にノード名の指定を可能とし、自動定義された内容およびdrmsmdfyで定義された内容を変更します。

次はその指定例です。

NodeCの場合

/opt/FJSVmpdsl/bin/drmsmdfy -a sys -k own -s OWN -n NODE-C

NodeDの場合

/opt/FJSVmpdsl/bin/drmsmdfy -a sys -k own -s OWN -n NODE-D

image

-nオプションで指定する値は、部門管理サーバ/業務サーバの“運用名解決方法を変更する”で設定した、業務サーバの上位サーバの/etc/hostsファイルに定義した物理ノード名と一致していなければなりません。

目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 1995-2003