Systemwalker Software Delivery 運用手引書 UNIX・PC編 13.0 - UNIX共通 - - Microsoft(R) Windows(R) 2000/Microsoft(R) Windows Server(TM) 2003 -
目次 索引 前ページ次ページ

第2章 資源を配付するための動作環境を定義する> 2.1 資源配付の動作環境を定義する> 2.1.6 業務構成情報と適用先の定義

2.1.6.2 資源適用先の定義

資源の適用先の定義方法について説明します。

■サーバの場合

サーバに対してユーザ資源を適用する場合は適用先IDを定義します。

適用先IDとは、ユーザ資源の適用先のディレクトリを指す識別子のことです。適用先IDには、UNIXのディレクトリまたはPCのディレクトリを絶対パスで指定します。

資源配付はユーザ資源を適用する場合、適用先IDに指定されているディレクトリ配下に資源を適用します。そのため、適用先IDの定義が行わなれていなければ、その資源の適用は行われません。また、資源の登録時に適用先IDが指定されていない場合も資源の適用は行われません。サーバにユーザ資源を適用する場合は、ユーザ資源の登録時に必ず適用先IDを指定し、適用先システムでは必ず適用先IDを定義してください。適用先IDは、資源配付の定義機能を使用して定義します。

表:適用先IDの例”に適用先IDの構成例を示します。

[表:適用先IDの例]

システム

適用先ID

適用先ディレクトリ

UNIXサーバ

APP1

/usr/gyomu/app1

APP2

/usr/gyomu/app2

PCサーバ

APPC1

C:\app1

APPD2

D:\app2

適用先IDと資源グループの関係は、適用先IDと資源グループが1対1で対応する方法と、1対nで対応する方法があります。通常、資源グループごとに対応した適用先IDを指定します。適用先IDと資源グループの関係を、“図:適用先IDと資源グループの関係”に示します。

[図:適用先IDと資源グループの関係]

◆適用先IDの予約

資源配付が予約名として使っている以下の名前は指定しないでください。

適用先IDの予約名

用途

DRMSBAT

資源配付の制御に使用される。

DRMSSH

資源配付の制御に使用される。

DRMSDIC

ソフトウェア辞書用の適用先ID。

#RMS

資源配付の制御に使用される。
自動的に定義され、利用者はこれを使用しない。

DRMSPLCY

資源配付のポリシー配付に使用される。

■クライアントの場合

資源の適用先は、業務の定義時に指定します。業務の定義は、資源配付クライアントの環境設定で定義します。

適用先ドライブ:
業務情報の設定時に指定します。
適用先ディレクトリ:
資源グループ情報の設定時に指定します。

 

資源の適用先の定義について“図:資源の適用先の定義”に示します。

[図:資源の適用先の定義]


目次 索引 前ページ次ページ

All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 1996-2006