Interstage Application Server J2EE ユーザーズガイド |
目次
索引
![]() ![]() |
本書は、“Interstage Application Server J2EE ユーザーズガイド”です。
本書は、InterstageのJ2EEコンポーネントを利用してアプリケーションの開発や運用を行うために、J2EEの概要、環境構築やアプリケーションの運用について紹介しています。
本書は、以下の方を対象にしています。
プラットフォームや Interstage Application Server の製品により提供される機能が異なります。以下にその一覧を示します。
OS |
製品 |
Java Transaction Service(JTS) |
Java Message Service(JMS) |
J2EE Connector Architecture (connector) |
Enterprise JavaBeans(EJB) |
InfoProvider Pro(IPP) |
Interstage HTTP Server |
InfoDirectory連携 |
HTTPトンネリング |
クラスタサービス |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Windows(R) |
Plus |
× |
× |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
× |
Standard Edition |
× |
× |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
× |
|
Enterprise Edition |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
Web-J Edition |
× |
× |
× |
× |
○ |
○ |
○ |
○ |
× |
|
Solaris OE |
Plus |
× |
× |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
× |
Standard Edition |
× |
× |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
× |
|
Enterprise Edition |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
○ |
|
Web-J Edition |
× |
× |
× |
× |
○ |
○ |
○ |
○ |
× |
|
Linux |
Plus |
× |
× |
○ |
○ |
× |
○ |
Windows(R)またはSolaris OEのInfoDirectoryとリモート連携で実現。 |
× |
× |
Standard Edition |
× |
× |
○ |
○ |
× |
○ |
× |
× |
||
Enterprise Edition |
○ |
○ |
○ |
○ |
× |
○ |
× |
○ |
||
Web-J Edition |
× |
× |
× |
× |
× |
○ |
× |
× |
本書を読む場合、以下の知識が必要です。
また、以下の知識も必要となります。
本書の関連情報として、次の文書を参考にしてください。
第1章 J2EEの概要
J2EEおよびInterstageのJ2EEコンポーネントについて概要を説明します。
第2章 J2EEアプリケーションの設計と開発
J2EEアプリケーションの開発に関する流れについて説明します。
第3章 J2EEアプリケーションの運用
J2EEアプリケーションを利用する場合の導入から運用につてい説明します。
第4章 JNDI
JNDIの概要について説明します。
第5章 J2EEアプリケーションのセキュリティ
セキュリティ機能の概要および設定方法について説明します。
第6章 J2EEアプリケーションクライアントの設定
J2EEアプリケーションクライアントからJNDI SPを利用するために必要な設定の詳細について説明します。
第7章 Servletサービスの概要
Servletサービスの概要について説明します。
第8章 Servletサービスの機能
Servletサービスの機能について説明します。
第9章 Servletサービスの運用準備
Servletサービスを使用するための運用準備について説明します。
第10章 Webアプリケーションの開発
Webアプリケーションの開発方法について説明しています。
第11章 Servletサービスの環境定義ファイル
Servletサービスの環境定義ファイルについて説明しています。
第12章 Servletサービスの運用
Servletサービスの運用の開始時、運用中、運用の終了時の手順について説明しています。
第13章 Webアプリケーションの呼び出し方法
Webアプリケーションの呼出し方法について説明します。
第14章 セッションリカバリ
セッションリカバリについて説明します。
第15章 EJBサービスの概要
EJBサービスとは何か、EJBサービスの特長を説明します。
第16章 EJBサービスの基本機能
EJBサービスを使用する上で必要な基本機能を説明します。
第17章 EJBサービスの環境設定
EJBサービスを運用する前に行う環境設定について説明します。
第18章 アプリケーションを開発・テストする
EJBアプリケーションとクライアントアプリケーションの開発およびテスト方法について説明します。
第19章 運用する
EJBサービスを運用する方法について説明します。
第20章 EJBサービスで使用できる時間監視機能
EJBサービスで使用できる時間監視機能について説明します。
第21章 Portable-ORBを使用する
Portable-ORBの使用方法について説明します。
第22章 Java以外の言語からの呼出しの場合
Java以外の言語からEJBアプリケーションを使用する方法について説明します。
第23章 Interstage JDBC Driverを使用する場合
EJBアプリケーションからSQL Serverに接続する場合に使用する、Interstage JDBC Driverについて説明します。
第24章 システム許容値
EJBサービスのシステム許容値について説明します。
第25章 Session Bean編
Session Beanの作成方法を説明します。
第26章 Entity Bean編
Entity Beanの作成方法を説明します。
第27章 Message-driven Bean編
Message-driven Beanの作成方法を説明します。
第28章 Bean共通編
Session BeanとEntity Beanを使用する場合プログラミング方法について説明します。
第29章 サンプルアプリケーションの格納先
サンプルアプリケーションの格納先について説明します。
第30章 OLTPサーバの設計
ワークユニット使用時のOLTPサーバの設計方法を説明しています。
第31章 ワークユニットの起動停止/監視
ワークユニットの起動停止、監視について説明しています。
第32章 ワークユニット関連定義
ワークユニット運用時に必要な定義について説明しています。
第33章 アプリケーションの開発(Java言語)
Java言語を使用したアプリケーション開発について説明しています。
第4部 JTS/JTA編
第34章 JTS/JTAの概要
分散トランザクション(JTS)機能の概要について説明します。
第35章 JTSの運用
分散トランザクション機能を使用するための環境設定、運用手順について説明します。
第36章 JTAの使用方法
データベース連携サービスで提供される機能のアプリケーションでの使用方法について説明しています。
第37章 Interstage JMS の概要
JMSの概要について説明します。
第38章 Interstage JMSの基本機能
JMSの基本機能について説明します。
第39章 Interstage JMSの環境設定
JMSを使用するための環境設定について説明します。
第40章 Interstage JMSの運用
JMSの運用について説明します。
第41章 JMSアプリケーションの開発
JMSアプリケーションの開発について説明します。
第42章 Interstage connectorの概要
connectorの概要について説明します。
第43章 Interstage connectorの基本機能
connectorの基本的な機能について説明します。
第44章 Interstage connectorの環境設定
connectorを使用するための環境設定について説明します。
第45章 connectorの運用
connectorの運用方法について説明します。
第46章 アプリケーションの開発
resource adapterの開発について説明します。
第47章 J2EE管理ツール
J2EE管理ツールについて説明します。
第48章 J2EE Deploymentツール
J2EE Deploymentツールについて説明します。
第49章 J2EEリソースアクセス定義について
J2EEリソースアクセス定義によるリソースアクセス定義の作成/編集について説明します。
第50章 カストマイズツールの使用方法
EJBアプリケーションの実行環境をカストマイズする方法を説明します。
第51章 Interstage運用API
Interstage運用APIについて説明します。
当社ドキュメントには、外国為替および外国貿易管理法に基づく特定技術が含まれていることがあります。特定技術が含まれている場合は、当該ドキュメントを輸出または非居住者に提供するとき、同法に基づく許可が必要となります。
All Rights Reserved, Copyright (C) 富士通株式会社 2006
2006年8月 第7版 |
目次
索引
![]() ![]() |