Systemwalker Software Delivery 運用手引書 UNIX・PC編 13.0 - UNIX共通 - - Microsoft(R) Windows(R) 2000/Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003 - |
目次
索引
![]() ![]() |
第6章 各種運用形態の環境構築 | > 6.2 インターネット環境で運用する | > 6.2.2 アウトソーシング時の運用環境を構築する |
Firewall |
プロトコル |
向き |
管理側イントラネット=DMZ間 |
HTTPS |
→ |
管理側DMZ=インターネット間 |
HTTPS |
← |
被管理側インターネット=イントラネット間 |
HTTPS |
← |
Systemwalker Software Deliveryを利用してアウトソーシング運用を行う場合に必要となるソフトウェアを以下に示します。Systemwalker Software Delivery 11.0/V11.0L10との連携製品の情報については以下の表を参照してください。
ソフトウェア |
製品名 |
ベンダ |
プラットホーム |
バージョン |
Proxy |
INTERSTAGE Security Director |
Fujitsu |
Windows(R) 2000 |
V3.0L20 以降 |
INTERSTAGE Security Director |
Fujitsu |
Solaris |
3.1 以降 |
アウトソーシング元のDMZ上に資源配付専用の中継サーバを設置します。
アウトソーシング先には、受信用のサーバが必要です。受信用のサーバは運用管理サーバまたは部門管理サーバと兼用することができます。
HTTPSで通信する場合の設定については“SSLを使用して資源配付を行う”を参照してください。
資源配付を行うためには、各Firewallに対して以下のプロトコルを通すように設定する必要があります。Firewallの設定については、ご利用のFirewallのマニュアルを参照してください。
プロトコル |
ポート番号 |
設定する向き |
HTTPS |
443 |
イントラネット→DMZ |
プロトコル |
ポート番号 |
設定する向き |
HTTPS |
443 |
DMZ←インターネット |
プロトコル |
ポート番号 |
設定する向き |
HTTPS |
443 |
インターネット←イントラネット |
また、Firewallの設定はイントラネット内からDMZ内へのみ通信許可するように設定し、部門管理サーバから中継サーバへのみスケジュール結果通知機能を利用して結果通知を行うようにします。
アウトソーシング先へ資源を配付する場合に行う操作の流れについて説明します。操作コマンドの詳細については“Systemwalker Software Delivery 使用手引書 UNIX・PC編”を参照してください。
運用上の注意事項
回線の制約上から(特に運用管理サーバとイントラネット内サーバで直接通信する)以下の機能を使用することはできません。
目次
索引
![]() ![]() |