MQ連携サービス 説明書 - for Solaris(TM) オペレーティングシステム - |
目次
索引
![]() ![]() |
第2章 機能 |
WebSphere MQでは、WebSphere MQアプリケーションがメッセージをキューに格納する際に、ユーザデータの先頭にメッセージヘッダ(MQMD)が設定されています。
InterstageにはMQMDを削除したり、MQMDを付加する機能がないため、UNIXサーバのMQDBRIDGEシステムがMQMDを削除したり、MQMDを付加します。
ここでは、MQMDに関するメッセージ交換の使用方法を以下の順に説明します。
MQMD無しのメッセージ交換は、InterstageアプリケーションでMQMDを引き継がないメッセージ交換の場合に適用します。
MVSシステムのMQDBRIDGEシステムから送信されてくるMQMD付きのユーザデータに対して、UNIXサーバのMQDBRIDGEシステムはMQMDを削除してInterstageの受信用キューに格納します。また、UNIXサーバのMQDBRIDGEシステムはInterstageの送信用キューに格納されているMQMD無しのユーザデータにMQMDを付加して、MVSシステムのMQDBRIDGEシステムに送信します。
また、取り扱うMQMDのバージョンは、バージョン1、およびバージョン2のいずれかを付加します。
MQMDのバージョンの定義はMQDBRIDGEシステムの起動パラメタのセクション定義で指定します。セクション定義の詳細は、“3.2.2.3 セクション定義”を参照してください。
図2.4に、MQMD無しのメッセージ交換の処理シーケンスを示します。
MQMDをユーザデータに付加しない場合の定義はMQDBRIDGEシステムの起動パラメタのセクション定義で指定します。セクション定義の詳細は、“3.2.2.3 セクション定義”を参照してください。
MQMD付きのメッセージ交換は、InterstageアプリケーションでMQMDを引き継ぐメッセージ交換の場合に適用します。
MVSシステムのMQDBRIDGEシステムから送信されてくるMQMD付きのユーザデータに対して、UNIXサーバのMQDBRIDGEシステムはMQMDを付加したままInterstageの受信用キューに格納します。また、UNIXサーバのMQDBRIDGEシステムは、Interstageの送信用キューに格納されているMQMDが付加されているユーザデータを、MVSシステムのMQDBRIDGEシステムに送信します。
また、取り扱うMQMDのバージョンは、バージョン1、およびバージョン2のいずれかを付加します。
MQMDのバージョンの定義はMQDBRIDGEシステムの起動パラメタのセクション定義で指定します。セクション定義の詳細は、“3.2.2.3 セクション定義”を参照してください。
図2.5に、MQMD付きのメッセージ交換の処理シーケンスを示します。
MQMDをユーザデータに付加する場合の定義はMQDBRIDGEシステムの起動パラメタのセクション定義で指定します。セクション定義の詳細は、“3.2.2.3 セクション定義”を参照してください。
表2.1に、MQDBRIDGEシステムが自動生成するMQMDの内容を示します。MQMDの詳細については、IBM社のWebSphere MQ関連マニュアルを参照してください。
フィールド名 |
フィールド説明 |
自動生成値 |
StrucId |
構造体ID |
MQMD_STRUC_ID |
Version |
構造体のバージョン番号 |
バージョン1を指定した場合:MQMD_VERSION_1 |
Report |
報告メッセージのオプション |
MQRO_NONE |
MsgType |
メッセージのタイプ |
MQMT_DATAGRAM |
Expiry |
メッセージ在続時間 |
MQEI_UNLIMITED |
Feedback |
フィードバック・コード |
MQFB_NONE |
Encoding |
データのコード化方式 |
MQENC_NATIVE |
CodedCharSetId |
コード化文字セットID |
MQCCSI_Q_MGR |
Format |
形式名 |
MQFMT_NONE |
Priority |
メッセージの優先順位 |
MQPRI_PRIORITY_AS_Q_DEF |
Persistence |
メッセージの持続性 |
MQPER_PERSISTENCE_AS_Q_DEF |
MsgId |
メッセージID |
MQMI_NONE |
CorrelId |
相関ID |
MQCI_NONE |
BackoutCount |
バックアウト・カウンター |
0 |
ReplyToQ |
応答キューの名前 |
空白 |
ReplyToQMgr |
応答先キューマネージャの名前 |
空白 |
UserIdendifier |
ユーザID |
空白 |
AccountingToken |
会計トークン |
MQACT_NONE |
ApplIdentityData |
識別に関係するアプリケーション・データ |
空白 |
PutApplType |
メッセージが書き込まれたアプリケーションのタイプ |
MQAT_NO_CONTEXT |
PutApplName |
メッセージが書き込まれたアプリケーションの名前 |
空白 |
PutDate |
メッセージが書き込まれた日付 |
空白 |
PutTime |
メッセージが書き込まれた時刻 |
空白 |
ApplOriginData |
起点に関連するアプリケーション・データ |
空白 |
以下はバージョン2を指定した場合に付加されるフィールドです |
||
フィールド名 |
フィールド説明 |
自動生成値 |
GroupId |
グループID |
MQGI_NONE |
MsgSeqNumber |
メッセージ順序番号 |
1 |
Offset |
オフセット |
0 |
MsgFlags |
メッセージ・フラグ |
MQMF_NONE |
OriginalLength |
元のメッセージの長さ |
MQOL_UNDEFINED |
目次
索引
![]() ![]() |